2019年8月23日室蘭市主催の「防災xICTセミナー」での講演資料
室蘭 防災xICTセミナー防災のためのオープンデータと地図と私喜多 耕一
View Slide
室蘭 防災xICTセミナー自己紹介喜多 耕一北海道庁でオープンデータの推進を担当もともとは林業技師
室蘭 防災xICTセミナー突然ですが
室蘭 防災xICTセミナーみなさんはオープンデータをご存知でしょうか?Do you know open data?
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータとは国や地方自治体、民間などが持つデータをみんなが自由に使えるようにする取り組みです。二次利用が可能なライセンスで公開することで、誰もが自由にデータを利用、活用することができます。(商用利用も可能)また、パソコンで処理しやすいファイル形式で公開することで、スマホアプリなどですぐに活用することができるようになります。open data
室蘭 防災xICTセミナー官民データ活用推進基本法略して(管デ法)国や自治体がオープンデータに取り組むことを義務化しています
室蘭 防災xICTセミナー現在の自治体の取組状況
室蘭 防災xICTセミナー100%(47/47都道府県)都道府県のオープンデータ取組率(令和元年6月17日時点)政府CIO オープンデータ取組済自治体マップ(背景は地理院地図)
室蘭 防災xICTセミナー約33%(595/1,788自治体)全国市町村のオープンデータ取組率(令和元年6月17日時点)政府CIO オープンデータ取組済自治体マップ(背景は地理院地図)
室蘭 防災xICTセミナー北海道は?
室蘭 防災xICTセミナー27市町村
室蘭 防災xICTセミナー北海道と一部の市町村が共同でデータを登録できる「北海道オープンデータポータル」
室蘭 防災xICTセミナーなぜオープンデータが必要なの?
室蘭 防災xICTセミナー自治体はホームページで情報を発信している北海道庁のホームページ
室蘭 防災xICTセミナーホームページの情報を使えばいいんでない?北海道庁のホームページ
室蘭 防災xICTセミナーあっソレダメなんですフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
室蘭 防災xICTセミナー北海道庁のホームページ
室蘭 防災xICTセミナー
室蘭 防災xICTセミナー「ホームページの情報は北海道に著作権があるので、勝手に利用しないでください」という主張北海道庁のホームページ
室蘭 防災xICTセミナーフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)? でもおかしくないですか?
室蘭 防災xICTセミナーその情報って税金で作ったものですよね?"Random pics 006" by How I See Life is licensed under CC BY-ND 2.0
室蘭 防災xICTセミナーそれを住民が自由に使えないっておかしいですよね?
室蘭 防災xICTセミナーいままで公開されていたけど自由に使えなかった情報
室蘭 防災xICTセミナーそれを自由に使えるように住民に開放したのが
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータ
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータです
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市は北海道のオープンデータのパイオニア(2013年8月からオープンデータをスタート)
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市オープンデータライブラリたくさんの地図情報がオープンデータとして公開されています
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市ホームページホーム(https://www.city.muroran.lg.jp/index.html)室蘭市のホームページの情報は基本的にオープンデータです
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市ホームページホーム(https://www.city.muroran.lg.jp/index.html)ホームページ自体がオープンデータという自治体は多くないです
室蘭 防災xICTセミナーで
室蘭 防災xICTセミナー防災xオープンデータ
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータが注目され始めたのは2011年の東日本大震災
室蘭 防災xICTセミナー道路の通行可能実績データなどが官民で共有された
室蘭 防災xICTセミナー一方ITボランティアが震災後4時間で立ち上げた「Sinsai.info」「Sinsai.info」(現在は閉鎖)
室蘭 防災xICTセミナー避難所などの震災の情報を地図上にマッピング現地ボランティアに利用されました「Sinsai.info」(現在は閉鎖)
室蘭 防災xICTセミナー避難所情報をどのように集めたのか?
室蘭 防災xICTセミナーホームページの避難所情報から収集画像は気仙沼市 避難所・避難場所について(https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s009/010/010/010/090/1274405542061.html)
室蘭 防災xICTセミナーフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)でもおぼえてますか?
室蘭 防災xICTセミナーホームページの情報は自由に使えない画像は気仙沼市 避難所・避難場所について(https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s009/010/010/010/090/1274405542061.html)(実際には、ページを見ながら書き写すことは可能です)
室蘭 防災xICTセミナー避難所の情報を利用してもよいか問い合わせを行いました「Sinsai.info」(現在は閉鎖)避難所データ使ってもいいですか~?
