Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20220621_ParaView圧力時刻歴表示
Search
kamakiri1225
June 21, 2022
Technology
0
1.2k
20220621_ParaView圧力時刻歴表示
kamakiri1225
June 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by kamakiri1225
See All by kamakiri1225
【技術書典18】OpenFOAM 自宅で深める流体解析の基礎と応用 (1)
kamakiri1225
0
160
OpenRadiossSafetyダミーモデルの紹介
kamakiri1225
0
170
20230518数値流体解析の基礎
kamakiri1225
0
72
20241109_OpenRadiossを用いたエアバッグ 解析のモデル構築
kamakiri1225
0
590
【技術書典17】OpenFOAM(自宅で極める流体解析)2次元円柱まわりの流れ
kamakiri1225
0
1.5k
20201205_final_report_水の物性_光の速度計算.pdf
kamakiri1225
0
30
20201208_final_report_光の速度計算.pdf
kamakiri1225
0
20
第100回オープンCAE勉強会@関西
kamakiri1225
0
300
【技術書典16】OpenFOAM(自宅ではじめる流体解析)
kamakiri1225
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIと描く、未来のBacklog 〜プロジェクト管理の次の10年を想像し、創造するセッション〜
hrm_o25
0
110
2025新卒研修・Webアプリケーションセキュリティ #弁護士ドットコム
bengo4com
3
9.6k
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
9
7.5k
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
160
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
170
20250818_KGX・One Hokkaidoコラボイベント
tohgeyukihiro
0
120
Autonomous Database Serverless 技術詳細 / adb-s_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
18
52k
意志の力が9割。アニメから学ぶAI時代のこれから。
endohizumi
1
110
薬屋のひとりごとにみるトラブルシューティング
tomokusaba
0
400
datadog-distribution-of-opentelemetry-collector-intro
tetsuya28
0
160
新卒(ほぼ)専業Kagglerという選択肢
nocchi1
0
1.4k
はじめての転職講座/The Guide of First Career Change
kwappa
5
4.5k
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
570
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Done Done
chrislema
185
16k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Transcript
(1)「Open」 (2)「post.foam」を読み込む (3)「OK」 (4)「Apply」 ファイルの読み込み完了
(5)「Set view direction to +Y」を選択。 X-z面からのviewに変更 (6)「Slice」を選択 • Show Planeのチェックを外す
• Y Normalを選択 →「Apply」 x-z面でy=0の断面を表示
(7)「Surface With Edges」を選択 (8)「View」>「Selection Display Inspector」を選択 ※サイドビューにSelection Display Inspectorが表示される (9)「Point
Labels」の「p」に チェックを入れる
(10)「Hover Points On」を選択 (11)調べたい節点を選択 ※これで座標を確認する 実験と同じ座標に節点がないのでできるだけ近い節点を選択 することにする。 今回は実験でのP2(0.8245 0 0.0621)と近い節点の圧力データと
比較することにする。
(13)現在の時間の圧力が出力される (12)「Select Points On(d)」を選択
(14)「Plot Selection Over Time」を選択 (15)「Apply」を押す 物理量の時刻歴のグラフが表示される
(16)「p(block=1)」のみチェックを入れる これで指定した座標での圧力のグラフが表示できた 次に実験結果のExcelデータを読み込み結果比較を行う
(17)「File」>「Open」から実験のcsv ファイルを読み込む (18)「Apply」を押す
(19)「Add Tab Field Delimiter」に チェックを入れてタブ区切りにする タブ区切りで読み込まれず、1つの セルにデータが格納されている タブ区切りになった
(20)「QuartlieChartView1」を選択して ※枠が青色になる (21)表示させる (22)「P2(Pa)」のみ チェックを入れる
(24)グラフの色を変える 今回はblackにする (25)「Line Thickness」を3にして線の 太さを変える (23)「Legend Name」を変更 OpenFOAMの結果と実験のExcel データの両方変更
実験結果のExcelデータを読み込み結果比較