Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
キーワードで振り返る暗黙知の次元
Search
kawakawa
August 29, 2020
Technology
0
590
キーワードで振り返る暗黙知の次元
「MPD Osaka Extra 3」でのLT資料です。
あとで境界制御の原理など、おいおい追加していきます。
kawakawa
August 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by kawakawa
See All by kawakawa
モデル図の難しさについて
kawakawa
1
340
オブジェクト指向の「語る」と「示す」
kawakawa
9
26k
心理的安全性ゲームをやってみよう
kawakawa
2
3.1k
ドメインオブジェクトとユースケースの関係について
kawakawa
10
4.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Dev Containers と Skaffold で実現する クラウドネイティブ開発環境 ローカルのみという制約に挑む / Cloud-Native Development with Dev Containers and Skaffold: Tackling the Local-Only Constraint
bitkey
PRO
0
130
PostgreSQL で列データ”ファイル”を利用する ~Arrow/Parquet を統合したデータベースの作成~
kaigai
0
160
adk-samples に学ぶデータ分析 LLM エージェント開発
na0
3
560
事業状況で変化する最適解。進化し続ける開発組織とアーキテクチャ
caddi_eng
1
6.9k
自然言語でAPI作業を片付ける!「Postman Agent Mode」
nagix
0
140
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
340
AWS re:Invent 2025 で頻出の 生成 AI サービスをおさらい
komakichi
3
220
Kubernetesと共にふりかえる! エンタープライズシステムのインフラ設計・テストの進め方大全
daitak
0
450
レガシーシステム刷新における TypeSpec スキーマ駆動開発のすゝめ
tsukuha
3
680
レガシーで硬直したテーブル設計から変更容易で柔軟なテーブル設計にする
red_frasco
4
580
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
12
4.2k
スタートアップの事業成長を支えるアーキテクチャとエンジニアリング
doragt
1
7.4k
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
46
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
410
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
キーワードで振り返る 暗黙知の次元 MPD Osaka Extra 3 @kawakawa
自己紹介 • かわべたくや • Twitter:@kawakawa • 業務系開発がメイン 宜しくお願いします! 2
3 「対象を知っている」 (knowing what) と 「方法を知っている」 (knowing how)
知るとは? ポランニーは「知る」という構造は ・「対象を知っている」 ・「方法を知っている」 という二面性が互いに影響しあい、 他方がないと存在し合えないものと言っています。 どういう事か、考えてみたいと思います。 4
知るとは? 子供が算数の宿題を、電卓でやってました。 「68+57=125」 この場合、この子は68 足す 57は 125であることを 知っていると言っていいのでしょうか? 「足し算」を理解していると言っていいのでしょ うか?
5
知るとは? 電卓のどのボタンを順番に押せばよいのか、 「電卓の使い方」は知っていると言えそうです。 「6」「8」「+」「5」「7」「=」 (※ただ、これは文字が読めるようになった 幼児がピコピコ押してたら、偶然にも同じことが できるかもしれないが、この場合も幼児は電卓を 知っていると言えるだろうか。) 6
知るとは? 話を戻して、子供は電卓の使い方は知っていると して、「足し算」を知っていると言えるのでしょ うか? 紙と鉛筆で「68+57」を解かせてみると、 ・一の位から足し算を行う ・桁上がりをメモする など、足し算の「技法」を使っていることを確認 できました。 7
知るとは? まとめると、 ・「68+57=125」の意味を知っている ・「68+57」の解き方を知っている つまり、 「68+57=125」 を知っていいると言えそうです。 8
知るとは? そして、大事なのはそれらは「暗黙知」上に成り 立っているという事です。 ・「68+57=125」を知っている ⇒式の意味を理解している ⇒+や=の記号の意味を理解している ⇒数値を足すというのを理解している ・・・などなど ・「68+57」の解き方を知っている ⇒一の位から演算を行う
⇒繰り上がりの操作が行える ・・・などなど 9
10 「近位項」 と 「遠位項」
「近位項」と「遠位項」 ポランニーは手に持つ杖に喩えています。 ・杖を持つ手=近位項 ・杖の先 =遠位項 最初は手に持つ杖の質感、重さ、振動などが意識 されますが、徐々に意識は杖の先に移動していき ます。 ある時、杖の先に触れているのが、固い岩なのか 柔らかい土なのか、まるで直接触れているかのよ
うに感じることが出来ます。 このように人は、近位項を通して遠位項を認知で きるのです。 11
「近位項」と「遠位項」 では、近位項と遠位項の働く様相(Aspect)を 例を使ってみていきたいと思います。 12
「近位項」と「遠位項」 ▪機械的様相 13 全体 遠位項 各部分 近位項 近位項を内面化(暗黙知化)し、遠位項に導く。 そのため遠位項は、近位項に依存する。 また、近位項は内面化するため、各部分を明確
には認識できなくなります。
「近位項」と「遠位項」 ▪機械的様相 14 グレゴリーのダルメシアン犬 (脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学―ブレーン出版) 「質問」 ワンちゃん が見えま すか?
