Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
EC事業部 TechMTG の狙い / pepabo-ec-tech-meeting-01
Search
Kenichi Takahashi
March 09, 2017
Technology
1
1.6k
EC事業部 TechMTG の狙い / pepabo-ec-tech-meeting-01
ペパボのEC事業部でテックミーティングをはじめました。最初の導入として意義や狙いについてお話しました。
Kenichi Takahashi
March 09, 2017
Tweet
Share
More Decks by Kenichi Takahashi
See All by Kenichi Takahashi
Lv1,2の開発生産性を経営と繋ぐ
kenchan
4
1.7k
「トップ10プランナー」からはじめる目標設定
kenchan
5
3.6k
負債と言わないことが負債と向き合うこと
kenchan
5
3.7k
可用性No.1へ!「カラーミーショップ」のリ・アーキテクティング
kenchan
0
93
カラーミーショップは私たちが作っています
kenchan
0
1.5k
カラーミーショップ 2022 / COLORME SHOP 2022
kenchan
0
620
Amazon RDS移行のための 性能検証でわかった2つのこと
kenchan
3
3.9k
ポストコロナの商売を支えるカラーミーショップのアーキテクチャのこれから / The new architecture of COLORME SHOP in the Post-COVID-19 world
kenchan
2
2k
ペパボのエンジニアリングマネジメント一問一答 / engineering-management-q-and-a-in-gmo-pepabo
kenchan
7
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Datadog APM におけるトレース収集の流れ及び Retention Filters のはなし / datadog-apm-trace-retention-filters
k6s4i53rx
0
330
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
240
プロダクトエンジニア構想を立ち上げ、プロダクト志向な組織への成長を続けている話 / grow into a product-oriented organization
hiro_torii
0
110
Swiftの “private” を テストする / Testing Swift "private"
yutailang0119
0
130
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
350
現場で役立つAPIデザイン
nagix
33
12k
開発組織のための セキュアコーディング研修の始め方
flatt_security
3
2.3k
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
250
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.3k
モノレポ開発のエラー、誰が見る?Datadog で実現する適切なトリアージとエスカレーション
biwashi
6
800
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
1
510
PHPカンファレンス名古屋-テックリードの経験から学んだ設計の教訓
hayatokudou
0
220
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
Side Projects
sachag
452
42k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Designing for Performance
lara
604
68k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Transcript
EC 事業部 TechMTG の狙い( 公開版) octommander( 仮) をそえて チー フテクニカルリー
ド けんちゃんくんさん 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
TechMTG の狙い アウトプットとフィー ドバックを通して、 エンジニアの技術力の向上と有機的 成長のきっかけとなる場を提供する 発表者にむけて 組織やサー ビス固有の問題を言語化し、 一般化・
抽象化( して発表) するスキルを身につける。 過去の経験を一歩引いて見ることで、 新しい発見がないか確認する。 上の過程で、 自身のスキルや強みを発見・ 再確認する。 聴講者にむけて 発表内容と自分の知識を結びつけ、 対話を通して参加者全員の知識・ 技術力を引き上げる。 事業部の仲間の技術・ 価値観・ 考え方を吸収し、 有機的成長に繋げる。 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
1. アウトプットとフィー ドバック 2. 技術力 3. 有機的成長 2017/03/09 EC 事業部
Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
1. アウトプットとフィー ドバック 情報は発信する人に集まる 規模の異なるサー ビス、 カラー ミー 内での小チー ム制等で横のつながりを意識的に作っていくこ
とが必要である。 アウトプットすることで、 自分にないスキルや能力を持っている人からのフィー ドバックを受け ることができ、 それにより自分の知識がさらに深いものとなる。 フィー ドバックとは、 抽象化・ 一般化された情報をインプットし、 それを自分の知識と結びつけ てアウトプットすることである。 すなわちフィー ドバックによってアウトプットのフィー ドバッ クルー プがまわる。 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
2. 技術力 エンジニアの仕事は技術力をもって問題を解決することである 問題の輪郭を正しく捉えるためには、 様々 な視点があったほうがよい。 問題をうまく解決するには、 様々 な道具を持っていたほうが有利である。 エンジニアとしていかに成長するかについて、GMO
グルー プの新卒エンジニア・ クリエー タの 皆さんにお話した ‑ Kentaro Kuribayashi's blog 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
3. 有機的成長 二次曲線で有機的成長するために知識と経験を共有する 「 まだ60回しか稲作したことがない」 という含蓄ある言葉 ‑ サンフランシスコ出羽守手記 (masayang の日記
1 人のエンジニアが40 年働いて480 人月。EC 事業部は1 年で200 人月以上。 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
「EC 事業部のTechMTG」 にかける想い 最適な技術で最高のサー ビスを提供したい API を中心としたアー キテクチャへのシフトが必要であり、 技術力の向上と価値観の同期が不可 欠である。
EC プラットフォー ム上でよりよいサー ビスを提供するためには、 エンジニアがもっと成長しな ければならない!( 幅・ 深さ共に) 専門性を軸としたつながりを強めていきたい 事業部内に大小複数のサー ビスがあり、 かつカラー ミー の中でも小チー ム制となっているため、 意識的に横のつながりを作るきっかけが少ない。 全社、 社外の専門家コミュニティへの登竜門を事業部で用意する。 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
おまけ: octommander = octo(cat) + commander ( 社内リポジトリのURL) 2017/03/09 EC
事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
背景と課題 「GitHub(Enterprise) のイベントを受けて何かをしたい」 がたくさんある issue に「 日直」 ラベルがついたら日直Project の「TODO」 にカー
ドを追加したい pull request に「In Review」 ラベルがついたらレビュワー をアサインしたい レビュワー にアサインされたらSlack で教えて欲しい 開発フロー のルー ルやナレッジが分散してしまっている( 当然よい面もある) レビュワー が偏らないようにサー ビス毎に工夫している 似たような機能をもつbot が各サー ビスで乱立している 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
技術要素 Node.js heroku で動作中 雑感 非同期処理の頭の切り替えつらい Async/Await? EventEmitter 便利 2017/03/09
EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)
おしまい 2017/03/09 EC 事業部 Tech MTG #01 in チリ( 社長室)