# 概要
新人育成の現場で「コーディングエージェント(AI)」をどう使えば“学習が加速し、思考は止めない”のかを実践から整理しました。
DocsDD(ドキュメント駆動開発)を基盤に、**指示の明確化→設計対話→実装**の順でAIを配置。
新人には「コーディングにAIを使わない」選択が有効だった一方、**AI対話の採点・利用一時停止・設計レビュー**などの介入で“AIに踊らされる”状態を脱却させます。
**AIは能力を拡張しない、加速させるだけ**。だからこそ「自分を鍛える要素」を工程設計に埋め込むことが、チームの再現性を高めます。
## こんなことを伝えたい
* DocsDDで新人指示の粒度を揃える方法と落とし穴
* 「AIを使いこなす新人」と「AIに踊らされる新人」の決定的な差
* AI対話の**採点ルール**と**利用一時停止**など、教育施策の具体例
* 「設計は対話、実装は自力」の運用原則とチーム展開の型
## 想定読者
エンジニアリングマネージャー/新人育成担当/AI×開発の運用設計に悩む方
## キーワード
DocsDD, コーディングエージェント, 新人育成, 教育設計, ルール運用, AI活用方針