Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the devel...
Search
LayerX
PRO
February 21, 2022
Technology
31
49k
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed
LayerX社内の定例でつかった資料です。
LayerX
PRO
February 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by LayerX
See All by LayerX
AIエージェントが変える開発組織のEnabling #開発生産性con_findy
layerx
PRO
3
20k
LayerX AI・LLM Division Deck
layerx
PRO
1
39k
LayerX における mastra の活用と課題
layerx
PRO
9
4.6k
現場で動くAIワークフロー 〜チューニングを効率化する工夫〜
layerx
PRO
1
1.3k
LLM as プロダクト開発のパワードスーツ
layerx
PRO
2
630
AIエージェント時代の可能性と実践 #AIエージェント_findy
layerx
PRO
37
17k
企業も候補者も納得する採用プロセスとは? 〜LayerXの実践事例〜
layerx
PRO
6
7.3k
エンタープライズ向け生成AIプロダクトにおけるAIエージェントの取り組み
layerx
PRO
1
670
LayerX 3事業部合同 エンジニア向け採用説明会資料(2025年1月版)
layerx
PRO
2
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
マルチプロダクト環境におけるSREの役割 / SRE NEXT 2025 lunch session
sugamasao
1
760
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
610
SRE不在の開発チームが障害対応と 向き合った100日間 / 100 days dealing with issues without SREs
shin1988
2
2.1k
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
3
1.1k
american aa airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
aaguide
0
500
LLM拡張解体新書/llm-extension-deep-dive
oracle4engineer
PRO
24
6.5k
モニタリング統一への道のり - 分散モニタリングツール統合のためのオブザーバビリティプロジェクト
niftycorp
PRO
1
520
Microsoft Defender XDRで疲弊しないためのインシデント対応
sophiakunii
2
320
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
190
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.4k
VS CodeとGitHub Copilotで爆速開発!アップデートの波に乗るおさらい会 / Rapid Development with VS Code and GitHub Copilot: Catch the Latest Wave
yamachu
3
470
An introduction to Claude Code SDK
choplin
2
1.4k
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Side Projects
sachag
455
42k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
Transcript
Confidential © 2022 LayerX Inc. 1 社内資料 『開発速度が速い #とは』 2022/02/21
@mosa_siru
Confidential © 2022 LayerX Inc. 2 LayerXは 開発速度が速いと⾔われることがあります (⼿前味噌ですが…)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 3 そう⾔っていただける理由は︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 4 「優秀なエンジニアがいるから」 ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 5 そもそも開発速度って何︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 6 機能の開発 (アウトプット)が速いこと ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 7 顧客への価値提供 (アウトカム)が速いこと ◦
Confidential © 2022 LayerX Inc. 8 アウトカムを最⼤化するために 重要なこと3つ
Confidential © 2022 LayerX Inc. 9 使われないものを作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 10 使われないものを作らない ・顧客の価値提供につながらないものは作らない ・バシバシやらないことを決める。 ・作ったものは必ず負債になり、作るほど後の”開発速度"を落とす。
・作るなら、作るに値するものを作る。 ・顧客・ドメインエキスパートの声を聞く(紙芝居, ⾼速でβ版を開発) ・体験にこだわりぬいて作る。 ※⼤きめの新機能は不確実性が⾼いので、作らない罠にはまらないよう注意。ト ライする不確実性を下げるのが⼤事。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 11 仕様をシンプルにする
Confidential © 2022 LayerX Inc. 12 仕様をシンプルにする ・複雑なものは伝わらない、使われない ・複雑な仕様は開発が⼤変、負債も巨⼤ ・複雑な仕様は品質が低くなる
複雑な仕様は何かが間違っているという嗅覚 もっと⼯夫して考えれば、それに準じた体験を満たせるはず。 仕様をシンプルにすることは妥協ではない。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 13 ⾔われた通り作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 14 ⾔われた通り作らない ・顧客の本当のお気持ち、真のペインを解決するものを作る ・例「バクラク申請の申請⽇時で、古い順にソートしたい」 =>
なぜ︖ =>よくよく深ぼると、承認者への催促機能が本当にほしいものだった ・そもそも、その業務フロー・使い⽅はあるべき姿か︖ ・複数の要望を抽象化して満たせるものを作る ・カスタマイズをしない ・使われるものを、シンプルに作る(重要なので2回)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 15 そのためには・・・
Confidential © 2022 LayerX Inc. 16 皆様がいただいている要望が宝です。 いつもありがとうございますmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 17 これからも 「お客様はなぜその機能がほしいのか︖」 その本当のお気持ちを教えて下さいmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 18 おまけ、”機能開発速度” について ・”機能開発速度”が速いと、早く失敗できる、早く修正できる ・短期と⻑期の”機能開発速度”は、しばしばトレードオフがある
・その中でも守るものを決める ・例︓DB設計/APIインターフェース/命名/セキュリティにこだわる ・フェーズによって重⼼を変える ・例︓⽴ち上げからちゃんとしすぎない ・例︓PMF後に、品質へ重⼼を移していく