Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スプリントレビューを効果的にするために
Search
Miho Nagase
July 22, 2025
Technology
10
1.9k
スプリントレビューを効果的にするために
Miho Nagase
July 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by Miho Nagase
See All by Miho Nagase
Dynamic Reteaming And Self Organization
miholovesq
3
1.1k
Commitment vs Harrisonism - Keynote for Scrum Niseko 2024
miholovesq
6
3.6k
『チームトポロジー』と Platform Engineering
miholovesq
16
5.2k
コミュニケーションについて
miholovesq
1
340
F1 Fukuoka GP '23
miholovesq
0
2.4k
小さな「うっ」は成長のチャンス
miholovesq
0
2.6k
F1 Ochanomizu GP '23
miholovesq
0
4.7k
F1 Sapporo GP '22
miholovesq
0
750
F1 Sendai GP '22
miholovesq
0
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
事業価値と Engineering
recruitengineers
PRO
6
4.7k
実践アプリケーション設計 ③ドメイン駆動設計
recruitengineers
PRO
13
3.5k
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
2
120
衝突して強くなる! BLUE GIANTと アジャイルチームの共通点とは ― いきいきと活気に満ちたグルーヴあるチームを作るコツ ― / BLUE GIANT and Agile Teams
naitosatoshi
0
240
Lessons from CVE-2025-22869: Memory Debugging and OSS Vulnerability Reporting
vvatanabe
2
110
7月のガバクラ利用料が高かったので調べてみた
techniczna
3
770
Postman MCP 関連機能アップデート / Postman MCP feature updates
yokawasa
1
220
Devinを使ったモバイルアプリ開発 / Mobile app development with Devin
yanzm
0
210
KiroでGameDay開催してみよう(準備編)
yuuuuuuu168
1
160
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.6k
モバイルアプリ研修
recruitengineers
PRO
5
1.5k
「AI2027」を紐解く ― AGI・ASI・シンギュラリティ
masayamoriofficial
0
140
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Side Projects
sachag
455
43k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Transcript
スプリントレビューを効果的 にするために 2025/7/22 @miholovesq
漏れ聞こえてくる会話… 「ほとんど進捗がないのにまたデモしなきゃいけない」 「ほしい観点でフィードバックしてもらえない」 「狙った通りに使ってもらえない」
機能の紹介になっていませんか? 「ここにアクセスしてください」 「クリックしてください」 「触ってみてください」
機能の紹介になっていませんか? 「ここにアクセスしてください」 - しない! 「クリックしてください」 - しない! 「触ってみてください」 - ユーザーをデバッガーにするんじゃない!
結論:ユーザー体験をデモしよう 機能の紹介ではなく、ユーザー体験をデモするようにしましょう。 スクラムはイテレーティブ(iterative/反復的)、かつインクリメンタル (incremental/漸進的)。 機能を細切れに作って提供するのではなく、ユーザー体験を繰り返し提供してフィー ドバックを得たいからです。 フィードバックは感想、コメントに限らず、相手の反応すべてです。
ユーザー体験のデモをするには - 課題の設定 - こういうことはありませんか? - こんなときどうしてますか? - 課題への共感 -
こういうことで困ってませんか? - こういうのがあればと思ったことはありませんか? - これがあったら嬉しくないですか? - 課題に対するソリューションの提案 - そんなときにこれ!
効果的なスプリントレビュー スプリントを繰り返す理由は、部品を作り増しているのではなく、ユーザー体験を提 供してフィードバックを得たいからです。 フィードバックは感想やコメントだけじゃなく「反応」そのもの。 とくに、思いがけないアイデア、狙ってもいなかった使い方に注目してみてください。 反応があるのは、動作するソフトウェア(working software)があるからこそです。 出てくる反応を取り込むことでダイナミックに変化できるのです。 最初から計画通りに線形にゴールを目指している途中で意見をもらうのではありま せん。
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
スクラムはイテレーティブかつインクリメンタルなアプローチ イテレーティブに機能のデリバリーすることがまず基本。 その上でインクリメンタルにユーザー体験をデリバリーしましょう。 ユーザー体験をデリバリーするために、ちゃんと作れていることがものすごく重要。 みんなちゃんとデプロイ(≒デリバリー)していて偉い! せっかくなので効果的なデモをしましょう。
効果的なデモとは アイデアの妥当性が補強されるようなフィードバックがもらえる アイデアを妥当性が否定されるようなフィードバックがもらえる 可もなく不可もないコメントがもらえる 反応がない デモがそもそもできない
効果的なデモを実現するためのいくつかのアイデア - 小芝居 - ショートコント - ジャパネットたかた? - 夢グループ?? デモには「操作手順」ではなく
「シナリオ」を準備するのがオススメ