本資料は、新卒エンジニアの育成に関する課題と、その解決に向けた「Cursor」というAIエージェントツールの活用方法について、実践的なTipsと事例を交えて紹介した資料です。以下、要点を分かりやすくまとめます。
---
## 🔰 全体構成の概要
| ページ範囲 | 内容 |
| ----- | -------------- |
| 1–4 | 自己紹介・導入 |
| 5–6 | 企業紹介とイベント告知 |
| 7–24 | 本編:新人育成の課題と解決策 |
| 25–26 | 今後の展望・締めくくり |
---
## 🎯 本資料の目的(p.7)
* **目的**:「新人エンジニア育成 × AI支援」のシナジーを活かす
* **目標**:「要件定義→設計→ガントチャート」までを“型化”し、自動でナレッジとドキュメントを接続できるようにすることで、スムーズな育成ルートを構築すること。
---
## 🧱 前提としての育成課題(p.9)
新人育成は…
1. **時間がかかる**(先輩の時間=コストがかかる)
2. **教える手間がかかる**(マニュアルや個別対応)
3. **失敗リスク**(成果物の質・損失)
---
## 🔧 解決アプローチ(Cursorの活用Tips)
| 項番 | 内容 | 解説 |
| -- | -------------------------- | -------------------------------------- |
| ① | 要件定義の型化(p.10–11) | Cursorでテンプレ化し、実装指示書レベルまで落とし込む。 |
| ② | Cursor rulesで一発起動(p.12–13) | 独自ルール化して誰でもワンボタンで実行できるように。 |
| ③ | ガントチャート自動生成(p.14–15) | 詳細設計から開発工程表をCursorにより草案生成。 |
| ④ | コードリーディング支援(p.19–20) | 難読コードの流れを図示・解説し、新人理解を支援。 |
| ⑤ | テーブル定義書作成(p.21–22) | SQLと連携してリッチな定義書を自動出力(A5\:SQL Mk-2と併用)。 |
---
## 🧠 育成効果と教育観点(p.16, p.23)
* **自律型育成が可能に**:新人が自分で要件定義・設計にトライできるようになる。
* **相談しやすさの向上**:「どこが分かってて、何が分かってないのか」が明確になる。
* **ドキュメント化が相談の起点になる**:ピンポイントに支援できる状態へ。
---
## 🔮 今後の展望(p.25)
* 議事録を要件定義書に変換
* SQL学習問題の量産
* Obsidianで知識可視化
など、育成とアウトプット支援の自動化をさらに拡張していく意向。
---
## 📝 総括
「育成の手間を減らしつつ、教育の質を上げる」ためにAIツール(Cursor)を実務レベルでどのように使いこなすかのヒント集であり、属人的な育成から“再現可能な育成ルートの構築”へと発展させる知見が凝縮しました。