「近位項」と「遠位項」 ▪機械的様相 15 グレゴリーのダルメシアン犬 (脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学―ブレーン出版) 模様(各部 分)を統合 することで、 ワンちゃん (全体)が
見えました ね。 「質問」 ワンちゃん が見えま すか?
「近位項」と「遠位項」 ▪現象的様相 16 全体 遠位項 各部分 近位項 導かれた遠位項から与えられる条件と関連する、 近位項を意味づける。
「近位項」と「遠位項」 ▪現象的様相 17 グレゴリーのダルメシアン犬 (脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学―ブレーン出版) 「質問」 ワンちゃん と道や木 の陰の違 いわかりま
すか?
「近位項」と「遠位項」 ▪現象的様相 18 グレゴリーのダルメシアン犬 (脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学―ブレーン出版) 「質問」 ワンちゃん と道や木 の陰の違 いわかりま
すか? ワンちゃん の後ろ左 足が見え ずらいけど、 あると認識 してますよ ね?
「近位項」と「遠位項」 ▪意味的様相 19 全体 遠位項 各部分 近位項 近位項の意味は、遠位項の状況 のなかで決まる。 そして近位項の意味が、遠位項の
意味に翻訳されていく。 意味は私たちから遠ざかっていく。
「近位項」と「遠位項」 ▪意味的様相 20 グレゴリーのダルメシアン犬 (脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学―ブレーン出版) 「質問」 ワンちゃん は何を やってます か?
(※回答は ありませ ん)
「近位項」と「遠位項」 ▪存在論的様相 21 全体 遠位項 各部分 近位項 包括的存在 近位項と遠位項により、包括 的な全体が構成される。
暗黙的認識とはこの包括的存 在を理解することである。 そして、この包括的存在自体 が次なる遠位項への近位項と なる。
「近位項」と「遠位項」 ▪存在論的様相 22 グレゴリーのダルメシアン犬 (脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学―ブレーン出版) 「質問」 ワンちゃん (近位項)の 思い出(遠 位項)ありま
すか? (※回答は ありません)
23 まとめ
まとめ 近位項と遠位項の関係は、無限に続くものだと理 解しました。 そうなると困った事になります。 24 包括的存在 遠位項 近位項 遠位項 包括的存在
上位に無限 に続く 遠位項 包括的存在 下位に 無限に続く
まとめ 永遠に続くのならば、どこまで上位に行けば「意 味」を理解できるのでしょうか? どこまで下位に行けば「条件」を認知できるので しょうか? 25 包括的存在 遠位項 近位項 遠位項
包括的存在 上位に無限 に続く 遠位項 包括的存在 下位に 無限に続く
「近位項」と「遠位項」 つまり、暗黙知とは人間が手に入れた知的戦略な のだと思います。 俗に「フレーム問題」と言われる認知の問題を、 適切な時間内で、脳が処理できる範囲内で、認知 するための能力なのです。 そのおかげで、適度な「近位項」で「遠位項」を 認知できる能力、創造の飛躍ともいえるべき 「創発」の能力を手に入れることができたのです。