2019/05/18 に開催された「第27回 中国地方DB勉強会 in 島根 - 松江」で発表したものです
アプリケーションエンジニアな私がホスティング業界に来て感じたあれこれ2019-05-18 第27回 中国地方DB勉強会 in 島根 - 松江GMO Pepabo, Inc @kunit
View Slide
自己紹介✔高橋邦彦✔@kunit✔GMOペパボ株式会社✔ホスティング事業部所属✔2018/11 に東京から福岡に移住✔ 出身は兵庫県
✔ PostgreSQL ユーザ会主催のDBのイベントなのにDBの話はほぼしません✔ なんやかんやで私のキャリアの話ばっかりになると思います最初におことわり
いきなりお断りからはじめましたが、本日はよろしくお願いします
✔ 年齢からのお話✔ もう今どき ○○歳定年説とか言っている人はいませんよね?まずは
✔ 1970年03月生まれ✔ ギリギリ unixtime でマイナスではない✔ 現在は 49 歳だが、年度的には 50 歳になる年度✔ 生涯エンジニアとして過ごしていくとっくに定年済みになってしまう
✔ 某メーカーで OS の移植✔ 最初は Unix✔ その後 Windows NT✔ この頃は C を書いていた✔ ディスプレイドライバを書いていたキャリアの出発点は
✔ メーカーをやめてからはなんやかんやあって、制作会社でWeb アプリケーションエンジニアをしていた✔ 最初は Perl✔ なぜ Ruby に手を出さなかったのか > 自分✔ その後最近までほぼ PHPその後は
✔ もうかれこれ20年くらいしてた✔ とは言え、受託開発でそれほどでかい規模の案件はしてない✔ ソーシャルゲームの仕事にはなぜか携わらなかったので、台数が極端に多い案件に携わらなかった✔ サーバーもたくさん並べたとしても、20台もあれば多い✔ 大体は数台レベルWebアプリケーションエンジニア
✔ 得意な領域だけで戦ってないか?✔ 新しい分野に対する学習はしているつもりだが偏った範囲しか見てきてないのではないか?✔今武器と思っているものだけで戦っていると取り残されていってしまうのではないか?ずっと抱いていた危機感
✔ 50という年齢が見えてきて、これからの10年をどう戦っていくのか✔ 戦場を変えてしまおう✔ 分野を変えるだけではなく✔ 働く地域も変えてしまおういろいろと変えてしまおう
✔ 10年住んでいた東京を離れて✔ 福岡に移住し✔ Webアプリケーションエンジニアから✔ ホスティング事業をやっている会社に転職したということで変えてみたのが今
✔ 半分宣伝になりますが✔ かなり歴史のある会社✔ レンタルサーバーやDNSのサービスから始まった✔ 今はいろいろな商材をもっている✔ ものづくりをしている人、クリエーターを支援するということでいろんなサービスを提供しているGMOペパボという会社の紹介
✔ 東京オフィス✔ 福岡オフィス✔ 鹿児島オフィス✔ 今年できたばかり✔ 福岡も盛り上がっているけど、鹿児島もこれからどんどん盛り上がりそう(というか盛り上げていく)3都市にオフィスがあります
✔ EC支援「カラーミーショップ」✔ 簡単ホームページ制作サービス「グーペ」✔ ブログサービス「JUGEM」東京オフィス担当の商材
✔ 自分の制作したイラストや写真を使ってTシャツやiPhoneケースと言ったものを作って販売できる「SUZURI」✔ 日本最大級のハンドメイドマーケットの「minne」東京オフィス担当の商材(続き)
✔ 10年東京に住んでいて、そのまま住み続けて、GMOペパボの東京側で働くという選択肢はあったのでは?✔ それであれば Web アプリケーションエンジニアという得意分野をそのまま活かせたのでは?お気づきかもですが
✔ 昨年の転職活動では、東京では面接は受けておらず、完全に福岡採用ということで動いていた✔ 入社するまで東京側の人とは転職活動としては一切あっていない✔ 東京にいる CTO にあったのも入社した後だったけどそうしなかった
✔ ホスティング事業は福岡オフィス側の管轄だったから✔ ちなみにGMOペパボは福岡から始まった会社だったりします✔ paperboy&co. という社名の名残でペパボ(ご存知ですよね?)なぜ福岡なのか?
✔ Webアプリケーションというレイヤーからもっと下のレイヤーにフォーカスを移したかった✔ サーバーが大量にあるサービスではどういう工夫をしているのかというのにとても興味があったなぜホスティング?
✔ レンタルサーバー「ロリポップ」「ヘテムル」✔ ドメイン取得サービス「ムームードメイン」福岡でもっている代表的な商材
✔ 現時点では特定の商材担当ではない✔ ホスティング事業部付というポジションなので、すべての商材に絡んでいくみたいな状態✔ これはこれでとてもおもしろいじゃ今はどれの担当なの?
