Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the devel...
Search
LayerX
PRO
February 21, 2022
Technology
31
51k
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed
LayerX社内の定例でつかった資料です。
LayerX
PRO
February 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by LayerX
See All by LayerX
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
0
270
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
260
AI時代の経営、Bet AI Vision #BetAIDay
layerx
PRO
6
3.3k
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.4k
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
3
1.1k
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
2.1k
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
5
2.6k
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
10
3.2k
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
16k
Other Decks in Technology
See All in Technology
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
3
3.3k
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
370
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
230
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
14
82k
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
200
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
400
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
300
スタートアップの現場で実践しているテストマネジメント #jasst_kyushu
makky_tyuyan
0
130
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
220
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
7
3.3k
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.4k
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
610
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Transcript
Confidential © 2022 LayerX Inc. 1 社内資料 『開発速度が速い #とは』 2022/02/21
@mosa_siru
Confidential © 2022 LayerX Inc. 2 LayerXは 開発速度が速いと⾔われることがあります (⼿前味噌ですが…)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 3 そう⾔っていただける理由は︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 4 「優秀なエンジニアがいるから」 ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 5 そもそも開発速度って何︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 6 機能の開発 (アウトプット)が速いこと ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 7 顧客への価値提供 (アウトカム)が速いこと ◦
Confidential © 2022 LayerX Inc. 8 アウトカムを最⼤化するために 重要なこと3つ
Confidential © 2022 LayerX Inc. 9 使われないものを作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 10 使われないものを作らない ・顧客の価値提供につながらないものは作らない ・バシバシやらないことを決める。 ・作ったものは必ず負債になり、作るほど後の”開発速度"を落とす。
・作るなら、作るに値するものを作る。 ・顧客・ドメインエキスパートの声を聞く(紙芝居, ⾼速でβ版を開発) ・体験にこだわりぬいて作る。 ※⼤きめの新機能は不確実性が⾼いので、作らない罠にはまらないよう注意。ト ライする不確実性を下げるのが⼤事。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 11 仕様をシンプルにする
Confidential © 2022 LayerX Inc. 12 仕様をシンプルにする ・複雑なものは伝わらない、使われない ・複雑な仕様は開発が⼤変、負債も巨⼤ ・複雑な仕様は品質が低くなる
複雑な仕様は何かが間違っているという嗅覚 もっと⼯夫して考えれば、それに準じた体験を満たせるはず。 仕様をシンプルにすることは妥協ではない。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 13 ⾔われた通り作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 14 ⾔われた通り作らない ・顧客の本当のお気持ち、真のペインを解決するものを作る ・例「バクラク申請の申請⽇時で、古い順にソートしたい」 =>
なぜ︖ =>よくよく深ぼると、承認者への催促機能が本当にほしいものだった ・そもそも、その業務フロー・使い⽅はあるべき姿か︖ ・複数の要望を抽象化して満たせるものを作る ・カスタマイズをしない ・使われるものを、シンプルに作る(重要なので2回)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 15 そのためには・・・
Confidential © 2022 LayerX Inc. 16 皆様がいただいている要望が宝です。 いつもありがとうございますmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 17 これからも 「お客様はなぜその機能がほしいのか︖」 その本当のお気持ちを教えて下さいmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 18 おまけ、”機能開発速度” について ・”機能開発速度”が速いと、早く失敗できる、早く修正できる ・短期と⻑期の”機能開発速度”は、しばしばトレードオフがある
・その中でも守るものを決める ・例︓DB設計/APIインターフェース/命名/セキュリティにこだわる ・フェーズによって重⼼を変える ・例︓⽴ち上げからちゃんとしすぎない ・例︓PMF後に、品質へ重⼼を移していく