Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ラクスサービスを支えるAnsibleのこれまでとこれから
Search
上畑圭史(Keiji Uehata)
December 07, 2022
Technology
2
1.7k
ラクスサービスを支えるAnsibleのこれまでとこれから
システムを”楽”に運用したい!〜自動化, CI/CDの道〜 発表資料
上畑圭史(Keiji Uehata)
December 07, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
Azure Well-Architected Framework入門
tomokusaba
1
340
AI ReadyなData PlatformとしてのAutonomous Databaseアップデート
oracle4engineer
PRO
0
220
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
380
AWS IoT 超入門 2025
hattori
0
210
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
340
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
1k
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
4
440
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
2
550
自動テストのコストと向き合ってみた
qa
0
200
LLM時代にデータエンジニアの役割はどう変わるか?
ikkimiyazaki
4
1.1k
Git in Team
kawaguti
PRO
2
290
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
120
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
970
Navigating Team Friction
lara
189
15k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Transcript
#RAKUSMeetup ©2022 RAKUS Co., Ltd. ラクスサービスを支える Ansibleの活用 これまでとこ れから 株式会社ラクス
上畑 圭史
#RAKUSMeetup 自己紹介 • ウエハタ ケイジ • 株式会社ラクス インフラ開発部 リードエンジニア •
趣味 「将棋」 息子の将棋教室通いをきっかけに、1年でようやく2級になりました。 目指せ初段!!
#RAKUSMeetup 今回のお話 サーバの構成管理の為に、Ansibleを2018年に導入しました。 導入からの4年間の軌跡やその取り組み内容を紹介します。
#RAKUSMeetup Ansible とは? RedHat社が開発するオープンソースの構成管理ツール [特徴] • YAML記述方式のファイルにサーバやネットワーク機器等の構成情報を書く。その情報 を元にインストールや設定、実行を自動で行う。 • 対象となる環境には専用のエージェントは不要。※サーバの場合は、PythonとSSH接
続環境が必要。 • 様々な機能はモジュール形式によって提供されている(自作も可) • 何度実行しても同じ状態となる冪等性を担保することを意識。 ※シェル系のモジュー ルなど一部担保できないものがある。
#RAKUSMeetup Ansible導入の背景
#RAKUSMeetup 背景 2018年当初ラクスが提供しているサービスのサーバ群の構成情報は管理されていない状態。 ※厳密には管理していたが、完全ではない「部分的な情報の管理」 環境構築方法は。。。 Excelの 設計書・手順書 いにしえ の...Shellスクリ プト
完成!!
#RAKUSMeetup 背景 設計書は陳腐化... 規模が拡大 = 作業コスト・運用リスクは増加 スクリプトは属人化・難読化... 作る時期・人によって違う環境のものも... 破 綻
#RAKUSMeetup Ansible導入の狙い • 「Ansibleのコード」=「現在の状態」の実現 • 構築や改変作業を自動化 [得られる効果] ❏ 陳腐化・属人化排除 ❏
構成情報の一元管理 ❏ 作業コストの低減(時間、教育コスト) ❏ 品質向上
#RAKUSMeetup ChatdealerをAnsible化(2018年)
#RAKUSMeetup ChatdealerをAnsible化(2018年) • Ansible化 ◦ 7〜8種類ある現在のサーバ構成情報を1つのリポジトリに ◦ 構築スクリプトを廃止 ◦ 開発、ステージング、本番のパラメータをそれぞれ管理
◦ 共通実装の統一(OS、ログや監視設定など) • Ansible実行環境を整備 ◦ Ansibleの自動実行 ◦ メンテナンスモードのOn/Off切り替え
#RAKUSMeetup 2019年 Ansible導入促進?