✔ 入社半年たった現在、まだまだインフラエンジニアと名乗れるほど実績は出せてない✔なんやかんやで片手間ではあるが社内でのPHPでの困り事のフォローはちょこちょこしている(メインの業務は別にありますインフラエンジニアなの?
✔ GMOペパボは PHP、Ruby、Go といろいろな言語を採用している✔ PHPで作られたアプリケーションは結構ある✔ 自分が入社して書いているのは Go だったりするペパボはどんな言語を採用しているのか
✔ 自分の得意分野(PHP)を封印する必要はない✔ 社内にたくさんある PHP アプリケーションの運用等に貢献できるならば積極的に貢献していく✔ PHPで書くということから、PHPのランタイムをいじっていくというレイヤーを下げる方にいけないか模索している変わるぞ!と身構えていたけど
✔ ホスティングという業態に携わるようになって感じたあれこれようやく本題
✔ PHPの現場✔ 29. ダーマの神殿に行ってみて(k1LoW)✔ うちの会社のメンバーがインフラエンジニアになってみてどう思ったかをすごくいい感じに話している✔ すごい良いことを話しているのでこれをここで流すので良いのではないかと思うくらいPodcast のご紹介
✔ ハードウェア✔ Linux カーネル✔ ネットワーク✔ ミドルウェア✔ アプリケーション✔ セキュリティ✔ 構成管理幅広い知識が必要とされる
✔ すべての領域でエキスパートになるのは理想✔ 時間は有限✔ どこかに特化して深堀りをしていきたい✔ 社内にはそれぞれの分野のエキスパートがごろごろいるのでその人たちとコラボしていけるだけの力をつけていきたい得意分野は持ちたい
✔ 数ヶ月に1回実施している✔ インシデントが発生したことを想定してそれをどういう手順で対応するかということを実際にオペレーションしながら確認していく✔ ペパボではマニュアルが整備されており、訓練ではそれのとおりにオペレーションできるか、やってみてなにか改善点がないかというチェックもしているインシデント対応訓練
✔ 数百台のサーバーを可動させてサービス提供しているわけだが、ハードウェアは本当によく壊れる✔ インフラ担当の方々はその予兆を感じつついい感じにリプレイスしていっているのはそれだけでノウハウハードウェアは壊れる
✔ 大量の物理サーバーを構築してサービスしてますが✔ データセンターに駆けつけるとか✔ データセンターで作業とかはない✔ そのあたりはオペレーションが出来上がっている意外かもしれませんが
✔ 20時/21時とかになるとオフィスにほぼ人がいなくなる✔ 18時/19時でいなくならないのはフレックスだから✔ もちろん、何かがあったときにはアラート対応とかが発生するがそれはリモートで全てできる✔ 全社員出社してはいけないと支持される在宅勤務訓練というのも年に1回ある✔ 在宅勤務でリモートができないことがないかというチェックをしている意外かもしれませんが(その2)
✔ 受託業務をやっていたときも、アクセスログに wp-admin とかへのアクセスがうざいな、対処しとくかというようなことがあったわけだが、✔ 数十万というお客様がそれぞれWordPress でサイトを立てているとその数は尋常じゃない✔ そして、DDoS とかもバンバンくるめちゃめちゃ攻撃される
✔ 脆弱性をついた攻撃も大量に来る✔ お客様が立てたサイトで使われているアプリケーションで脆弱性があれば、それをついてコンテンツの書き換えとか、それを踏み台にした外部への攻撃とかは本当に頻繁にあるめちゃくちゃ攻撃される(その2)
✔ 障害発生時に社内のメンバーがどのように対応するのかというのは本当に勉強になる✔ アプリケーションエンジニア時代は本当に上っ面だけで対応してたんだなと愕然とする✔ どういうツールを使って調査するのか✔ なにを見て判断するのか✔ どういう情報を日頃から残しておかないといけないのか障害対応は学習の塊
✔ 受託業務で少しかじっていたがやっぱりレベルが違った✔ いろんなものが自動化されていて✔ いろんなものが監視されていて✔ いろんなものが可視化されていて✔ いろんなものが通知されてくる✔ そのあたりは本当に弱い分野だったので日々凄い勉強になるDevOps
✔ ホスティングをながらく提供していくと、古くからのお客様は古いバージョンのミドルウェアやアプリケションを使われいる✔ それらのバージョンアップを促すのは本当に難しい✔ 本当に難しい(大事なことなので歴史がある
✔ ホスティングは枯れた分野に見えるがまだまだ技術的にチャレンジしていく分野はたくさんある✔ より効率的により高集積なものを提供していけるかを自分もチャレンジしていく枯れた分野に思えるが
✔ ものすごいスキルの高いメンバーがたくさんいる会社で、日々学ぶことが多い職場なので、興味ある方はお声がけください興味ある方お待ちしております
?質問あるかたどうぞ