Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20220621_ParaView圧力時刻歴表示
Search
kamakiri1225
June 21, 2022
Technology
0
1.1k
20220621_ParaView圧力時刻歴表示
kamakiri1225
June 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by kamakiri1225
See All by kamakiri1225
【技術書典18】OpenFOAM 自宅で深める流体解析の基礎と応用 (1)
kamakiri1225
0
120
OpenRadiossSafetyダミーモデルの紹介
kamakiri1225
0
140
20230518数値流体解析の基礎
kamakiri1225
0
66
20241109_OpenRadiossを用いたエアバッグ 解析のモデル構築
kamakiri1225
0
550
【技術書典17】OpenFOAM(自宅で極める流体解析)2次元円柱まわりの流れ
kamakiri1225
0
1.3k
20201205_final_report_水の物性_光の速度計算.pdf
kamakiri1225
0
30
20201208_final_report_光の速度計算.pdf
kamakiri1225
0
19
第100回オープンCAE勉強会@関西
kamakiri1225
0
280
【技術書典16】OpenFOAM(自宅ではじめる流体解析)
kamakiri1225
0
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Should Our Project Join the CNCF? (Japanese Recap)
whywaita
PRO
0
340
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
4
13k
fukabori.fm 出張版: 売上高617億円と高稼働率を陰で支えた社内ツール開発のあれこれ話 / 20250704 Yoshimasa Iwase & Tomoo Morikawa
shift_evolve
PRO
2
7.8k
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.8k
関数型プログラミングで 「脳がバグる」を乗り越える
manabeai
1
190
LangChain Interrupt & LangChain Ambassadors meetingレポート
os1ma
2
320
Claude Code に プロジェクト管理やらせたみた
unson
6
4.2k
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
190
ビギナーであり続ける/beginning
ikuodanaka
3
760
MobileActOsaka_250704.pdf
akaitadaaki
0
130
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
3
7.7k
使いたいMCPサーバーはWeb APIをラップして自分で作る #QiitaBash
bengo4com
0
2k
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Transcript
(1)「Open」 (2)「post.foam」を読み込む (3)「OK」 (4)「Apply」 ファイルの読み込み完了
(5)「Set view direction to +Y」を選択。 X-z面からのviewに変更 (6)「Slice」を選択 • Show Planeのチェックを外す
• Y Normalを選択 →「Apply」 x-z面でy=0の断面を表示
(7)「Surface With Edges」を選択 (8)「View」>「Selection Display Inspector」を選択 ※サイドビューにSelection Display Inspectorが表示される (9)「Point
Labels」の「p」に チェックを入れる
(10)「Hover Points On」を選択 (11)調べたい節点を選択 ※これで座標を確認する 実験と同じ座標に節点がないのでできるだけ近い節点を選択 することにする。 今回は実験でのP2(0.8245 0 0.0621)と近い節点の圧力データと
比較することにする。
(13)現在の時間の圧力が出力される (12)「Select Points On(d)」を選択
(14)「Plot Selection Over Time」を選択 (15)「Apply」を押す 物理量の時刻歴のグラフが表示される
(16)「p(block=1)」のみチェックを入れる これで指定した座標での圧力のグラフが表示できた 次に実験結果のExcelデータを読み込み結果比較を行う
(17)「File」>「Open」から実験のcsv ファイルを読み込む (18)「Apply」を押す
(19)「Add Tab Field Delimiter」に チェックを入れてタブ区切りにする タブ区切りで読み込まれず、1つの セルにデータが格納されている タブ区切りになった
(20)「QuartlieChartView1」を選択して ※枠が青色になる (21)表示させる (22)「P2(Pa)」のみ チェックを入れる
(24)グラフの色を変える 今回はblackにする (25)「Line Thickness」を3にして線の 太さを変える (23)「Legend Name」を変更 OpenFOAMの結果と実験のExcel データの両方変更
実験結果のExcelデータを読み込み結果比較