Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIと創作に関する話題
Search
葦沢かもめ
September 12, 2025
Research
0
72
生成AIと創作に関する話題
2025年9月12日、日本認知科学会第42回大会オーガナイズドセッション「生成AIと創作活動」にて使用したスライドです。
葦沢かもめ
September 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by 葦沢かもめ
See All by 葦沢かもめ
Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ指示書の書き方と自動アップデートの仕組み
kamomeashizawa
1
6.8k
AIを使って小説を書こう!【2024/10/25講演資料】
kamomeashizawa
1
520
Other Decks in Research
See All in Research
【輪講資料】Moshi: a speech-text foundation model for real-time dialogue
hpprc
3
790
不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用 / iot70_gp_rff_mab
monochromegane
2
240
心理言語学の視点から再考する言語モデルの学習過程
chemical_tree
2
690
AIグラフィックデザインの進化:断片から統合(One Piece)へ / From Fragment to One Piece: A Survey on AI-Driven Graphic Design
shunk031
0
560
J-RAGBench: 日本語RAGにおける Generator評価ベンチマークの構築
koki_itai
0
970
PhD Defense 2025: Visual Understanding of Human Hands in Interactions
tkhkaeio
1
300
論文紹介: ReGenesis: LLMs can Grow into Reasoning Generalists via Self-Improvement
hisaokatsumi
0
130
問いを起点に、社会と共鳴する知を育む場へ
matsumoto_r
PRO
0
710
Pythonでジオを使い倒そう! 〜それとFOSS4G Hiroshima 2026のご紹介を少し〜
wata909
0
1.1k
CVPR2025論文紹介:Unboxed
murakawatakuya
0
210
20250725-bet-ai-day
cipepser
3
530
Submeter-level land cover mapping of Japan
satai
3
510
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Docker and Python
trallard
46
3.7k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Done Done
chrislema
186
16k
Visualization
eitanlees
150
16k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
52
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Transcript
生成AIと創作に関する話題 日本認知科学会第42回大会OS「生成AIと創作活動」 2025/9/12 葦沢かもめ
About Me • 葦沢かもめ • 慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター AIグ ループ 研究員 •
京大 博士(医科学) • 短編小説『あなたはそこにいますか?』第 9回日経「星新一賞」一般部 門優秀賞(図書カード賞) ◦ AIを利用して執筆した小説として世界で初めて文学賞に入選 • アニメーション作品『アスクイ』第 2回AIアートグランプリ佳作 • 著書「小説を書く人の AI活用術」 • 日本SF作家クラブ会員 X: @AshizawaKamome
生成AIの現在地 • ChatGPT: 週間アクティブユーザー7億人(2025年8月) • AIが生成した文章量は、2030年頃に人類のすべての書籍の文章量より多くなるだ ろう Rough Simulation
小説執筆における活用事例 • 「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」開始(2013) • 第3回日経「星新一賞」にて「作家ですのよ」プロジェクトの応募作品が一次選考を 通過(2016/3) • AIをあらすじに利用した葦沢の『水面の遺伝子』がBooks&Company社より電子出版 (2019/4)
• GPT-2をアイディアに利用した葦沢の『壊れた用務員はシリコン野郎が爆発する夢 を見る』が第1回かぐやSFコンテスト最終候補(2020/7) • GPT-2を一部に利用した葦沢の『あなたはそこにいますか?』が第9回日経「星新 一賞」にて優秀賞(図書カード賞)に入選(2022/1)(AI利用小説が文学賞に入選し たのは世界初 )
小説執筆における活用事例 • (2022/7 Midjourney公開, 2022/8 Stable Diffusion公開) • AI
BunChoを利用した葦沢の「心、ガラス壜の中の君へ」がKaguya BooksのSFアンソロジー『SFアンソロジー 新月/ 朧木果樹園の軌跡』に収録(2022/8) • (2022/11/30 ChatGPT公開) • SFマガジンにてSF作家(柴田勝家氏、小川哲氏、草野原々氏、宮内悠介氏、松崎有理氏、池澤春菜氏)がAIのべりす とを用いて小説を執筆する企画が開始(2022/12) • AI BunChoを利用した葦沢の『グータッチ』が第10回日経「星新一賞」最終候補(2023/2) • 中国・清華大学の研究者がAI生成した文章を編集した作品が、中国の地方文学賞にて二等に入賞(2023/10) • ChatGPTを活用した九段理江氏の『東京都同情塔』が 芥川賞を受賞(2024/1) • 『AIとSF2』(早川書房)にo1-previewとGPT-4oを利用した樋口恭介氏の『X-7329』が収録(2024/11) • 生成AIを辞書やアシスタントとして利用した形霧燈氏の『最後の画家』が第12回日経『星新一賞』で一般部門優秀賞 (アマダ賞)を受賞(2025/2) • 約80%を生成AIで執筆した青野圭司氏の『アルゴリズムの檻』が第12回日経『星新一賞』最終候補(2025/2) • 第16回創元SF短編賞にてo1とGPT-4oを約80%利用した葦沢の『演算の囁き』が一次選考通過(2025/2)
What does the word “Writing” mean? 「書く」という言葉は何を意味するか? Image generated by
ChatGPT 2000~ → → 2030~ ~2000
「Writing Simulation Studio」 • 葦沢が個人開発中のゲーム兼AI執筆ツール • コンセプトは「ゲームのように楽しみながらAIで執筆できるツール」 • 新しい表現媒体の重要性
創作分野での実践例 • Vibe Writing ◦ Claude Code, Codexを用いた全自動執筆 •
AIマンガ ◦ AIリメイク ◦ 野火城氏の『ゼロイチ、「ニ」』が第3回AIアートグランプリ優秀賞(2024/11) ◦ 葦沢はAIマンガを制作・公開(2023/1, 2024/2) • AIゲーム ◦ LLMベースのキャラクターを人間が尋問する『ドキドキAI尋問ゲーム』(2023/3) ◦ Steamで生成AIの使用を公表しているゲームは全体の7%に当たる7818本、2025年 リリースのタイトルは最低でも約20%が生成AIを使用している ▪ https://gigazine.net/news/20250717-steam-games-that-use-generative-ai/ ◦ 葦沢はイラストにStable Diffusionなどを活用して製作したノベルゲームを公開 (2023/11)
創作分野での実践例 • アート制作 ◦ メディアアートの国際的コンペティション「Prix Ars Electronica」では、2024年の OpenAIのSoraを利用したMV「Washed Out “The
Hardest Part”」をはじめとし て、生成AIを利用した作品が数多く受賞している。 ◦ 葦沢はアニメーション作品『アスクイ』が第2回AIアートグランプリにて佳作入 選。(2023/11) • 生成AIを利用した映画制作 ◦ 2024年アカデミー賞候補の映画「ブルータリスト」がハンガリー語の音声の編 集や建築デザインにAIを使用 ◦ 安達寛高氏(作家の乙一氏)を含む3人の監督によるオムニバス映画『ジェネレ イドスコープ』が公開(2025/8/29) • AIコンパニオン・AI Tuber ◦ GrokのAniが話題に。(2025/7) ◦ AI彼女/AI彼氏サービスが多く展開 ◦ 葦沢は、自身を模倣した作家AITuber「アシザワ・カモメ」を開発。(2023/3)