Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OpsJAWS#5 20160420 背伸びをしないAWS構成管理

kaojiri
April 20, 2016

OpsJAWS#5 20160420 背伸びをしないAWS構成管理

イチ個人の見解であり、所属会社や組織とは関係はありません。

kaojiri

April 20, 2016
Tweet

More Decks by kaojiri

Other Decks in Technology

Transcript

  1. よくあるケース:クラウド採用したけど… • やってはみたものの、しばらく経つと… • 今本当にこのパラメーターで動いてる? • ルール決めたつもりだけど、いつの間にか誰かが設定変更してる 等… • いざ何かやろうとしたときにリスクを積んじゃう

    → 高コスト体質… • 故に気が乗らない…(今動いているものを変えて何かあったら…) • 体制・文化の問題 • (開発)インフラよりの設定変える必要があるけど、リリース後は触れない… • (運用)APへの影響が分からないから… • カイゼンへの障壁 • いわゆる”保守”の品質(効率性・安全性)が上がらない • 運用と保守の違い • 運用:日々システムを動かすこと、現行維持、改善の根拠となる情報収集 → いわゆる現状維持 • 保守:より良いサービスを提供し信頼を担保し続けるための活動 → いわゆるカイゼン
  2. AWS Config を使ってみる • AWS-Config snapshotで全体構成の管理 • 定期的にsnapshotを取得しておく • jsonのままだとお客さんや運用は見ないので、EXCEL化する

    確認 顧客 顧客環境 AWS Config AWS Config Snapshot (json) Excel生成 AWS構成 パラメーターシート Lambda function Snapshot 取得 本番環境 複製環境 + Ops 複製
  3. AWS Config snapshot活用のPoint • 差分が取れるようにするには最初も大事 • ソースコード化はやっておく。もちろんバージョン管理も • 前述のEXCELのフォーマットにパラメーターを埋めてプロビジョン •

    rspecやserverspec、awspecでテスト • 何がうれしいか? • 今の状態が”見える” • 当初構築した環境との違いが”見える” • 維持したいVerとの差。Rspec/serverspec定期実行で自動検知もできる • 環境複製、復旧する際に必要な最新パラメーターが常に信頼できる • AWSのサービスが使える → 安全!!! • 残念なところ • 対応リソースが少ない…
  4. まとめ • 安全性を高めるところから始める • DevOpsへの道はインフラコード化&Ver管理から ※所説あります • インフラリソースをバージョン管理できるのはクラウドのメリット • AWS-Config

    snapshotを使えば、全体構成をjsonで取得可能 • AWSは始めやすい!! • エンジニアレベルで始めてから組織を巻き込んでいくアプローチ • Tips集めて実績つくる • ここで認めてもらえると、体制や文化的な改革も軌道に乗せやすい • DevOps(右上)への道が開ける!!! +