室蘭 防災xICTセミナー回答があったのは30市町村中総務省オープンデータ研修ポータル オープンデータ化支援研修(栃木県)資料から引用(https://www.opendata-training.org/support/material/)9市町村
室蘭 防災xICTセミナー避難所情報が電子データで提供されていればもっと速く情報提供ができたかも・・・「Sinsai.info」(現在は閉鎖)
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータは災害時にこそ真価を発揮するのではないかPixabay(https://pixabay.com)
室蘭 防災xICTセミナー東日本大震災の例のようにいざ災害起こると市町村職員の方は問い合わせに対応している暇はない総務省オープンデータ研修ポータル オープンデータ化支援研修(栃木県)資料から引用(https://www.opendata-training.org/support/material/)
室蘭 防災xICTセミナーそこでオープンデータです
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータであれば、だれでも自由にダウンロードして自由に使える画像は気仙沼市 避難所・避難場所について(https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s009/010/010/010/090/1274405542061.html)
室蘭 防災xICTセミナー職員も災害時に問い合わせに対応をする必要がなくなる画像は気仙沼市 避難所・避難場所について(https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s009/010/010/010/090/1274405542061.html)
室蘭 防災xICTセミナーいいことをしようとしてる人たちがすぐにデータを使っていいことができるように準備しておくフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
室蘭 防災xICTセミナーそういうオープンデータが必要ですフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
室蘭 防災xICTセミナー防災xオープンデータx地図
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市オープンデータライブラリ室蘭市がたくさんの地図情報をオープンデータにしているように
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータと地図情報は相性がいいオープンデータ地図
室蘭 防災xICTセミナーExcelの表だけだと、位置関係がよくわからない
室蘭 防災xICTセミナー地図に表示すると位置関係がよく分かる
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータx地図の例「さっぽろ保育園マップ」http://papamama.codeforsapporo.org/
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市版の「むろらん保育園マップ」もありますhttps://muroran.github.io/papamama/index.html
室蘭 防災xICTセミナー避難場所、避難所などは単一市町村だけでなく、周辺も含めて同じフォーマットで公開されると利用しやすい
室蘭 防災xICTセミナー十勝地方の町村では広域で避難所がオープンデータに(鹿追町、音更町、士幌町、上士幌町)
室蘭 防災xICTセミナー胆振東部地震
室蘭 防災xICTセミナーここからは、胆振東部地震の時わたしの行った活動をご紹介します
室蘭 防災xICTセミナー何をしたのか?
室蘭 防災xICTセミナー誰よりも早く崩壊地と土砂堆積地をトレースしました
室蘭 防災xICTセミナー経緯
室蘭 防災xICTセミナー2018年9月6日 午前3時7分 地震発生
室蘭 防災xICTセミナー朝4時職場に出て災害対応9月6日ダ鳥獣ギ画(1) http://www.chojugiga.com/2017/05/29/da4choju25_0013-3/
室蘭 防災xICTセミナーダ鳥獣ギ画(2) http://www.chojugiga.com/2016/11/06/da1chojudad0033マジかあ・・・画像は国土地理院「平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像」をひなたGISで3D表示したもの職場のテレビのニュースで、厚真町の山腹崩壊を知るテレビのイラスト: https://frame-illust.com/?p=6898
室蘭 防災xICTセミナー9月6日夜
室蘭 防災xICTセミナー国土地理院から被災地の空中写真が公開されました
室蘭 防災xICTセミナーこの崩壊地をトレースすることにしました
室蘭 防災xICTセミナーなぜそんな事をしようと思ったか?
室蘭 防災xICTセミナーわたし、実は林業の技師なんです
室蘭 防災xICTセミナー治山事業など、土木工事の調査、設計、監督をやっていました
室蘭 防災xICTセミナー山腹崩壊の復旧工事 地すべり災害の復旧工事
室蘭 防災xICTセミナーなのでこういう災害の被害範囲を書くのは得意
室蘭 防災xICTセミナー林務の担当職員たちに森林被害の把握や現地調査に崩壊地の位置図が必要になるはず
室蘭 防災xICTセミナーひなたGIS 国土地理院 厚真川地区航空写真9/6崩壊地の有る、無しがわかることで、効率良く調査ができる崩壊地があるかわからなければ、余計に歩かなければいけない
室蘭 防災xICTセミナースマホで地図が使えれば、現地で必ず役に立つはず!
室蘭 防災xICTセミナー更にデータをオープンデータで公開すれば使いたい人もいるはず
室蘭 防災xICTセミナーこの災害時にデータ作成できる人の条件
室蘭 防災xICTセミナー● 今は林業担当ではないので、データ作成作業に集中できる。● GISが使いこなせる● 厚真町周辺の地形を理解している● 崩壊地の判読ができる● たまたま休み● 家の停電が回復している● 家のインターネットが回復している
室蘭 防災xICTセミナー● 今は林業担当ではないので、データ作成作業に集中できる。● GISが使いこなせる● 厚真町周辺の地形を理解している● 崩壊地の判読ができる● たまたま休み● 家の停電が回復している● 家のインターネットが回復しているALLOK
室蘭 防災xICTセミナーまさに自分がする仕事だ!ダ鳥獣ギ画(3) http://www.chojugiga.com/2016/11/06/da1chojudae0009/
室蘭 防災xICTセミナー9月7日からトレース開始!
