2019年2月6日に長野県長野市で開催される「山地災害リスク低減シンポジウム」での発表資料です。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData現場職員が進めるオープンデータとICT活用喜多 耕一
View Slide
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData今日お話したいこと• 林業職員からICT担当になった経緯• オープンデータとは• 北海道のGIS事情• 胆振東部地震での活動
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野今日一番お話したいことデータは現場(原課)から積極的にオープンにしよう!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)• データが正確じゃないし・・・• 更新が大変そう・・・• どうやって公開しよう・・・グジグジグジグジグジ
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)• データが正確じゃないし・・・• 更新が大変そう・・・• どうやって公開しよう・・・グジグジグジグジグジ出来ない理由を考えない!どうすれば出来るか考えよう!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData自己紹介• 北海道職員 林業技師• 森林室及び振興局林務課に勤務• 今までは森林土木(治山、林道)を担当• 2018年4月から現職• 今はオープンデータの推進を担当• GIS、地図が好き
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンソースGISのQGISの本も書いちゃいました。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData520ページ!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野北海道の森林
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国有林道有林民有林北海道の森林
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData道有林を管理する「森林室」北海道の所有する森林「道有林」を管理する事務所が「森林室」。北海道に13の森林室があり、約61万ヘクタールの森林を管理しています。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野林業職員からICT担当へ
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData林業技術職員が、なぜICT担当職員となったか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData2015年職員提案事業でオープンデータの推進を提案
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData見事採用されて、10ヶ月間活動しました。やった~!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataなぜ提案したのか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISを使うようになって、自由に使えるデータ(地図)に興味があり、オープンデータにも興味があった
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData当時の北海道のオープンデータは11種類なぜ増えないのか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataデータを持っている原課がオープンデータを考えなければ取り組みが進まない!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野原課の人間が声を上げることが必要!オープンデータ必要やでーーー!重要!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData長野県のオープンデータでも原課から声を上げてほしい
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData長野県は地図データが多いのが素晴らしい!グッ!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData職員提案事業10ヶ月の活動の成果
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData知事への報告この坊主が私この人が知事
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataデータ数の大幅アップ11種類→250種類以上※当時の情報政策課の担当者のおかげです。※現在は300以上のデータがあります。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData森林情報のオープンデータ化今、森林情報のオープンデータ化を考えています!プロジェクトメンバー(森林計画課)やっちゃおう!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData森林情報のオープンデータ化
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道の森林の4割がオープンデータに!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData最終報告のスライドは、ネットで公開しているので興味のある方はぜひ見ていただければ
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataとりあえずオープンデータの担当になった
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataところでみなさんオープンデータって何かわかります?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野オープンデータってなんだ?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータは新しいことではありません
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData今までの情報公開と何も変わりません
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataどういうことかこれから説明します
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータの定義• 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開されたデータ• インターネットを通じて誰でも入手することができるデータ• 機械判読しやすい形式で公開されたデータそれぞれあとで詳しく説明
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData2016年12月
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこんな法律が施行された
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData官民データ活用推進基本法(略して「官デ法」)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する 官民データについて、個人及び法人の権利利益、 国の安全等が害されることのないようにしつつ、 国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワーク を通じて容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるもの とする。官民データ活用推進基本法
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する 官民データについて、個人及び法人の権利利益、 国の安全等が害されることのないようにしつつ、 国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワーク を通じて容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるもの とする。官民データ活用推進基本法オープンデータの定義• 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開されたデータ• インターネットを通じて誰でも入手することができるデータ同じ!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData行政のオープンデータは法律で義務付けられている
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野行政の情報はオープンデータで公開することがデフォルト!フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataそうするとこういう職員の人がいますよね
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野情報は、ホームページで公開してるじゃないか!Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData著作権とライセンスPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市ホームページ(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市ホームページ(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/)このホームページの写真は誰でも自由に使えますか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市「平成31年度 長野市ごみ・資源物収集日一覧」(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kateigomi/423431.html)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市「平成31年度 長野市ごみ・資源物収集日一覧」(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kateigomi/423431.html)ホームページのごみカレンダーは誰でも自由に使えますか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData答えは「No」です!Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataホームページには(C)マークがあります引用:長野市ホームページ(https://www.city.nagano.nagano.jp/)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市ホームページ(https://www.city.nagano.nagano.jp/)コピーライトは、「このページの情報は著作権があるので勝手に使えません」というマーク
