Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the devel...
Search
LayerX
PRO
February 21, 2022
Technology
32
49k
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed
LayerX社内の定例でつかった資料です。
LayerX
PRO
February 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by LayerX
See All by LayerX
AI時代の経営、Bet AI Vision #BetAIDay
layerx
PRO
4
2.6k
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.1k
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
940
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.2k
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
5
2.1k
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
10
2.6k
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.5k
AIエージェントが変える開発組織のEnabling #開発生産性con_findy
layerx
PRO
3
27k
LayerX AI・LLM Division Deck
layerx
PRO
1
41k
Other Decks in Technology
See All in Technology
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
kentaro
3
1.1k
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
140
見てわかるテスト駆動開発
recruitengineers
PRO
6
590
Understanding Go GC #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
280
会社にデータエンジニアがいることでできるようになること
10xinc
9
1.6k
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
6
630
広島銀行におけるAWS活用の取り組みについて
masakimori
0
140
生成AI利用プログラミング:誰でもプログラムが書けると 世の中どうなる?/opencampus202508
okana2ki
0
190
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
3
590
Preferred Networks (PFN) とLLM Post-Training チームの紹介 / 第4回 関東Kaggler会 スポンサーセッション
pfn
PRO
1
240
LLM時代の検索とコンテキストエンジニアリング
shibuiwilliam
2
1.1k
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
A better future with KSS
kneath
239
17k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
590
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
Transcript
Confidential © 2022 LayerX Inc. 1 社内資料 『開発速度が速い #とは』 2022/02/21
@mosa_siru
Confidential © 2022 LayerX Inc. 2 LayerXは 開発速度が速いと⾔われることがあります (⼿前味噌ですが…)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 3 そう⾔っていただける理由は︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 4 「優秀なエンジニアがいるから」 ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 5 そもそも開発速度って何︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 6 機能の開発 (アウトプット)が速いこと ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 7 顧客への価値提供 (アウトカム)が速いこと ◦
Confidential © 2022 LayerX Inc. 8 アウトカムを最⼤化するために 重要なこと3つ
Confidential © 2022 LayerX Inc. 9 使われないものを作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 10 使われないものを作らない ・顧客の価値提供につながらないものは作らない ・バシバシやらないことを決める。 ・作ったものは必ず負債になり、作るほど後の”開発速度"を落とす。
・作るなら、作るに値するものを作る。 ・顧客・ドメインエキスパートの声を聞く(紙芝居, ⾼速でβ版を開発) ・体験にこだわりぬいて作る。 ※⼤きめの新機能は不確実性が⾼いので、作らない罠にはまらないよう注意。ト ライする不確実性を下げるのが⼤事。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 11 仕様をシンプルにする
Confidential © 2022 LayerX Inc. 12 仕様をシンプルにする ・複雑なものは伝わらない、使われない ・複雑な仕様は開発が⼤変、負債も巨⼤ ・複雑な仕様は品質が低くなる
複雑な仕様は何かが間違っているという嗅覚 もっと⼯夫して考えれば、それに準じた体験を満たせるはず。 仕様をシンプルにすることは妥協ではない。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 13 ⾔われた通り作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 14 ⾔われた通り作らない ・顧客の本当のお気持ち、真のペインを解決するものを作る ・例「バクラク申請の申請⽇時で、古い順にソートしたい」 =>
なぜ︖ =>よくよく深ぼると、承認者への催促機能が本当にほしいものだった ・そもそも、その業務フロー・使い⽅はあるべき姿か︖ ・複数の要望を抽象化して満たせるものを作る ・カスタマイズをしない ・使われるものを、シンプルに作る(重要なので2回)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 15 そのためには・・・
Confidential © 2022 LayerX Inc. 16 皆様がいただいている要望が宝です。 いつもありがとうございますmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 17 これからも 「お客様はなぜその機能がほしいのか︖」 その本当のお気持ちを教えて下さいmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 18 おまけ、”機能開発速度” について ・”機能開発速度”が速いと、早く失敗できる、早く修正できる ・短期と⻑期の”機能開発速度”は、しばしばトレードオフがある
・その中でも守るものを決める ・例︓DB設計/APIインターフェース/命名/セキュリティにこだわる ・フェーズによって重⼼を変える ・例︓⽴ち上げからちゃんとしすぎない ・例︓PMF後に、品質へ重⼼を移していく