Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Fun! Done! Learn!
Search
Yasunobu Kawaguchi
PRO
February 23, 2019
Technology
1
6.6k
Fun! Done! Learn!
Yasunobu Kawaguchi
PRO
February 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yasunobu Kawaguchi
See All by Yasunobu Kawaguchi
大人の学び - マイクの持ち方について
kawaguti
PRO
3
760
User Story Mapping + Inclusive Team
kawaguti
PRO
4
770
Creative Pair
kawaguti
PRO
1
200
Women in Agile
kawaguti
PRO
4
240
I could be Wrong!! - Learning from Agile Experts
kawaguti
PRO
9
5.1k
Replit Agent
kawaguti
PRO
2
970
Mobbing Practices
kawaguti
PRO
3
540
RSGT Walk Through
kawaguti
PRO
6
1.9k
XP matsuri 2024 - 銀河英雄伝説に学ぶ
kawaguti
PRO
4
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
watsonx.data上のベクトル・データベース Milvusを見てみよう/20250418-milvus-dojo
mayumihirano
0
170
Web Intelligence and Visual Media Analytics
weblyzard
PRO
1
5.9k
SnowflakeとDatabricks両方でRAGを構築してみた
kameitomohiro
1
520
読んで学ぶ Amplify Gen2 / Amplify と CDK の関係を紐解く #jawsug_tokyo
tacck
PRO
1
280
企業が押さえるべきMCPの未来
takaakikakei
0
150
Conquering PDFs: document understanding beyond plain text
inesmontani
PRO
1
360
勝手に!深堀り!Cloud Run worker pools / Deep dive Cloud Run worker pools
iselegant
4
560
AIコーディングの最前線 〜活用のコツと課題〜
pharma_x_tech
4
2.8k
Aspire をカスタマイズしよう & Aspire 9.2
nenonaninu
0
260
Perl歴約10年のエンジニアがフルスタックTypeScriptに出会ってみた
papix
1
210
ドキュメント管理の理想と現実
kazuhe
1
270
技術者はかっこいいものだ!!~キルラキルから学んだエンジニアの生き方~
masakiokuda
2
280
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Navigating Team Friction
lara
185
15k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
38
1.7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.2k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
11k
Transcript
None
Jean-Baptiste Vasseur / ジャンバティスト ヴァッサー Agile Coach / CEO コーチング Agile
DevOps Cloud
今日の内容 1. 説明 2. やる 3. 共有
1. 説明 2. やる 3. 共有
なぜ デブサミを ふりかえるのか ?
None
None
None
None
デブサミ 楽しかったねー
なぜ Fun! Done! Learn! でやるのか
1. 説明 2. やる 3. 共有
None
今からお願いしたいこと 1. 10人から15人くらいでグループを作ってください 2. スチレンボードを取りに来てください 3. Fun! Done! Learn! のボードを作ってください
4. 3つの円で書いたり、線で3つのエリアを作ったりしてください ※ 前に見本があります
None
実際にFun! Done! Learn! で振り返ってみよう • 20分でデブサミに参加して起きたこと、思ったこと、なんでもよいです • ふっと頭に出てきた言葉を付箋にかいてボードに貼っていきましょう • 貼り終わったら、グループの中でシェアしましょう
• 貼った付箋をFun! Done! Learn! の中を移動させたり、書き直したりして • 今年のデブサミが皆さんにとってどうだったのかをふりかえりましょう
None
Fun! Done! Learn! 活用のヒント
None
キャンバスのキレイな書き方 ふせん
みっつの円の上手な描き方 キャンバスのキレイな書き方
書き出して 人の付箋を 勝手に貼る 話す https://qiita.com/yattom/items/90ac533d993d3a2d2d0f 分類はふせんを書いた人がするのではなく、共有された内容をメン バーで議論しながら「あの領域っぽい!」「この領域でしょ!」とわいわ い分類するのがとても楽しかったです。 Fun/Done/Learn でふりかえり!
https://medium.com/cookie-can/b31b089c3f32
“ふりかえり=課題の改善という意識がすりこまれているの か、”よくなかったこと”にフォーカスして話しがちな傾向がある のを見聞きします。” 振り返りをする時間をしても「できなかったこと」にばかり目が 向いてネガティブな印象になりがち https://devtab.jp/entry/internal/119 ユアマイスター株式会社エンジニアブログ https://yourmystar-engineer.hatenablog.jp/entry/2019/02/09/135439 いつものふりかえりが うまくいかないとき
50人で Fun Done Learn(ファン・ダン・ラーン)をやってみた話 https://www.creationline.com/blog/24787 大勢でもできる
計画のインプットに使う 「来週はFun増やしたいね」 「このタスクやるとLearnになるんじゃない?」 「FunでもLearnでもDoneにもならない お仕事つらい。。。なんとかしようよ」
なんなら毎日やる 1. やったことを付箋に 書き出す(5分) 2. Fun Done Learnに マッピングしながら 雑談する(5分)
3. 雑談する(20分) 4. 結果をチームチャットに 貼る(1分) Fun Done Learnをしばらく運用してみた #ふりかえり https://takaking22.com/2019/fun-done-learn-report/
1. 説明 2. やる 3. 共有
None
「人は、学び続ける動物である。なぜそういえるかという と、人が問題を解いていたり、新しい問題の解を見極め たりする時どういうことが起きているかを詳細に観察して みると、人は、何かが少し分かってくると、その先にさら に知りたいこと、調べたいことが出てくることが多いから だ。人はなにも知らないから学ぶのではなく、何かが分 かり始めてきたからこそ学ぶ、ともいえる。」 (三宅芳雄, 三宅なほみ 『教育心理学概論』
第一章 P.13-14)
みんな異なる知識を持つ - 出たセッションが違う - 前提知識が違う - 体調や気分が違う
伝言ゲームは 伝わらない 「漆原さんが 内的動機付け 大事だっていってた」 ↓ 聞いた人 「デブサミって なんか楽しかった らしいよ」
None
作成物を前にして話し合う
記憶は 風化 していく 「漆原さんが 内的動機付け 大事だっていってた」 ↓ 数週間後 「デブサミってなんか よかった気がする」
(さっき言ったとおり)
風景写真 バケーション・フォト 旅先で撮った写真は 写真に写ってないものまで 思い出すきっかけになる。 いつ、どうして、 誰が、誰と、何をしてた
地図の力 「右上のやつ」 「あれ(指差し)」 で伝わる、覚える 具体性を落とさない 一言でまとめたりしない マッピング
None
当日のふりかえりボード セッション当日は、2日目最後という時間帯にもかかわらず100 名くらい(たぶん)の方に参加していただきました。その全員が、 10~15名くらいずつグループになって「デブサミに参加したふ りかえり」をしました。 その成果のFun! Done! Learn!の画像です。
None
None
None
None
None
None
None