Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Fitz's law
Search
kanoka
November 16, 2018
0
160
Fitz's law
kanoka
November 16, 2018
Tweet
Share
More Decks by kanoka
See All by kanoka
Advertising improvement seminar
kanoka
0
60
Color psychology
kanoka
0
58
Staged disclosure
kanoka
0
57
Gaze analysis
kanoka
0
60
Affordance
kanoka
0
140
Prototype theory
kanoka
0
57
band wagon
kanoka
0
81
false consensus
kanoka
0
94
reframing
kanoka
0
84
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Transcript
『[買わせる]の心理学 消費者の心を動かす デザインの技法61』より フィッツの法則について 2018年11月16日 新城聡子
フィッツの法則とは? 1954年にオハイオ大学のポール・フィッツが提唱したマンマシンインターフェイスに おける人間の動作をモデル化した法則。 公式 T=a+b log2(1+D/W)
フィッツの法則とは? ( ゚д゚)ポカーン
フィッツの法則とは? T…ターゲットまでの時間 T=a+b log2(1+D/W) D…開始ポイントとターゲットの中心までの距離 W…ターゲットの大きさ a …ポインタの移動開始時間と停止時間 b …ポインタの速度
フィッツの法則とは? ( ゚д゚)ポカーン
フィッツの法則とは? マウス操作において、クリックする対象が大きいほど素早く選 択できる、クリックする対象が近いほど素早く選択できる、と いう法則です。
フィッツの法則とは? START ボタン ボタン 素早く押せる 素早く押せない
フィッツの法則とは? START ボタン 素早く押せる 素早く押せない ボタン
フィッツの法則とは要するに? ・フィッツの法則はユーザーインターフェイスで人間が使う動作をモデル化 した法則 ・同じ距離ならターゲットが大きい方が目的地に辿り着くのが早い ・使用頻度や優先度を考慮して最適な距離と大きさで配置すべき
具体的な例 ポインタの移動距離は長いがポインタは画面の端で止まりディスプレイの縁をターゲットにで きることから素早い操作が可能。またポインタが近づくとターゲットが最大化するのでクリッ クしやすい。
具体的な例 トップに戻るボタンは右下などに固定配置することで常に一定の距離感を持たせて素早く使い こなせるような配慮が可能。閲覧を阻害しない位置に置くのでターゲットは大き目にするとい いだろう。
具体的な例 3Dタッチは押すだけの距離は0に近い操作だが新しいジェスチャを多用することが使いやす いことにはならない。この操作方法が存在することを知らせるすべがなければ機能にたどりつ くことができない。
具体的な例 スクロールしてもついてくる要素。 サイト内を回遊させたりCVを増やそうとする意図は理解できるが正直煩く感じてしまう。
デザインに活かす三箇条 ・ポインタの操作感はターゲットまでの距離と大きさで決まる。 ・ユーザーの行動を想像して最適な位置、大きさを検討しよう。 ・移動距離という概念のないデバイスも増えてきたので要注意。