Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OIST 身体性認知科学ユニット リサーチインターン
Search
Kanon Kobayashi
March 22, 2022
Research
0
130
OIST 身体性認知科学ユニット リサーチインターン
2022年2月7日から3月29日まで、沖縄科学技術大学院大学の身体性認知科学ユニット(
https://groups.oist.jp/ecsu)にてリサーチインターンをさせて頂きました
。
Kanon Kobayashi
March 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by Kanon Kobayashi
See All by Kanon Kobayashi
Proximal and Distal Perception: Reciprocity is the key
k_kmsc
0
260
Other Decks in Research
See All in Research
「どう育てるか」より「どう働きたいか」〜スクラムマスターの最初の一歩〜
hirakawa51
0
420
Minimax and Bayes Optimal Best-arm Identification: Adaptive Experimental Design for Treatment Choice
masakat0
0
150
20250605_新交通システム推進議連_熊本都市圏「車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍」から考える地方都市交通政策
trafficbrain
0
630
在庫管理のための機械学習と最適化の融合
mickey_kubo
3
1.1k
SSII2025 [SS1] レンズレスカメラ
ssii
PRO
2
1k
電通総研の生成AI・エージェントの取り組みエンジニアリング業務向けAI活用事例紹介
isidaitc
1
780
NLP2025参加報告会 LT資料
hargon24
1
340
SSII2025 [SS2] 横浜DeNAベイスターズの躍進を支えたAIプロダクト
ssii
PRO
7
3.8k
問いを起点に、社会と共鳴する知を育む場へ
matsumoto_r
PRO
0
490
Generative Models 2025
takahashihiroshi
21
13k
Trust No Bot? Forging Confidence in AI for Software Engineering
tomzimmermann
1
250
「エージェントって何?」から「実際の開発現場で役立つ考え方やベストプラクティス」まで
mickey_kubo
0
130
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Scaling GitHub
holman
461
140k
Transcript
Research Intern at OIST ⾝体性認知科学ユニット(PI: Prof. Tom Froese) 慶應義塾⼤学医学部6年 ⼩林⾹⾳
2022.2.7~2022.3.29
現象学から⾝体性認知科学へ カント フッサール サルトル ゲシュタルト ⼼理学 メルロ=ポン ティ ギブソン ⽣態⼼理学
ドレイファス ⾝体性 認知科学 ハイデガー 1890 vs⼈⼯知能の 認知主義アプローチ ⼊⾨書
⾝体性認知科学ユニット 哲学的考察 理論構築・実験パラ ダイムの組み⽴て 科学での検証 https://groups.oist.jp/ecsu
⾝体性認知科学とは Embodied ⾝体化された 認知には知覚する ⾝体だけでなく知覚 される⾝体が必要 Enactive ⾏為志向的な 認知は⾏為の⼀種で、 環境との感覚運動
協働を通じて構築 Extended 環境に拡張された 認知過程は⽪膚を 越えて外部環境へと 拡張する Embedded 状況に埋め込まれた 認知は⾝体が 置かれた状況により 変化する 4Eアプローチ [計算主義・表象主義的神経科学] ⼊⼒された刺激を脳が受動的に受け 取り、内部統計モデルに基づいて適切 な出⼒を算出する過程に認知がある [⾝体性認知科学] 認知は⾝体を⽤いて能動的にかつ ⽬的に沿って環境と相互作⽤する ことで⽣まれる 脳はコンピュータで再現可能?! ←そんなことはないはずだ! (Varela, Thompson & Rosch 1991) 1 Husserl & Merleau-Ponty
学びのキーワード ⼀般的な概念 ‒知覚&認知とは、⾏為主体性とは、感覚運動協働とは 他者との相互作⽤ ⼆⼈の同期性 認知においての能動性/受動性
相互作⽤ ‒ Perceptual Crossing Experiments • 「触覚を通じて他⼈の存在を知る」 • ⾚ちゃんは⺟親のリアルタイムの映像と録画された映像を識別 •
リアルタイムに互いに反応を返し合うことが社会的交流の基盤にある • 触覚:「触る」and「触られる」↔視覚:「⾒る」and/or「⾒られる」 ←違いは相互作⽤性の有無 Auvray, Lenay, & Stewart, 2009 Murray & Trevarthen, 1985 Lenay & Stewart, 2012 Lenay,2021 知覚交差実験 仮想空間上で触覚を通じて 互いの存在を知るゲーム 2⼈のプレーヤー Aさんのアバター Bさん
相互作⽤ ‒ 知覚モダリティの違い モダリティ 受容可能な 刺激の範囲 知覚する⾝体(body)と知覚 される⾝体(body-object) 相互作⽤ 遠位知覚
視覚 無限 分離可能 する場合としない場合 「⾒る」and/or「⾒られる」 近位知覚 触覚 有限 混ざり合っている 必ず相互作⽤する 「触る」and「触られる」 Lenay, 2021 相互作⽤の必然度 相互作⽤:可能 相互作⽤:必然 相互作⽤ 不可能
同期性 • ⾝体、感情、⽣理指標、脳波など様々なレベルにおいての同期(⼀致) が相互作⽤中の2⼈の間に⾒られる • 同期性は⼈間同⼠の交流の中核的要素であり、社会的交流を促進 • ハイパースキャニングで2⼈の脳波の同期性を調査 Valdesolo et
al 2010 知覚交差実験において→ ←2⼈がサッカーボールを蹴る時 (FC琉球との提携研究) 指標:主観報告、⼼拍数、呼吸数、 ⽪膚コンダクタンス、脳波(ハイパースキャニング) Cf.神経性⾷指不振症との⽐較
認知においての能動/受動性 • ⾝体を能動的に動かした時>受動的にʼ動かされたʼとき • ⽬的を持って環境を探索した時>⽬的なく漠然と環境を探索した時 認知の精度 仮説: Enactive Torch: 触覚から物体の形を認識
Torobo: 能動条件で腕の動きを記録 受動条件で能動条件の動きを再現
Inside OIST ⾄る所に⿊板 ユニットの垣根を越えた個⼈机 研究棟をつなぐ 天空橋 実験室 中庭
Outside OIST リサーチインターン有志でカヤック OISTテニスクラブ ルームメイト 川登り シュノーケル 洞窟探検 ⼭登り