Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゆるデザトークのロゴを作った話
Search
Keisuke Watanuki
October 17, 2020
Design
1
140
ゆるデザトークのロゴを作った話
2020/10/17開催のゆるデザトークで話す内容です。
Keisuke Watanuki
October 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by Keisuke Watanuki
See All by Keisuke Watanuki
CSS in JSで変わること変わらないこと
kskwtnk
3
410
実装まで視野に入れるならAtomic Designを辞めましょう
kskwtnk
1
280
良いUXを実現するために、まずはチーム内にデザインを浸透させている話
kskwtnk
3
240
Figma APIを使って活動履歴をグラフ化した話
kskwtnk
0
710
アプリケーションのインターフェースはOOUIにしようって話
kskwtnk
0
98
イラストの色選びはナチュラルハーモニーを意識しようって話
kskwtnk
1
340
FigmaのAuto Layoutを活かしてUI Kitを作った話
kskwtnk
0
150
経営理念達成のためのデザイン
kskwtnk
0
50
私のおすすめのデザインガイドライン構築法
kskwtnk
0
60
Other Decks in Design
See All in Design
The Spectacular Lies of Maps
axbom
PRO
0
110
AI時代に淘汰されないデザインのしごと
akinen
1
140
[2025.6.30 もがく中堅デザイナー、キャリアの分岐点] なんでもやる系デザイナーのもがきかた
taka_piya
1
1.3k
Yumika Yamada Portfolio
yumii
0
690
Crisp Code inc. ブランドガイドライン
so_kotani
1
190
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
7
2.1k
Design Studio Deck | インクルーシブデザインスタジオCULUUM
culumu
3
1.8k
【最新】マズロー安達の弟子実績(1期-4期の26人分)
maslow_akkun
0
390
実践ゼロから作らないデザインシステム SaaS × デザインシステム × プロダクトデザイン / Efficient Design System for SaaS—no need to start from scratch.
kaminashi
2
1.7k
同人音声のための、 最高の視聴体験を求めて【サブカル×デザインMeetUP!】
vivion
0
760
新年あけおめWSの実施スキルをみんなで振り返りタイムのススメ
sugiyama_sukedachi
0
140
クライアントワークにおける UXリサーチの実践
kozotaira
0
700
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
A better future with KSS
kneath
238
17k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
2020.10.17 @ 綿貫佳祐 ゆるデザトーク Increments のロゴを作った話
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 2017年 2020年 株式会社エイチームに新卒入社 株式会社エイチームライフスタイルに配属 Increments株式会社に異動 綿貫 佳祐 @xrxoxcxox
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク エンジニア採用支援サービス 社内向け情報共有サービス プログラミングに特化した情報共有コミュニティ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク このロゴを作った話
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク クリエイティブの作成 どなたかにお願いしたいです! 9月中頃、きよしさんより
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク サービスのロゴは作るけど イベントのロゴってあんまり経験ないなあ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 良い機会だし チャレンジしてみよう〜っと
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Logo 一口にロゴと言っても 役割や重要ポイントは様々
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Instant Logo Searchより
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク サービスロゴ、ブランドロゴ 紙とディスプレイどちらもOK 看板からファビコンまで対応 フルカラーでもモノクロでも印象同じ 時間が経っても古臭くならない etc...
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 企業ロゴ、サービスロゴ 紙とディスプレイどちらもOK 看板からファビコンまで対応 フルカラーでもモノクロでも印象同じ 時間が経っても古臭くならない etc... 条件や制約多すぎ →自然とシンプルに
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク イベントロゴ イベントのイメージを伝えたい ロゴ自体がグラフィックとして使われる 使い方はイベント側でコントロールしやすい その時期しか使わない etc...
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク イベントロゴ イベントのイメージを伝えたい 使い方はイベント側でコントロールしやすい ロゴ自体がグラフィックとして使われる その時期しか使わない etc... 汎用的に使えるよりも 特化した価値を求めたい
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 普段の業務と違う経験が出来そう →手を挙げた背景
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク ムードボード作成 体裁は整えず、 Pinterestで収集
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 「ロゴにおけるゆるさ」 の確認
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Procreateで下書き iPadのみ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 字体が太い方がゆるくしやすかった 角張ってるより丸い方がやっぱゆるい 最初は 「TALK」 だったのを 「ト〜ク」 に (英語だとなんかシュッとしてた)
話すイベントなので吹き出しモチーフ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Affinity Designerで清書 iPad編 〜ベクター化〜
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 自分ルール 「今まで使ったことのないツールを使う」 など、何か1つチャレンジする
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク iPadでパス化だけした (青色は何故かラフから変わっている) →うーんなんかなあ……
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Affinity Designerで清書 Mac編 〜ブラッシュアップ〜
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク iPadでフォント管理するの嫌過ぎワロタ 細かい作業はやっぱりPCのがラク デバイス間連携を試してみよう なぜあえてiPadからMacへ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Designerだけでなく シリーズ通して使ってみたい
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク そんなこんなで完成!
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 文字に落ち影っぽい加工を追加 英語フォントをroundedに変更 黄色のモニョに濃いもの追加 字間・色・線幅の調整
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 出来なかったこと…… モーションを作る ガイドライン的なものを作る VI的な意味のアプリケーションデザインを作る →次回は頑張るぞ!