Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NotebookLMと散歩
Search
kosuke hino
May 15, 2025
0
16
NotebookLMと散歩
kosuke hino
May 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by kosuke hino
See All by kosuke hino
リアルタイム通信を知る
kosukehino
0
96
hinoはhonoを知りたい
kosukehino
0
79
ポモドーロテクニック
kosukehino
0
37
誤差を知ろう
kosukehino
0
69
AtCoder Heuristic Contestを知っているか?
kosukehino
0
100
AIでスライド爆速生成!
kosukehino
0
130
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Transcript
NotebookLMと散歩 2025/05/16 kosuke hino 1
みなさん散歩は好きですか? ひのは健康の危機を感じ今月から恒久的に続けられる散歩を始めました(現在1日平均7500歩) 散歩のお供として音楽やポッドキャストを聞くのは定番ですが… 最高のお供の選択肢として NotebookLM を本日はご紹介します 2
NotebookLMとは? Googleが提供するAI駆動のノートブックアプリケーション 主な機能: ドキュメント(Web、PDF等)の読み込み 取り込んだ情報の整理と分析 チャット形式での質問 音声概要機能(これが散歩のお供になるんだな!!!) 3
NotebookLMの特徴 強くソースに基づいた回答 取り込んだ資料にない話は「資料にありません」と明確に回答 ハルシネーションが起きにくい 柔軟な資料取り込み SpeakerDeckのURLでスライドの内容も見てくれたり 数百ページレベルの本もさっと取り込めたり 検索機能を使ってNotebookLMに資料を探させて登録 4
業務での使用例 プロジェクトメンバーではない人が浅く理解するのに最適 cXMLのような標準プロトコルのドキュメント入れる 要約してもらいざっくり理解し 朝会等で話題になるタイミングでサッとPOOMとかの用語を聞いたり、xml例を出させて概要を理解 5
音声概要機能の詳細 2人のナレーターによる自然な会話形式 男性1名、女性1名 相槌や息づきを含む自然な会話 聴きやすく理解しやすい カスタマイズ可能 〇〇を重点的に解説してください 資料毎に纏めて解説してください 1,2章のみで、各章の各節毎に解説してください 6
活用パターン①:積読本の消化 何も指示しないと全ページを浅ーく解説されるので章指定での詳細解説をしてもらう 輪読会を第三者視点で見てる感じ 本当は要約よりちゃんと読んだ方がいいが、積読して読まないより聞く方がマシである ポッドキャストを聞いて興味が更に湧いて読むモチベが上がるかも 7
活用パターン②:資料検索 気になる話題の資料をNotebookLMに収集させて登録する 気になった単語があったらすぐにNotebookを作って散歩の時に聞ける 一旦広く浅く知識を蓄える事ができる 8
活用パターン③:記事の整理 気になった記事をいいねしただけブラウザのタブに放置はひのだけではないはず 気になるがその場で読まない記事はタブではなくNotebookLMに入れておく 一定量たまったらポッドキャスト化して散歩の時に聞く 9
まとめ 普通のポッドキャストと違って自分が興味のある話題に特化して聞く事が可能なわけです 散歩はいいぜ!! 10