#RAKUSMeetup 2019年 Ansible導入促進? Ansibleの学習コストは他のプログラミング言語と比べても低い ➡記述方式を学べば、構築手順やスクリプトのAnsible化はできる... 各人が独自で実装を進めていった先は??? テンプレートを作ろう 結果: Ansibleコードの属人化・難読化 →
ツールが変わっただけで結果は同じ
#RAKUSMeetup Ansible標準テンプレート化(2019年) ▪Point: 属人化・難読化させない 1. コーディング規約作成(SHOULDとMUSTを定義) あまりガチガチに固めすぎないように配慮が必要
#RAKUSMeetup Ansible標準テンプレート化(2019年) ▪Point: 属人化・難読化させない 2. 分かりやすい記述方法を意識 • 変数名=パラメータ名 • 多くの機能を盛りすぎない
• シェル記述やスクリプトはできるだけ排除し Ansibleのモジュールによる実装に変更
#RAKUSMeetup Ansible標準テンプレート化(2019年) ▪Point: 属人化・難読化させない • 汎用性を意識した実装(ディレクトリ・ファイル名、パラメータ記載場所) ◦ 複製して使いまわせる ◦ 複製後の修正箇所を極力少なく(パラメータ変更のみで実装が終わるのが理想)
#RAKUSMeetup Ansible標準テンプレート化(2019年) 自動化大好きエンジニアLT会 vol.04 https://rakus.connpass.com/event/217909/ 「ラクス共通Ansibleコードテンプレートを作った話」
#RAKUSMeetup Ansible普及期(2020-2021年)
#RAKUSMeetup Ansible普及期(2020-2021年) 標準テンプレートができたことで、各ラクスのサービスでAnsible化が促進 とはいかなかった。
#RAKUSMeetup ▪ハード面(テスト実行環境) 気軽にAnsibleの実行ができる + Ansible実行ターゲット 具体的には。。。 Ansible普及期(2020-2021年) 「多くの人がAnsibleコードを書いていく」のに必要なものを用意 Ansible on
Docker が起動 ステージング 本番 テスト環境 コードをPush
#RAKUSMeetup ▪ハード面(その他) • 構文自動チェック(ansible‐lint, YAML Lint) • 内部テスト・外部テスト実装(ansible‐spec, Behave) •
Ansible実行速度の高速化機能 Ansible普及期(2020-2021年) 「多くの人がAnsibleコードを書いていく」のに必要なものを用意
#RAKUSMeetup ▪ソフト面 標準テンプレート説明ドキュメント Ansible普及期(2020-2021年) • 各roleの機能の説明 • 各パラメータ意味 • 実装例(統一感の為には結構大事)
#RAKUSMeetup ▪ソフト面 標準テンプレート学習環境用意(ハンズオン ドキュメント) Ansible普及期(2020-2021年) アニメーションGit付きの解説 勉強会に参加できないメンバーや後か ら入社した社員の為
#RAKUSMeetup ▪ソフト面(その他) • Ansibleコードレビューの参加 • リリースフロー整備 • Ansible以外の勉強会の開催(DevOps理解、Git、Docker、Jenkins…) Ansible普及期(2020-2021年) 社内システム
徐々にAnsible管理下に
#RAKUSMeetup と後ろを振り返ると • ジョブ管理 関連システムは増えていく... メンバーはまだまだAnsibleの運用だけで手一杯。。。 • DockerによるCI/CD • 自動テスト
#RAKUSMeetup • マジョリティメンバー増加(Ansibleだけじゃなく、周辺機能も) ◦ ドキュメント整備 ◦ ハンズオン開催 ※理解度向上効果が高い ◦ コードレビューの積極参加
まだまだ終わりじゃないぞ(2022年~) • GitOpsによるデプロイ、フローの整備(現行業務フローの置き換え) ◦ 現行リリースフローはステップ数が多く煩雑 • ハード面の充実 ◦ 自動テストOK=リリースOKにしたい ◦ 実行環境の並列化
#RAKUSMeetup まとめ • Ansible化 ◦ 属人化しない仕組み作りが大事(テンプレート化、ルール作り) ◦ 周辺環境の整備(テスト、実行環境等) • 周辺環境が肥大、複雑化しがち
◦ マジョリティメンバーを増やす施策も忘れずに!! ※ドキュメント整備、ハンズオン、フォローアップによる体制作り ◦ 独走禁止!一気に範囲を広げすぎない。
#RAKUSMeetup ご清聴ありがとうございました。