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataホームページ=公開
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataホームページ=公開公開≠Open
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市ホームページ(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/)公開は「オープン」ではない
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData公開=Publish
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData公開=PublishOpen=開放
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市ホームページ(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/)でも、自由に使ってはダメな情報をホームページに載せてますか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野情報は、ホームページで公開してるじゃないか!これってPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野ホームページの情報なんか自由に使っていいじゃないか!こういうことなんじゃない?Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市「平成31年度 長野市ごみ・資源物収集日一覧」(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kateigomi/423431.html)ホームページに掲載している情報は自由に使っていいと思って載せていませんか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData引用:長野市「平成31年度 長野市ごみ・資源物収集日一覧」(https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kateigomi/423431.html)じゃあ、オープンデータでいいですよね!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野みなさんは、他人のHPの情報を勝手にコピペしてはいけません!コピペダメ!絶対!フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野オープンデータはデータを開放することPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataデータを開放するには自由なライセンスで公開するPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野オープンデータの定義• 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開されたデータ• インターネットを通じて誰でも入手することができるデータ• 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataでは、ライセンスとは?Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData著作権は法律で決まっているライセンスは自分で決められるホームページのライセンス著作権を放棄(日本では法律があるのでできない)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData著作権は法律で決まっているライセンスは自分で決められる(C)と(PD)の間を埋めるライセンス著作権を持ったまま、自由なライセンスを指定
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataクリエイティブ・コモンズCreative Commons出所の表示をすれば自由に使えるオープンデータのライセンス
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataクリエイティブ・コモンズCreative Commonsこのマークがついていればそのデータはオープンデータになる
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国のホームページの情報はすべてオープンデータ。「政府標準利用規約」というライセンス引用:農林水産省HP http://www.maff.go.jp/
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData「政府標準利用規約」は、クリエイティブ・コモンズ4.0国際に互換なので同じと考えて良い引用:農林水産省HP http://www.maff.go.jp/
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataライセンスを自由に設定しているデータの例
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDatahttps://www.irasutoya.com/
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData商用利用などに一部制限があります利用規約を確認しましょうねhttps://www.irasutoya.com/
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataブラックジャックによろしく佐藤秀峰
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData作者の佐藤氏が、クレジットを記載すれば絵を自由に利用して良いライセンスで公開(ただし、連絡が必要)ブラックジャックによろしく佐藤秀峰
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこのようにポスターにも利用できますブラックジャックによろしく佐藤秀峰http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/cis/ishikakuho/tiikiwaku/2018hokudai-soudankai.htm
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData無料画像素材集もありますhttps://www.tadapic.com/blackjack.php ブラックジャックによろしく佐藤秀峰
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータはなぜ必要?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData• 何かいいことがあるの?• お金がかかるんじゃないの?• めんどくさいなあ• 別にやらなくていいんじゃない?オープンデータって、Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData街に図書館はありますか?Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataホームページって情報の図書館に近いのではないかと思うPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataホームページも図書館も情報を見ることは可能Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataホームページも図書館もコピーして私的利用は可能Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataでも情報を自由に利用することはできないPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータは図書館の情報を自由に使えるようにすることではないかPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこんな図書館があったら嫌ですよねこの説明手法は、北海道森町の山形氏の手法を真似たものです。(https://www.slideshare.net/yamatech/ss-123177654)勝手に「山形メソッド」と名付けます。山形メソッド使用中は、山形氏の顔写真を表示しておきます。顔写真は、2018オープンデータリーダー研修のものです。Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData商売人お断り【オープンデータ】データの商用利用の禁止をする
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData【オープンデータ】データを無料で入手することができない貸出が有料Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData本を置く場所が決まっていない【オープンデータ】データの保存場所が決まっておらず、バラバラPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData本が分類されていない【オープンデータ】データの整理がされていないPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData本が全然ない【オープンデータ】データの数が少ないPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData最新刊しか無い【オープンデータ】一番新しいデータしかなくて過去のデータが使えないワンピース最新刊進撃の巨人 最新刊ドラゴンボール 最新刊こち亀 最新刊ゴールデンカムイ 最新刊キングダム 最新刊ファブル 最新刊サザエさん 最新刊Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData自分の町の情報が無い【オープンデータ】自分の町だけ情報を出していない長野市史長野市史
