Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「実体」で築く共通認識: 開発現場のコミュニケーション最適化 / Let's Get on t...
Search
kazizi
June 14, 2025
Technology
0
170
「実体」で築く共通認識: 開発現場のコミュニケーション最適化 / Let's Get on the Same Page with Concrete Artifacts: Optimization of Communication in dev teams
スクラムフェス金沢2025で登壇した際のスライドです!
kazizi
June 14, 2025
Tweet
Share
More Decks by kazizi
See All by kazizi
Post Zod - Valibotの紹介
kazizi55
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ソフトウェアテストのAI活用_ver1.25
fumisuke
1
570
VGGT: Visual Geometry Grounded Transformer
peisuke
1
650
ClaudeCodeにキレない技術
gtnao
1
750
Lakebaseを使ったAIエージェントを実装してみる
kameitomohiro
0
190
United Airlines Customer Service– Call 1-833-341-3142 Now!
airhelp
0
180
Lufthansa ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
lufthanahelpsupport
0
250
ソフトウェアQAがハードウェアの人になったの
mineo_matsuya
3
160
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
6.8k
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
300
推し書籍📚 / Books and a QA Engineer
ak1210
0
120
【あのMCPって、どんな処理してるの?】 AWS CDKでの開発で便利なAWS MCP Servers特集
yoshimi0227
6
820
ABEMAの本番環境負荷試験への挑戦
mk2taiga
5
990
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
7
330
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
980
Transcript
「実体」で築く共通認識: 開発現場のコミュニケーション最適化 飯島 和弥 (Kazu) / 株式会社マネーフォワード
今日お伝えしたいこと ある日のデイリーでの進捗共有 「ユーザビリティを向上させるため、フォームのサブミットボタンの位置を最適化し、より 直感的なUIを実現します」 2
あれ、 、つまりどういうことだ?? 3
今日お伝えしたいこと 実体があれば一瞬で伝わる 「実体」がスクラムを円滑にする 4
私たちのチームの特徴と課題 環境 特徴 課題 開発フェーズ 0→1開発(PoC段階) 要件が曖昧 スプリント 2週間サイクル 短時間での合意形成
公用語 英語 言語の壁 構成人員 グローバル 文化の壁 コミュニケーションには多くの課題がある 5
実際の会話例: 「account」をめぐる議論 Aさん: 「新機能でaccountごとの金額表示機能を追加しましょう」 Bさん: 「いいですね。accountごとに月次集計も表示できると便利ですね」 Aさん: 「そうですね。ユーザーがログインしてすぐ見えるようにしましょう!」 Bさん: 「それは便利そうですね!accountの分類別に色分けして表示するのはどうでしょ
う?」 Aさん: 「確かに。普通・当座とかで分けられるといいですね!」 Bさん: 「え?そんな分類ないじゃないですか。資産、負債、収益、費用とかですよ」 Aさん: 「???」 6
え、何が起きた? 7
事例: 「account」の意味の曖昧さ 何が起きたか 議論の後半で「account」の意味の曖昧さが発覚 認識のズレ Aさん: 「口座」のつもり Bさん: 「勘定科目」のつもり 8
「実体」があれば回避できた 学び 最初からコードやプロダクトをベースに議論していれば回避できた 今回必要だったのは「口座 (Account) 」だった { "account": { "id":
"acc_12345", "userId": "user_789", "balance": 150000, "accountType": "normal", "bankName": " スクフェス金沢銀行" } } 実体を見れば一瞬で違いが分かる! 9
「実体」とは何か? 10
言葉を介さずに共通理解を得られるもの 11
「実体」とは何か? 実体の定義 「言葉を介さずに共通理解を得られるもの」 具体例 動くプロダクト - 実際に触れるもの コード - 具体的な実装
Figma - 視覚的なデザイン 図表・データ - 客観的な情報 12
実体が持つ3つの力 実体の効果 1. 抽象的議論を具体化 「使いやすいUI」→ プロトタイプで実証 2. 認識のズレを可視化 「あ、全然違った!」瞬間の発見 3.
合意形成を加速 スプリントの時間制約に最適 13
実体のグラデーション スケッチ → ワイヤーフレーム → プロトタイプ → 動くプロダクト 段階的な具体化プロセス 抽象度:高
←→ 低 当然、右に行けば行くほど時間や手間がかかる 14
グラデーションの中で、 適切な実体を都度選択していく必要がある 15
例: スクラムイベント別実体活用 スクラムイベント 最適な実体 効果 プランニング ワイヤーフレーム 見積もり精度向上 デイリー 作業中画面/コード
効率的な進捗共有 レビュー 動くデモ 具体的フィードバック レトロ チャート/データ 客観的振り返り 各イベントに応じた適切な実体選択が重要 16
実体の限界:受け手を意識せよ ロール 効果的でない実体 効果的な実体 デザイナー コード Figma エンジニア 日本語資料 GitHub
PO 技術仕様 画面デモ 17
各人の内在化されたコンテキストが異なる 18
5W1Hで実体選択を見極めよう 19
実践例:デザイナーとの議論 状況設定 場面: デイリースクラム (英語で実施) 参加者: エンジニア複数名、 日本人デザイナー 議題: フォームUIの改善について
20
どのようにコミュニケーションを取るか? 21
Before: コードベースの議論 失敗パターン <div className="flex items-center justify-center"> <button className="bg-blue-500...">Submit</button> </div>
22
ん、どういうことだ?? 23
Before: 失敗パターンの結果 何が起きたか 英語があまり得意でないデザイナーには伝わりにくい 時間がかかる 認識のズレが残る 実際の体験 5分間の長い説明 英語での複雑な議論 抽象的な話で混乱
24
After: UIベースの議論 改善パターン 25
議論がより直感的になった 26
適切な実体ベースコミュニケーションの効果 結果 認識齟齬なし 迅速な合意形成 具体的な改善提案 Before vs After比較 Before(コード) After(UI画面)
5分間の説明 30秒で理解 抽象的な話 具体的な指摘 27
まとめ:4つの要点 重要なポイント 1. 言葉の限界を実体で補う → 「account」問題の回避 2. スクラムイベントごとに適切な実体選択 → 各場面に最適化
3. 受け手のコンテキストを意識 → ロール別最適化 → 5W1Hを意識する 28
私たちが目指すもの 最終的な目標 実体でスクラムの透明性・検査・適応を加速し、 より良いプロダクトを作る 期待される効果 言語・文化の壁があるからこそ、実体がより活きる コミュニケーション効率向上 認識ズレの削減 開発速度の向上 チーム満足度の向上
29
みなさんもぜひ実体を意識的に活用してみて はいかがでしょうか? 30
Thank you! / Q&A 飯島 和弥 (Kazu) / X: @kazizi55
株式会社マネーフォワード