室蘭 防災xICTセミナーQGISを使ってトレース
室蘭 防災xICTセミナーQGISでは、画像の明るさの調整ができるので
室蘭 防災xICTセミナー影になった崩壊地も見えるようになります
室蘭 防災xICTセミナー等高線も透過して、崩壊の範囲を明確にできます
室蘭 防災xICTセミナートレース漏れがないか、1kmメッシュを作ってチェック
室蘭 防災xICTセミナーFaceBookで進捗状況を報告
室蘭 防災xICTセミナー9月9日午前1:00
室蘭 防災xICTセミナー第1弾 完成!
室蘭 防災xICTセミナースマホやGPSで使えるデータ形式でも公開
室蘭 防災xICTセミナーその後も国土地理院から続々と航空写真が公開
室蘭 防災xICTセミナー9月10日よる
室蘭 防災xICTセミナー安平、むかわ地区の写真公開
室蘭 防災xICTセミナーここを追加
室蘭 防災xICTセミナー9月12日よる
室蘭 防災xICTセミナー厚真東部地区の写真公開
室蘭 防災xICTセミナーちょっと弱音吐きつつ
室蘭 防災xICTセミナー9月13日よる
室蘭 防災xICTセミナー安平地区の写真公開
室蘭 防災xICTセミナー9月15日これで全て完成!ダ鳥獣ギ画(4) http://www.chojugiga.com/2017/06/01/da4choju25_0022/ヤッター!
室蘭 防災xICTセミナー自由に使える航空写真を継続的に公開してくれた国土地理院さんマジリスペクト!
室蘭 防災xICTセミナー斜面崩壊6116地物★ あくまでも私の判読で区分けしたものですので、判読する人によって数に違いが出ます。
室蘭 防災xICTセミナー作成したのはどんなデータ?
室蘭 防災xICTセミナースピード重視!
室蘭 防災xICTセミナーとにかく早く書き早く公開
室蘭 防災xICTセミナー災害の調査はまったなし。早く使えるようにしたい胆振総合振興局森林室現地調査状況
室蘭 防災xICTセミナー形は粗い四角形とか五角形が多い
室蘭 防災xICTセミナー斜面崩壊エリアと堆積エリアを別レイヤで作図している
室蘭 防災xICTセミナー分けているので面積の算出がしやすい
室蘭 防災xICTセミナー崩壊地のトレース面積43.8km2
室蘭 防災xICTセミナー東京ドーム約930個分崩壊地のトレース面積43.8km2
室蘭 防災xICTセミナー札幌ドーム約820個分崩壊地のトレース面積43.8km2
室蘭 防災xICTセミナー室蘭市(80.65km2)の半分以上の面積崩壊地のトレース面積43.8km2
室蘭 防災xICTセミナーいろいろなところで利用されました
室蘭 防災xICTセミナーはじめは個人のページで、オープンデータとして自由に使えるように公開
室蘭 防災xICTセミナー↑酪農学園大学金子氏が厚真町に斜面崩壊位置図を寄贈 ↑寒地土木研究所村上氏の報告(土砂災害シンポジウム)↑北海道の林務部局での災害対応資料作成業務オープンにしたことでたくさんのところで利用していただけた
室蘭 防災xICTセミナースマートフォンの地図アプリでオフライン地図を利用できます
室蘭 防災xICTセミナー胆振総合振興局林務課、森林室ではタブレットに地図を表示して現地調査に利用しました。胆振総合振興局森林室現地調査状況
室蘭 防災xICTセミナー災害調査には、他の振興局から応援職員も来ていましたが、土地勘のない職員もスマホの地図が使えることで、スムーズに現地調査できたようです胆振総合振興局森林室現地調査状況
室蘭 防災xICTセミナー北海道オープンデータポータルでも公開中
室蘭 防災xICTセミナーこれも
室蘭 防災xICTセミナー防災情報や災害時の情報はオープンデータにすることで価値が上がる
室蘭 防災xICTセミナー特に防災情報は事前に作成して公開しておくべき
室蘭 防災xICTセミナー地図で使えるようにしておくと更に価値がアップ
室蘭 防災xICTセミナー大きな災害のときには避難所や給水所などマッピングするボランティア団体がいます
室蘭 防災xICTセミナー災害時に避難所などをマッピングして、自治体などにフィードバックするボランティア組織「ネム」と読む
室蘭 防災xICTセミナー現在は、ホームページの避難所情報からExcelに情報を転記、住所から緯度経度を算出する取り組みを行っている
室蘭 防災xICTセミナー自治体から位置情報付きの避難所情報がオープンデータで公開されていればもっと迅速にデータ収集を行える
室蘭 防災xICTセミナーこのような市民団体の活動は自治体にもフィードバックされます
室蘭 防災xICTセミナーデータをオープンにすることは市民活動を支援するため
室蘭 防災xICTセミナーでも巡り巡って自治体自身のため
室蘭 防災xICTセミナーお互い助け合いの極みCC-BY 浅野和仁
室蘭 防災xICTセミナーオープンデータは自治体はもちろん個人でもできます
室蘭 防災xICTセミナー自身で作った収集したデータをまずオープンにしてみる
室蘭 防災xICTセミナーそうすると何かが始まるかもしれません
室蘭 防災xICTセミナーありがとうございました