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData本を開くことができない【オープンデータ】ファイル形式が特殊で、ファイルを開けない
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData今の役所の情報ってこういう不自由な図書館では無いですか?Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData不自由な役所の情報をオープンデータで開放しましょうPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野オープンデータは手段です!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野法律で決まっているからと「オープンデータをすること」が目的になってはいけませんフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData目的はデータを開放することで行政の情報で地域課題が解決されること
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataそのためには、データを持っている原課がオープンデータの必要性を理解することが大事
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野原課から、どんどんデータを出すことでみんな幸せに!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野北海道のGIS事情
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道の林務部局ではたくさんのGISを使っています●民有林森林GIS(ArcGIS)●道有林森林GIS(ArcGIS)●林道地理情報システム(SIS)●治山地理情報システム(SIS)●山地災害危険地区システム(応用地質)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataクラウド化を検討(現在、森林簿のみクラウド化)●民有林森林GIS(ArcGIS)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData林務だけでこんなにたくさん。道庁全体だともっとたくさん!●民有林森林GIS(ArcGIS)●道有林森林GIS(ArcGIS)●林道地理情報システム(SIS)●治山地理情報システム(SIS)●山地災害危険地区システム(応用地質)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISって活用できているか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData仕事のGISシステムで活用できてるよ!フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataそのGISのデータって他の業務でも使えること知ってますか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataえっそうなの!?フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GISフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GIS同じ庁舎内でベースとなる地図データを共有すること平成15年版 情報通信白書 第3章 情報通信政策の動向
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GIS<よく間違われること>職場内で同じGISシステムを使い同じ地図で仕事をする
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GIS<よく間違われること>職場内で同じGISシステムを使い同じ地図で仕事をする全庁型GIS
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GIS≠全庁型GIS浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GIS統合型GISはシステムを統合することではない。位置情報を統合すること。浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道では、インターネット分離によって地理院地図などがネット経由で使えなくなったため、地理院タイルをイントラネット内に保存し共有する試みを行う予定です
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GISGISのシステムは何でもいい!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData統合型GISGISのシステムは何でもいい!の活用!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道の森林室を活用!すでに
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataは、オープンソースのデスクトップGIS無料で自由に利用することが可能
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道の道有林を管理する森林室ではQGISを活用して業務を行っている後志総合振興局森林室でのQGIS研修会の様子
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData森林室では、受託業者ともQGISデータで業務データを共有化していますGISデータ行政:森林室職員 民間:調査会社、事業者図面や調査結果をGISデータでやり取り
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData私の本も活用しながら、QGISの活用を行っている
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData今月末にも100人規模のQGIS研修会を酪農学園大学のPC室をお借りして行います。酪農学園大学でのGIS研修の様子(金子正美氏のFaceBookページより引用)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataいろいろ課題もあります
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData自治体のインターネット分離によりインストールファイルの入手が困難に
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこの問題解決には、どうやらお金が必要だ。無料のオープンソースソフトを便利に使いたいだけなのに・・・
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData来年度は、この問題の解決をなんとかしたい!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataソフトウエアの問題もあるが、まずはデータの統合、共有化が必要
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISデータをきちんと管理していくためにオープンデータの考えが必要
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataデータをオープンにすることでデータをきちんと管理できる
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野こんなことありませんか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野あのデータってどこの課が持ってるの?フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataデータを持っている担当に電話してもなかなか対応してくれない・・・フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataあの工事の成果品のCDどこ行った!?フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataそもそも他の課がどんなGISデータを持っているか知らないフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野https://github.com/howml/design/blob/master/README.mdDesign by Howmori under CC-BY 4.0
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータにする前提があればきちんとデータを決まった場所に保存、公開することができる
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野職場のGISデータを自由に誰でも使えるようになることでどのようなデータが職場に有るかわかるようになるフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataいろいろなデータを組み合わせることで職場の課題解決ができるフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)林業 道路 下水道農業 観光
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataEBPM(証拠に基づく政策立案)フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataDBPM(データに基づく政策立案)フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataDBPM(データに基づく政策立案)フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)統合型GISで
