7/6(土)に開催されたイベント「渋谷開催!「福岡の技術/暮らし/はたらく」について考えるEngineer Meetup 〜技術、コミュニティ、生活、仕事などリアルな情報を公開します〜」でお話した内容です
1GMOペパボ株式会社 企業説明
View Slide
22会社概要社名事業内容東京本社福岡オフィス鹿児島オフィス設立日資本金売上高従業員数GMOペパボ株式会社(英文表記:GMO Pepabo, Inc.)インターネットサービス事業東京都渋谷区桜丘町 26番1号 セルリアンタワー福岡県福岡市中央区天神 2丁目7番21号 天神プライム鹿児島県鹿児島市上荒田町 3番1号 第2NTビル2003年1月10日1億5,967万円(2018年12月末現在)82億99万円(第17期 2018年1月~2018年12月)278名(2018年12月末現在)企業理念ミッションもっとおもしろくできるインターネットで可能性をつなげる、ひろげる
3Webアプリケーションエンジニアだった私がホスティング事業に 興味を持った理由
44自己紹介高橋邦彦 (@kunit)GMOペパボ株式会社ホスティング事業部 シニアエンジニア2018年12月兵庫県2018年11月に福岡に移住するまで 10年間東京に住んでいました主にWeb制作会社に勤務していて、そこで Web アプリケーション エンジニアとして、小規模〜中規模の Webサイトの要件定義、設計、開発、運用等を行ってました転職するまでは PHPをつかってWebアプリケーションを開発してました。右の写真はつい先日の 2019/06/29(土) に福岡で行われた「PHPカンファレンス福岡 2019」でスタッフをしたときの写真です。氏名社名所属・肩書入社年月出身
55fgn - fukuoka growth next✓ オープニングで説明いただいたもの✓ GMOペパボは fgn の運営企業の1つです✓ 来週末 7/13(土) にうちのメンバーを中心に Go Conference’19 Summer inFukuoka を実施します✓ daimyo エンジニアカレッジというものをやっています
66あらためて自分の経歴✓ 1970年生まれ✓ 新卒入社したのはメーカー系のソフトウェア会社でそこで作っていたハードウェア向けのデバイスドライバを書いてました(C言語で)✓ それ以降はずっとWebアプリケーションエンジニア✓ 小規模から中規模くらいの主にBtoC向けWebサイトを手がけることが多かった✓ サーバーも数台から多くても20台くらいの範囲で仕事をしていた
77ずっと抱いていた危機感✓ 得意な領域だけで戦っていないか?✓ 新しい分野に対する学習をしているつもりだが偏った範囲でしかみれてないのではないか?✓ 今武器と思っているものだけで戦っていると取り残されるのではないか?
88弱くてニューゲーム✓ 変えてしまうならすべて変えてしまおう✓ 今までのWebアプリケーションという主戦場からもっと下のレイヤーへ✓ 働く場所も変えてしまおう✓ 今まで武器だと思っていたものをフックに、今まではあまり強みを出せてなかった分野にもチャレンジしていこう
99GMOペパボという会社✓ かなりの歴史のある会社✓ レンタルサーバー(ロリポップ!)やDNS(ムームードメイン)を提供するところから始まった✓ 今ではいろいろな商材を持っている✓ ものづくりをしている人、クリエイターを支援するという観点でサービスを増やしていっている
1010東京オフィスの商材(代表例)✓ EC支援「カラーミーショップ」「カラーミーリピート」✓ 簡単ホームページ制作サービス「グーペ」✓ ブログサービス「JUGEM」✓ イラストや写真を使ってTシャツやiPhoneケースといったものを少量から販売できる「SUZURI」✓ 日本最大級のハンドメイドマーケット「minne」
1111(私が所属する)福岡オフィスの商材(代表例)✓ レンタルサーバー「ロリポップ!」「heteml」✓ ドメイン取得サービス「ムームードメイン」
1212なぜ福岡だったのか✓ 東京商材はWebアプリケーションの物が多い○ ここは自分の今までの主戦場と同じ✓ もっと下のレイヤーにフォーカスを移したかった✓ もっと大量にサーバーを並べたサービスに携わりたかった✓ レンタルサーバーというサービスはそういうのにうってつけだった✓ GMOペパボは、高集積なレンタルサーバーをどのように運用していくかという技術的なことをかなりオープンにしていたのでそれを読み漁った結果とても興味深かった
1313入ってみてどうだったか✓ 想像以上のことが起きていた○ めちゃくちゃアタックを受けていて、それを検知して対処するというフローが想像以上に確立されていた○ 自動化やbot化がすごいレベルで行われていた✓ 想像以上にみんな早く帰っていた○ 外部からの攻撃に対処するために夜遅くまでみんなのこっているのでは...という想像もしていたが、みんな早く帰っていて、会社のイベントスペースで21時までのイベントが終わってオフィスフロアに戻ると誰もいなかったりする
1414いろんな訓練がある✓ 在宅勤務訓練○ 年に1回、全員が作業PCを自宅に持ち帰り、リモートから作業がちゃんとできるかという訓練をしている○ リモートワークをするにあたって問題となる点を洗い出すといった目的でやっている✓ インシデント対応訓練○ 数ヶ月に1回、セキュリティ的に攻撃を受けたとか、情報が漏洩したといった想定で、整備されたマニュアルを元に、決められた手順で対応できるかを実際にオペレーションしながら確認する
1515独特な文化✓ ほぼ全て GitHub Enterprise で公開されている✓ 社内規定、人事考課等々✓ 半年に1回、自分がどういうことをしたのかというのをアピールして、ランクを上げるチャレンジができる○ それらをすべて Issue として書くので誰でも他の人のものが見れる○ その Issue に対して、評価者がコメントを書くので、それも誰でも見れる○ ランクが上がったとしても上がらなかったとしても、なぜなのかということが誰からも見れる
16163つの基準✓ 以下の3つの基準をベースにアピールする○ 作り上げる力○ 先を見通す力○ 影響を広げる力✓ アウトプットが重視される○ アウトプットとはなにかを公開するということだけではない○ 何かを伝えた結果、周りに影響を及ぼすことができて初めてアウトプットと判断される
1717福利厚生✓ 社内に強いメンバーが多数いるのが本当に福利厚生だと思います✓ 技術的にチャレンジしていくぞ!という方はどんどんチャレンジできる文化があります✓ その文化をみずから作っていくという人は本当に楽しくて仕方がない会社だと思います(自分がそうです)