Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Refactoring
Search
Yasunobu Kawaguchi
PRO
June 10, 2021
Programming
0
150
Refactoring
Yasunobu Kawaguchi
PRO
June 10, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yasunobu Kawaguchi
See All by Yasunobu Kawaguchi
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
400
Last 2 Weeks on PBL
kawaguti
PRO
1
57
Bridging gaps between skills and ideas
kawaguti
PRO
1
62
Definition of Done
kawaguti
PRO
6
560
Nonaka Sensei
kawaguti
PRO
4
1.4k
Ninno LT
kawaguti
PRO
1
170
大人の学び - マイクの持ち方について
kawaguti
PRO
6
960
User Story Mapping + Inclusive Team
kawaguti
PRO
4
900
Creative Pair
kawaguti
PRO
1
230
Other Decks in Programming
See All in Programming
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.2k
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
0
110
CloudflareのChat Agent Starter Kitで簡単!AIチャットボット構築
syumai
2
470
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
430
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
290
詳解!defer panic recover のしくみ / Understanding defer, panic, and recover
convto
0
230
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
mkeeda
2
270
モバイルアプリからWebへの横展開を加速した話_Claude_Code_実践術.pdf
kazuyasakamoto
0
320
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.2k
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
2
730
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
Transcript
リファクタリング について 考えてみて もらいたいスライド
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/ コードの所有には、私が 今まで見てきたものだけ でも、いくつかの形があ る。ここでは大きく3つの カテゴリに分けてみた。
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/ 強いコードの所有では、コードはモ ジュール(クラス、関数、ファイ ル)などに分かれており、それぞれ が一人の開発者に割り当てられてい る。開発者は自分のモジュールだけ を変更することができる。他の開発 者のモジュールを変更したい場合は、 モジュールの所有者に頼んで変更し てもらうことになる。または、パッ
チを書いて送りつける方法もある。
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/ 弱いコードの所有では、上記と同様、 モジュールが各開発者に割り当てら れているが、他の人のモジュールも 変更してもよいという点で異なる。 モジュールの所有者は割り当てられ たモジュールに責任を持ち、他の人 によって変更が加えられることに気 を配る必要がある。他の人のモ ジュールに大幅な変更を加える場合
は、きちんとそのモジュール所有者 に断りを入れるのがよいだろう。
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/ コードの共同所有では、モジュール の割り当てそのものを行わない。 コードはチームの所有物であり、誰 もがどのコードにも変更を加えるこ とができる。コードの所有という考 えがが無いと考えてよい。ただ、 コードの共同所有を提唱する者たち は、個人ではなく「チームに」所有 されていることを強調している
(チームによる共同所有は、エクス トリーム・プログラミングからきて いる。2版では「Shared Code」と呼 ばれている。)。
https://www.ketancho.net/entry/2018/02/22/080000 デイブは僕のチームにいる重要 な知識の塔だった。他の誰も追 いつけない、深い技術知識を 持っている人物だ。 (中略) デイブが2週間の休暇でいなく なるたび、僕が不眠になったの も仕方がない。
https://bliki-ja.github.io/
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/ :リファクタリング(名詞):外 部から見たときの振る舞いを保 ちつつ、理解や修正が簡単にな るように、ソフトウェアの内部 構造を変更させること。 :リファクタリング(動詞):一 連のリファクタリングを行って、 外部から見た振る舞いの変更な しに、ソフトウェアを再構築す
ること。
https://bliki-ja.github.io/CodeOwnership/ :リファクタリング(名詞):外 部から見たときの振る舞いを保 ちつつ、理解や修正が簡単にな るように、ソフトウェアの内部 構造を変更させること。 :リファクタリング(動詞):一 連のリファクタリングを行って、 外部から見た振る舞いの変更な しに、ソフトウェアを再構築す
ること。 プロダクトバックログの観点 =内容(要件)が変わらないこと インターフェースの観点 =提供するふるまい(Behavior)が 変わらないこと
https://bliki- ja.github.io/IsHighQualitySoftwareWorthTheCost/
https://bliki- ja.github.io/IsHighQualitySoftwareWorthTheCost/ 顧客はこのソースコードを見る ことはなく、アプリの動作に影 響を与えないので、レベッカの ソフトウェアに余分な4ドルを支 払う人はいるのでしょうか? もっと一般的に言えば、より高 い内部品質のためにもっとお金 を払う価値がないことを意味し
ているはずです。
https://bliki- ja.github.io/IsHighQualitySoftwareWorthTheCost/ 内部品質の主な特徴の1つは、ア プリケーションがどのように動 作するかを簡単に把握できるよ うにして、どのように機能を追 加するかを容易に確認できるよ うにすることです。
https://bliki- ja.github.io/IsHighQualitySoftwareWorthTheCost/ ここでなぜ内部品質がユーザー や顧客にとって重要なのか、そ のヒントが見えてきます。内部 品質が良ければ、新機能の追加 が容易になり、その結果より速 くより安価になります。
https://bliki- ja.github.io/IsHighQualitySoftwareWorthTheCost/ • 内部品質を疎かにすると急速にクラ フトが蓄積されていく • このクラフトが機能開発を遅らせる • 優れたチームであってもクラフトを 発生させるが、内部の品質を高く保
つことによってそれを制御すること ができる • 内部品質が高いとクラフトが最小限 に抑えられ、チームはより少ない労 力、時間、コストで機能を追加する ことができる
内部品質が高いソフトウェアとは?? • 読みやすい(適切な名前、役割の分割) • 開発者に理解されている(コードの共同所有) • 変更しやすい • テストされている、テストしやすい •
変更の影響が限定的である • 変更しなくても変化に対応できる
たとえば? 1. まずは最低限動くコードを書く 2. 変数やメソッドの名前を気にする 3. 変数のスコープを気にする 4. If文をクラスで実現して減らしていく (デザインパターン)
5. 単一責任の原則を気にする 6. DI(依存性注入)を考える 7. データはデータベースに入れてコードの変更 を不要にする
https://bliki-ja.github.io/RollerSkateImplementation/ アジャイル開発の重要な特性として、 小さな機能サブセットに分割してシ ステムを稼動させる方法をあれこれ 考える、というものがある。 我々 は、ソフトウェアがもたらすビジネ ス価値のためにソフトウェアを構築 するのである。 システムの稼動が
早ければ、それだけそのビジネス価 値(の少なくとも幾分か)を早く手 に入れることができる。
https://bliki-ja.github.io/ContinuousDelivery/ 重要なポイントは、顧客から 今開発中のそのバージョンを、 すぐに本番環境にデプロイし ろ と言われたときに対応でき るかどうか、そして誰もパ ニックに陥らずに済むかどう かということだ。