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataDBPM(データに基づく政策立案)フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)統合型GISで使ったデータはオープンデータに!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData役所の中でもオープンデータって利用できます
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野例ハザードマップの作成
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDatahttp://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/fuusui/documents/12_minamisawa.pdf
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData市町村でハザードマップを作成しようとしたとき
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図データ集めて!はい!マジで紙地図をトレースしデータにしますやっと納品です市町村役場地図は紙しか無いね北海道庁
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataどうしてこうなるか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図データ集めて!はい!地図は紙しか無いねマジで紙地図をトレースしデータにしますやっと納品です市町村役場 北海道庁担当者がGISデータがあることを知らない
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図データ集めて!はい!地図は紙しか無いねマジで紙地図をトレースしデータにしますやっと納品です市町村役場 北海道庁作業にはコストがかかる
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData防災データがオープンデータになっていると
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図データ集めて!はい!地図は紙しか無いねマジで紙地図をトレースしデータにしますやっと納品です市町村役場 北海道庁この部分が必要なくなります
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図データをダウンロードしようもらったデータをGISで整理!納品です手間とコストを大幅にカット市町村役場
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData長野県は防災GISデータがオープンデータになっているのでいいですね!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図は紙しか無いね北海道庁担当者がGISデータがあることを知らない
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図は紙しか無いね北海道庁担当者がGISデータがあることを知らないDesign by Howmori under CC-BY 4.0を改変して利用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図は紙しか無いね北海道庁担当者がGISデータがあることを知らないこれを統合型GISとオープンデータでデータ共有することで変えたい!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISを使える人材の育成が必要
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISが使える=「システムが操作できる」浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISが使える=「システムが操作できる」とは限りません浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISが使える=「的確な指示ができる」で構いません浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオレはGIS使えないからペイントソフトかCADで作って!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオレはExcelしか使えないから、Excelで作って・・
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこのデータは重要だからGISで使えるように作ってください!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISが使える=「的確な指示ができる」こういう人材を増やす必要がある浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野例避難所、避難場所の位置情報
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータは東日本大震災から普及が拡大しました
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData道路通行可能データや電力のデータなどのビッグデータがオープンにPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDatahttp://sinsai.infoIT技術者たちが震災後4時間ほどで立ち上げた震災情報を集約するWebサイト
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDatahttp://sinsai.info避難所などの情報を共有できるが・・・
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDatahttp://sinsai.info避難所情報がオープンデータでではなかった・・・
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData2018.12.14オープンデータ化支援研修@那須烏山 オープンデータの定義と意義(補足資料)避難所情報を利用可能の回答があったのは30自治体中9自治体のみ
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData2018.12.14オープンデータ化支援研修@那須烏山 オープンデータの定義と意義(補足資料)避難所情報を利用可能の回答があったのは30自治体中9自治体のみ避難所情報がオープンデータになっていればもっと早く情報を伝えられた
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataオープンデータは災害時にこそ威力を発揮するPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道胆振東部地震でボランティアの方がマッピングした給水所の位置情報(ひなたGIS)https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData北海道胆振東部地震でボランティアの方がマッピングした給水所の位置情報(ひなたGIS)https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html事前に施設位置がオープンデータになっていれば簡単にマッピングができた
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGISデータのオープンデータは今後の防災には不可欠
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData災害時に、自治体には余裕がない善意の人たちのために事前に準備しておくことが必要
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野個人的活動
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野胆振東部地震山腹崩壊箇所のトレースとGISデータのオープン化
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData2018年9月6日震度7の地震発生
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国土地理院 平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区、厚真地区、厚真東部地区、安平地区 正射画像厚真町厚真ダム厚幌ダム北海道厚真町を中心に大規模な山腹崩壊が発生
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData画像は国土地理院「平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像」をひなたGISで3D表示したもの凄いことになってるなあ・・・9月6日、仕事をしながら厚真町周辺の斜面崩壊をテレビで見る
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国土地理院 平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区、厚真地区、厚真東部地区、安平地区 正射画像厚真町厚真ダム厚幌ダムこの山腹崩壊箇所をGISでトレース
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国土地理院 平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区、厚真地区、厚真東部地区、安平地区 正射画像をトレース
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国土地理院 平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区、厚真地区、厚真東部地区、安平地区 正射画像をトレース斜面崩壊6,116地物
