Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PM視点で見る、デザイン組織と共走の変遷
Search
Kozo Taira
August 05, 2025
0
100
PM視点で見る、デザイン組織と共走の変遷
デザチの知#03 - 夏のLT大会!7分で届ける、うちのデザイン組織の話
https://design-team-no-chi.connpass.com/event/360269/
Kozo Taira
August 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kozo Taira
See All by Kozo Taira
プロジェクトをデザインする
kozotaira
0
31
Backlogに登録するタスクの大きさについて
kozotaira
0
260
クライアントワークにおける UXリサーチの実践
kozotaira
0
760
ノンデザイナーがUI/UXディレクションをする際に心がけていること
kozotaira
0
33
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
570
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Transcript
PM視点で見る、 デザイン組織と共走の変遷 PM/ディレクターとして、デザイン組織とどう関わってきたか 平 光蔵 / i3DESIGN Co., Ltd. 2025.8.4
デザチの知 #03
自己紹介 株式会社アイスリーデザイン PM/ディレクター 平 光蔵 クライアントワークでのWebアプリ・モバイルアプリの UI/UXディレクションおよびプロジェクトマネジメント 業務、組織マネジメントを担当。 ※発表内容は個人の見解であり、会社としての公式見解ではありません。 2
@tckw_flt
「PM視点で見る、デザイン組織と共走の変遷」 人数が20→40→50名...と拡大する中でデザイン組織とどう関わってきたS デザイン組織の中にいたこともあれば外にいることもあ 成功事例ばかりではなく、都度、試行錯誤の変遷でs 各フェーズにおける「課題(バックログ)」を振り返ります 本日のテーマ
3
【前提】PMも色んなタイプがいる 他にもビジネス系PMなど、会社によっても色々 開発系PM SIer出身/ITエンジニア/業務分析/ システム要件定義/基本設計など デザイン系PM Web制作出身/Webディレクター/ ユーザーリサーチ/アクセス解析など ↑私自身はこのタイプ 4
20名規模(2019年頃)
「社内発注」フェーズ(2019年頃) s デザイナー3名/PM5名/エンジニア12f s 要件定義FIX後にUIデザインは「社内発注a s 実装後のUI検証にはデザイナー関与な) s リリースした事を共有できてないケースも
デザイナー PM エンジニア 6 あくまで部分的な関わり。ウォーターフォール色も強い時期
40名規模(2021年頃)
#" 「デザイン組織と共創」フェーズ(2021年頃) p デザイナー8名/PM10名/エンジニア20a p プロジェクト種別が多様化(UXニーズQ p デザインプログラムマネージャーも参考F p 上流工程でのPM/デザインのコラボは活性化
デザインPM デザイナー 開発本部 デザイン本部 開発PM エンジニア 8 事業拡大フェーズの一方で、開発との連携に課題が残る
50名規模(2023年頃)
3.「過渡期」フェーズ(2023年頃) バックログ デザインPM 開発本部 デザイン本部 x デザイナー12名/PM10名/エンジニア25r x デザインPMが部門化し、開発と連携を実S x
各部門マネージャー同士の連携が徐々に実b x 相互連携には一定の時間が必要とも実感 デザイナー 開発PM エンジニア 3部門での連携、「一貫したプロジェクト体制」を試行錯誤 10
現在(2025年〜)
Ç 「現在進行形」フェーズ デザイナー デザインPM 開発PM エンジニア f デザイナー15名/PM12名/エンジニア30Y f チームトポロジーの考え方を参考I
f デザインPM+開発PMの組織を統4 f デザイン+エンジニアリングを統合 デザイン+開発は専門性強化、PMはよりビジネスサイドに 12
気づき+まとめ
気づき+まとめ 14 X 振り返ると試行錯誤しつつも、前には進んでるように見えA X 組織が拡大する中で、組織間の相互理解には一定の時間が必$ X 組織が変わる事自体は決して悪いことではな X その時その時で「最適解」を考えることが重要
ご清聴ありがとうございました!