Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
FreeCAD障害物
kamakiri1225
June 01, 2022
Technology
0
160
FreeCAD障害物
kamakiri1225
June 01, 2022
Tweet
Share
More Decks by kamakiri1225
See All by kamakiri1225
20220621_ParaView圧力時刻歴表示
kamakiri1225
0
84
ParaviewPython圧力時刻歴データスクリプト
kamakiri1225
0
110
20220617_ParaviewPython
kamakiri1225
0
190
20220423_オープンCAE関西_vtkFortran
kamakiri1225
1
240
20220220_球体周りの流れ抗力係数4_simpleFoamで球体周りの定常流れ
kamakiri1225
0
270
20220217_球体周りの流れ抗力係数3_snappyHexMeshで球体周りのメッシュ作成
kamakiri1225
0
190
20220216_球体周りの流れ抗力係数2_blockMeshでベースメッシュ作成
kamakiri1225
0
240
20220216_球体周りの流れ抗力係数1_FreeCADで球体モデル作成
kamakiri1225
0
310
20220121_バスケットボール周りの流れ
kamakiri1225
0
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
データをコネコネ!メール配信用データ生成の仕組み
kappezoro
0
110
EC/CRMの自社サービス開発をマネジメントするようになって1年でやってきたこととこれから / devio2022-takano-sho-road-to-good-development-team-management
masaru_b_cl
0
360
IBM Cloud Festa Online 2022 Summer
1ftseabass
PRO
0
190
SPAとWebアプリケーションでCognitoの使い方はどう変わるのか? / How do we use cognito with SPA and web applications?
kitano_yuichi
0
340
Goで実装するブランドネットワークとの接続ポイント
pongzu
2
240
年90回以上のアップデートを実現する、Backlogを使ったスクラム開発
yoshiteruiwasaki
0
370
ログ集約基盤をCloudWatchからOpenSearchに変えてみた
yuhta28
0
130
AlexNet前夜
yushiku
PRO
0
550
塩漬けにしているMySQL 8.0.xxをバージョンアップしたくなる、ここ数年でのMySQL 8.0の改善点 / MySQL Update 202208
yoshiakiyamasaki
1
550
フィンテック養成勉強会#24
finengine
0
310
データ分析のためのAWS Well-Architected -Data Analytics Lens-
maru1981
0
220
Backlogをサポート窓口として活用する/JBUG_Summer_2022
mito201
0
370
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
29
4.4k
Bash Introduction
62gerente
598
210k
KATA
mclloyd
7
8.8k
Optimizing for Happiness
mojombo
365
63k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
344
17k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
157
12k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
225
120k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
106
5.7k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
404
21k
Docker and Python
trallard
27
1.6k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
34
1.4k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
47
4k
Transcript
FreeCAD 障害物作成 2022年6月1日 FreeCAD 0.19
実験データの寸法 https://www.spheric-sph.org/tests/test-2 作成する「障害物モデル」の寸法と位置関係を確認しょう。
ファイル構成 . ├── 0.org │ ├── U │ ├── alpha.water
│ └── p_rgh ├── Allclean ├── Allrun ├── constant │ ├── dynamicMeshDict │ ├── g │ ├── transportProperties │ ├── triSurface │ └── turbulenceProperties ├── exp_data ├── model │ └── walls.stl ├── system │ ├── blockMeshDict │ ├── controlDict │ ├── createPatchDict │ ├── decomposeParDict │ ├── fvSchemes │ ├── fvSolution │ ├── probes │ ├── setFieldsDict │ ├── snappyHexMeshDict │ ├── surfaceFeatureExtractDict 今回作成するstlファイルは 「model」フォルダに保存します。
FreeCADの起動 (1)FreeCAD (2)「新規作成」
作成するモデル ベースモデル 障害物モデル 障害物 今回使用するのは「障害物」モデルのみ。 ベースモデルは障害物モデルのとの位置関係を確認するために作成するが今後の解析に使用するわけではない。
ベースモデル作成 (3)「Part」に変更 (5)名前を「main」に変更 F2で名前変更 (6)寸法入力 • 3220 • 1000 •
1000 ※「mm」と書いているが実際は数字しか拾っておらず、 後に「m-kg-sec」の単位系で解析を行うため「3320m」となる。 修正方法は以下 • FreeCADで(3.2,1.0,1.0)として作成する※単位のmmは無視 • 後ほどOpenFOAMのユーティリティによりスケールをかける。 これについて後述する。 (4)「立方体のソリッドを作成」を選択
障害物モデル作成 (7)「立方体のソリッドを作成」を選択 (8)名前を 「walls」に変更 (9)寸法入力 • 161 • 403 •
161 「ワイヤーフレームモード」に すると位置関係がわかりやすい 障害物 ※「mm」と書いているが実際は数字しか拾っておらず、後に「m-kg-sec」の単位系で解析を行うmでの寸法となる。 今回はOpenFOAMのユーティリティによりスケール変換と平行移動を行うため、このままの設定で進める。 スケール変換:surfaceConvert -scale 0.001 変換前stl 変換後stl 平行移動:surfaceTransformPoints -translate “(0.6635 -0.2015 0)” 変換前stl 変換後stl ちなみに以下のコマンドで変換可能(本資料では触れない)
メッシュ作成 (10)「Mesh Desgin」に変更 (11)「メッシュ(M)」→「シェイプからメッシュ作成」 (12)「OK」を押す 「walls(Meshed)」が作成 「フラットライン」で確認
stlファイルの出力 walls.stl solid walls facet normal 1.000000 -0.000000 0.000000 outer
loop vertex 161.000000 0.000000 161.000000 vertex 161.000000 403.000000 0.000000 vertex 161.000000 403.000000 161.000000 endloop endfacet facet normal 1.000000 0.000000 0.000000 (以下省略) (13)「 walls(Meshed) 」を選択 →右クリック (14)「メッシュをエクスポート」 (15) ファイル名:walls.stl ファイルの種類:ASCII(*.stl) (16)「保存」 (17)(16)で保存した「walls.stl」ファイルをテキスト で開き、solid名を変更 変更前:walls(Meshed) 変更後:walls ※ASCII形式で保存しておくとテキスト編集が可能 snappyHexMesh内で面の名前の使用に使う walls(Meshed)でも良いがわかりやすい名前に変更しておく方が良い
終わり https://takun-physics.net/ ブログやってます!