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGithubで公開、誰でも自由に利用できます。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataGoogleで「厚真町 崩壊地 トレース」で検索
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataなぜトレースしたか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData森林被害の把握や、現地調査に崩壊の位置図が必要になるはず!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData国土地理院が空中写真を公開してくれればトレースしてGISデータを作ろう!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataスマホやハンディGPSで地図を表示できれば現地でも役立つはず
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地理院地図 北海道胆振東部地震正射画像厚真川地区9月7日夜に、国土地理院が空中写真を公開してくれた!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataやってやるぜーーーー!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData9月9日深夜1:00完成
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataスマホやGPSで使えるデータも作成、公開これがスマホやGPSで使えるデータ
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataその後も国土地理院から次々と航空写真が公開
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData9月10日夜地理院地図で安平、むかわ地区の写真公開地理院地図 北海道胆振東部地震正射画像厚真地区
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData新たに斜面崩壊をトレースここを追加
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData9月12日夜地理院地図で厚真東部地区の写真公開地理院地図 北海道胆振東部地震正射画像厚真東部地区
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData9月13日夜地理院地図で安平地区の写真公開地理院地図 北海道胆振東部地震正射画像安平地区
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataインターネットに公開
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData9月15日これで全て完成!やったぜ~!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData自由に使える航空写真を継続的に公開してくれた国土地理院さんマジリスペクト!国土地理院そこにシビれる、憧れるゥ!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData223国土地理院の空中写真もオープンデータだから自由に使えましたこれ重要!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData斜面崩壊6,116地物★ あくまでも私の判読で区分けしたものですので、判読する人によって数に違いが出ます。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData地図データの利用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData226たくさんのところで利用していただけた↑酪農学園大学金子氏が厚真町に斜面崩壊位置図を寄贈↑寒地土木研究所村上氏の報告(土砂災害シンポジウム)↑北海道の林務部局での災害対応資料作成業務
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataスマホ、タブレットに表示させ、現地でも利用してもらった
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData胆振総合振興局林務課、森林室ではタブレットに地図を表示して現地調査に利用しています胆振総合振興局森林室現地調査状況
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData現地調査で、先の崩壊状況がわかることは大変重要先にわからなければ崩壊地が無いのに何百mも歩かなければならない
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野林道のストリートビュー化
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData林道をストリートビューのように写真で記録しておく
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataMapillaryは、スマートフォンで撮影できます。アプリを使って、位置情報付きのインターバル写真を撮影します。The Mapillary Blogから引用
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData一番お手軽にインターバル撮影が出来るのは、スマートフォンにMapillaryアプリを入れて、車のダッシュボードに固定することです。http://gazoo.com/article/guide/150424_3.htmlから引用カシャ、カシャ車が移動すると自動でシャッターが切られます。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataMapillaryは360°カメラも利用することが可能です。代表的な360°カメラ「RICOH THETA」
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataMapillaryへのリンク
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataマグネット雲台を使って屋根に固定
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataインターネット公開するのは難しい・・・という場合には職場でインターネット使えないけど・・・
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData撮影した位置情報写真はでも利用できます!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataどうやって使うのか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData位置情報つきの写真からポイントデータを作成します
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataレイヤのアクションコマンドにファイルを開く命令を書きます
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataアクションコマンドを呼び出します
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData写真を表示したいアイコンをクリックします
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData写真が表示されます※THETAなどの360°カメラの画像の場合、別途表示するアプリケーションが必要です
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataやり方は、私のQGIS本に書いてあります!是非購入して、試してみましょう!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこの内容は、スライドをインターネットで公開しています。是非参考にしてください。
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData林業総合センターの戸田さんがもっとすごいことしています。戸田さんのFaceBookから
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataこんなこと思っていませんか?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野小さい自治体は、オープンデータやったって、効果なんか小さいよ!Pixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData小さい自治体だからこそデータを出して、待っているだけでなく挑戦するのもいいです
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData全国には挑戦している自治体もたくさんあります!
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野誰かやってくれないかな~と待つくらいならその誰かに自分がなれ!(株)MIERUNE古川氏のうけうりPixabay(https://pixabay.com)
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野最後に
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData林業職員からICT担当になって、オープンデータを進められるようにはなった
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataしかしICT担当が出来ることはオープンデータの必要性を説明することくらいオープンデータとは?
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataデータを持っているのは原課の皆さんです
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenData長野県が林業のオープンデータNo,1を目指してください!一番
2019-02-06 山地災害リスク低減シンポジウムin長野OpenDataありがとうございました