Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
上手くいかない日々を言語化するため 「言語化」についてよく考えてみた
Search
kenzzzzzy
September 17, 2023
Business
0
1.4k
上手くいかない日々を言語化するため 「言語化」についてよく考えてみた
スクラムフェス三河2023の登壇資料です
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2023/proposal/18666
kenzzzzzy
September 17, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
採用ピッチ資料_キヨモトテックイチ
satoshi01
0
170
Things - Company Deck
things2109
0
3.1k
「つくる」から「考える」へ ― PdMの重⼼をシフトさせるために
itsukikacky
0
930
株式会社Branding Career_採用デック資料
20251024
0
440
at FOREST_recruit_pitch deck202510
atforest
0
330
多種多様なノンデスクワーカーのお客様へ 現場DXを推進するためにCSに求められる「ハイタッチ」とは / For a wide variety of non-desk workers: What is the "high touch" required from CS to promote on-site DX?
kaminashi
0
120
セーフィー株式会社(Safie Inc.) 会社紹介資料
safie_recruit
6
380k
ITで設備を制御する
tmizushima
1
500
生成 AI 時代に職業はどのように変わり、どう対処すべきか ?
icoxfog417
PRO
4
1.5k
株式会社Nagisa_カンパニーデック
nagisa_recruit
0
1.2k
製造業界の人とアジャイルをやってみたよ
toshiaki0315
1
580
DAPPI サービス資料
masa0917
0
330
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
412
23k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Transcript
2023/09/16 スクラムフェス三河2023 竹内 賢司(kenzzzzzy) 上手くいかない日々を言語化するため 「言語化」についてよく考えてみた
1 自己紹介 竹内 賢司 (kenzzzzzy) 単一顧客向けのSIに従事(非アジャイル) チーム内の複数プロジェクトの要件定義とか 進捗管理とか チームビルディング・開発プロセス改善 @kenzy1828
⽣息地︓静岡県磐⽥市
2 テーマ 話すこと 自身の置かれた様々な状況で必要な『言語化』 話さないこと ・結果、成功事例 ・言語学、専門知識 ・トレーニング ・『言語化』とは︖ ・何をどう言語化していくのが良かったか
3 背景 • 複数プロジェクト管理 • 進捗状況の確認 • 各種レビュー プロジェクト タスク
4 背景 • 要件定義、ユーザーレビュー (システム/エンドユーザ) • システム運用保守 • プロダクトの定例会議 顧客
タスク
5 背景 チーム • チームビルディング • 1on1、エンゲージメント • 開発プロセス改善 タスク
6 背景 組織 • ナレッジマネジメント • 組織カイゼン タスク
7 きっかけ 山積みの課題との闘い • アジャイル/スクラムとの出会い、期待 → イベント参加、書籍による学び → プラクティス導入 •
空回りが続く → OSTやイベントで相談 自身の課題感を伝えられていない︕
8 きっかけ 自分の考えを『言語化』していこう どうすれば上手く『言語化』できるようになるだろう そもそも『言語化』ってどういう事︖
9 前提 「言語化」とは︖
10 前提 「言語化」とは︖ 思いや考えを言葉で表現する事
11 前提 「言語化」とは︖ 思いや考えを言葉で表現する事 分かりやすく、伝わる表現にするというニュアンスも含まれる
12 言語化の定義 『言語化』を細分化 ・思考の認識 ・思考の伝達 ・共通認識の形成 ・認識の創造
13 言語化その1 ◆思考の認識 具体化 ・アウトプットすることで客観化 ・広く知識や事例を集める ・WhyやSo whatの繰り返しや 要素分解による掘り下げ 認識が深まる︕
思考のネタ 悩み 興味
14 言語化その1 ◆思考の認識 抽象化 ・メタ認知 ・グルーピング、関連性の定義 ・自身の視点での絞り込み、切り取り 具体化したネタ 悩み 興味
思考が整理される︕
15 ふりかえり 自分の思考の認識 ・問題の洗い出しをしないまま やみくもに解決策を探していた ・たまたま当てはまりそうなものを ⾒つけて、散発的に試していた ・まず先に現状の把握と分析 ・「何が必要か」「なぜやるか」の視点を明確にする
16 言語化その2 ◆思考の伝達 認識した内容を相手にわかりやすく伝える 具体化した思考 抽象化した思考 ・データ、事例 ・ノウハウ、手順 ・ビジョン、目的 ・Why
誰に何のために伝えるか、で何をどう伝えるかが変わる
17 チームに伝える事 ・具体的なHowを伝えるだけでは 不⼗分 チームへの思考の伝達 ・意図やゴール、Whyを伝えて ビジョンを共有する → 自律的な動きへ
18 顧客に伝える事 • 「必要なこと」だけをそのまま つたえても実感が持てない 顧客への説明 • 具体的なHow、明確な数字が必要 • 伝えるWhyの背景にある因果関係も重要
19 言語化その3 ◆共通認識の形成 思考の認識と伝達は、一⽅向のもの ・それぞれの思考と、その元となる具体事例がある → 一⼈の認識範囲よりも広い視野 ・それぞれ異なった切り取り⽅や関連付けをする → 一⼈の認識よりも多角的な視点
それぞれの言語化のすり合わせ
20 言語化その3 合意形成のために ・「透明性」を常に確保する → 同じものを⾒ているという前提が⽣まれる → そこから得る気付きを共有できる ・大きなビジョンを共有する →
ゴールが同じ⽅向であれば、話がズレない → 差分が相乗効果を⽣む
21 言語化その3 SECIモデル 共同化 表出化 連結化 内面化 暗黙知 暗黙知 形式知
形式知
22 言語化その3 SECIモデル 共同化 表出化 連結化 内面化 暗黙知 暗黙知 形式知
形式知 個での言語化 個での経験 共体験 共通化
23 組織運営 チーム間の共有 ・自チームの⽅法論を そのまま横展開しても すべて解決はしない ・それぞれの背景と違いを 共有し、相乗効果へ 前提となる、大枠での ビジョンの共有が必要
24 言語化その4 ◆認識の創造 ・掘り下げや構造化で解像度を上げるのではなく、 そもそも元が存在しないようなケース → アイデア、仮説推論 → デッサンのように、様々な言語化を経て浮かび上がらせる ・ソシュール「言葉とはものの名前ではない」
→ 他の言葉との差や関係性によって対象が認識される
25 言語化した結果 言語化してみて分かった事 様々なケースで、各言語化のフェーズを意識していく事が必要
26 なにが必要か
27 なにが必要か 広く事例収集、分析 Whyの掘り下げ 課題の洗い出し 構造化 関連性の抽出 数字の根拠 因果関係の提示 システム面の目標
何が必要か 具体的な指示 手順 ビジョン 中⻑期のゴール ビジョンへの それぞれの視点 各⼈の具体事例 それぞれの思考 すり合わせた 共通認識 合意した手順・ プロセス チームのビジョン チームの成功事例 具体プロセス
28 考察 今後どうしていくか︖ ・自身の認識の共有化 → 自身、チーム、組織に向けての展開 → どうしていくべきかを一⼈で抱え込まない ・継続的な言語化のトレーニング →
アウトプット
29 まとめ 言語化とは︖ ・自身の思考を認識する、してもらう ・共通認識を作っていく そのために、具体・抽象の各⽅向で思考する
30 まとめ ありがとうございました︕ 新しい認識の創造のため、 ぜひフィードバックをお願いします︕