Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
FreeCAD障害物
kamakiri1225
June 01, 2022
Technology
0
450
FreeCAD障害物
kamakiri1225
June 01, 2022
Tweet
Share
More Decks by kamakiri1225
See All by kamakiri1225
数値計算
kamakiri1225
0
5
1次元熱伝導方程式解法.pdf
kamakiri1225
0
54
数値流体力学(有限体積法)
kamakiri1225
0
70
20220920_LS-DYNA2OpenRadioss
kamakiri1225
0
1.3k
FreeCAD_stlファイル出力
kamakiri1225
0
190
FreeCADマクロ stlファイル出力自動化
kamakiri1225
0
210
20220621_ParaView圧力時刻歴表示
kamakiri1225
0
340
ParaviewPython圧力時刻歴データスクリプト
kamakiri1225
0
390
20220617_ParaviewPython
kamakiri1225
0
720
Other Decks in Technology
See All in Technology
MoT/コネヒト/Kanmu が語るプロダクト開発xデータ分析 - 分析から機械学習システムの開発まで一人で複数ロールを担う大変さ
masatakashiwagi
3
780
OVN-Kubernetes-Introduction-ja-2023-01-27.pdf
orimanabu
1
440
NGINXENG JP#2 - 4-NGINX-エンジニアリング勉強会
hiropo20
0
120
230125 古いタブレットの活用 かーでぃさん
comucal
PRO
0
17k
Exploring MapStore Release 2022.02: improved 3DTiles support and more
simboss
PRO
0
390
もし本番ネットワークをまるごと仮想環境に”コピー”できたらうれしいですか? / janog51
corestate55
0
390
「一通りできるようになった」その先の話
hitomi___kt
0
140
MLOps Workshopでの学びと弥生の研究開発基盤 / takeaways from MLOps workshop and YAYOI's research and development infrastructure
yayoi_dd
0
150
初めてのデータ移行プロジェクトから得た学び
tjmtmmnk
0
400
Cloudflare Workersで動くOG画像生成器
aiji42
1
500
Oktaの管理者権限を適切に移譲してみた
shimosyan
2
270
マイクロサービス宣言から8年 振り返りとこれから / Eight Years After the Microservices Declaration A Look Back and A Look Ahead
eisuke
2
170
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
292
48k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
643
54k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
689
180k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
239
19k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
69
5.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
44
14k
Debugging Ruby Performance
tmm1
67
11k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
221
17k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
2
300
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
317
22k
Infographics Made Easy
chrislema
235
17k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
120
29k
Transcript
FreeCAD 障害物作成 2022年6月1日 FreeCAD 0.19
実験データの寸法 https://www.spheric-sph.org/tests/test-2 作成する「障害物モデル」の寸法と位置関係を確認しょう。
ファイル構成 . ├── 0.org │ ├── U │ ├── alpha.water
│ └── p_rgh ├── Allclean ├── Allrun ├── constant │ ├── dynamicMeshDict │ ├── g │ ├── transportProperties │ ├── triSurface │ └── turbulenceProperties ├── exp_data ├── model │ └── walls.stl ├── system │ ├── blockMeshDict │ ├── controlDict │ ├── createPatchDict │ ├── decomposeParDict │ ├── fvSchemes │ ├── fvSolution │ ├── probes │ ├── setFieldsDict │ ├── snappyHexMeshDict │ ├── surfaceFeatureExtractDict 今回作成するstlファイルは 「model」フォルダに保存します。
FreeCADの起動 (1)FreeCAD (2)「新規作成」
作成するモデル ベースモデル 障害物モデル 障害物 今回使用するのは「障害物」モデルのみ。 ベースモデルは障害物モデルのとの位置関係を確認するために作成するが今後の解析に使用するわけではない。
ベースモデル作成 (3)「Part」に変更 (5)名前を「main」に変更 F2で名前変更 (6)寸法入力 • 3220 • 1000 •
1000 ※「mm」と書いているが実際は数字しか拾っておらず、 後に「m-kg-sec」の単位系で解析を行うため「3320m」となる。 修正方法は以下 • FreeCADで(3.2,1.0,1.0)として作成する※単位のmmは無視 • 後ほどOpenFOAMのユーティリティによりスケールをかける。 これについて後述する。 (4)「立方体のソリッドを作成」を選択
障害物モデル作成 (7)「立方体のソリッドを作成」を選択 (8)名前を 「walls」に変更 (9)寸法入力 • 161 • 403 •
161 「ワイヤーフレームモード」に すると位置関係がわかりやすい 障害物 ※「mm」と書いているが実際は数字しか拾っておらず、後に「m-kg-sec」の単位系で解析を行うmでの寸法となる。 今回はOpenFOAMのユーティリティによりスケール変換と平行移動を行うため、このままの設定で進める。 スケール変換:surfaceConvert -scale 0.001 変換前stl 変換後stl 平行移動:surfaceTransformPoints -translate “(0.6635 -0.2015 0)” 変換前stl 変換後stl ちなみに以下のコマンドで変換可能(本資料では触れない)
メッシュ作成 (10)「Mesh Desgin」に変更 (11)「メッシュ(M)」→「シェイプからメッシュ作成」 (12)「OK」を押す 「walls(Meshed)」が作成 「フラットライン」で確認
stlファイルの出力 walls.stl solid walls facet normal 1.000000 -0.000000 0.000000 outer
loop vertex 161.000000 0.000000 161.000000 vertex 161.000000 403.000000 0.000000 vertex 161.000000 403.000000 161.000000 endloop endfacet facet normal 1.000000 0.000000 0.000000 (以下省略) (13)「 walls(Meshed) 」を選択 →右クリック (14)「メッシュをエクスポート」 (15) ファイル名:walls.stl ファイルの種類:ASCII(*.stl) (16)「保存」 (17)(16)で保存した「walls.stl」ファイルをテキスト で開き、solid名を変更 変更前:walls(Meshed) 変更後:walls ※ASCII形式で保存しておくとテキスト編集が可能 snappyHexMesh内で面の名前の使用に使う walls(Meshed)でも良いがわかりやすい名前に変更しておく方が良い
終わり https://takun-physics.net/ ブログやってます!