Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the devel...
Search
LayerX
PRO
February 21, 2022
Technology
31
51k
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed
LayerX社内の定例でつかった資料です。
LayerX
PRO
February 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by LayerX
See All by LayerX
エンジニア → 人事への「急」な転身で見えた、お互いの誤解と理解 #yapcjapan
layerx
PRO
9
5.3k
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
3.1k
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
620
AI時代の経営、Bet AI Vision #BetAIDay
layerx
PRO
6
3.5k
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.5k
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
3
1.2k
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
2.4k
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
5
2.7k
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
10
3.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
現地速報!Microsoft Ignite 2025 M365 Copilotアップデートレポート
kasada
1
800
What's the recommended Flutter architecture
aakira
3
2k
Lazy Constant - finalフィールドの遅延初期化
skrb
0
220
Capitole du Libre 2025 - Keynote - Cloud du Coeur
ju_hnny5
0
110
AIを前提に、業務を”再構築”せよ IVRyの9ヶ月にわたる挑戦と未来の働き方 (BTCONJP2025)
yueda256
1
760
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
16
8.6k
Post-AIコーディング時代のエンジニア生存戦略
shinoyu
0
290
Black Hat USA 2025 Recap ~ クラウドセキュリティ編 ~
kyohmizu
0
550
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
140
Flutterにしてよかった?出前館アプリを2年運用して気づいたことを全部話します
demaecan
0
220
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
1
390
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
1
190
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Transcript
Confidential © 2022 LayerX Inc. 1 社内資料 『開発速度が速い #とは』 2022/02/21
@mosa_siru
Confidential © 2022 LayerX Inc. 2 LayerXは 開発速度が速いと⾔われることがあります (⼿前味噌ですが…)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 3 そう⾔っていただける理由は︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 4 「優秀なエンジニアがいるから」 ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 5 そもそも開発速度って何︖
Confidential © 2022 LayerX Inc. 6 機能の開発 (アウトプット)が速いこと ☓
Confidential © 2022 LayerX Inc. 7 顧客への価値提供 (アウトカム)が速いこと ◦
Confidential © 2022 LayerX Inc. 8 アウトカムを最⼤化するために 重要なこと3つ
Confidential © 2022 LayerX Inc. 9 使われないものを作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 10 使われないものを作らない ・顧客の価値提供につながらないものは作らない ・バシバシやらないことを決める。 ・作ったものは必ず負債になり、作るほど後の”開発速度"を落とす。
・作るなら、作るに値するものを作る。 ・顧客・ドメインエキスパートの声を聞く(紙芝居, ⾼速でβ版を開発) ・体験にこだわりぬいて作る。 ※⼤きめの新機能は不確実性が⾼いので、作らない罠にはまらないよう注意。ト ライする不確実性を下げるのが⼤事。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 11 仕様をシンプルにする
Confidential © 2022 LayerX Inc. 12 仕様をシンプルにする ・複雑なものは伝わらない、使われない ・複雑な仕様は開発が⼤変、負債も巨⼤ ・複雑な仕様は品質が低くなる
複雑な仕様は何かが間違っているという嗅覚 もっと⼯夫して考えれば、それに準じた体験を満たせるはず。 仕様をシンプルにすることは妥協ではない。
Confidential © 2022 LayerX Inc. 13 ⾔われた通り作らない
Confidential © 2022 LayerX Inc. 14 ⾔われた通り作らない ・顧客の本当のお気持ち、真のペインを解決するものを作る ・例「バクラク申請の申請⽇時で、古い順にソートしたい」 =>
なぜ︖ =>よくよく深ぼると、承認者への催促機能が本当にほしいものだった ・そもそも、その業務フロー・使い⽅はあるべき姿か︖ ・複数の要望を抽象化して満たせるものを作る ・カスタマイズをしない ・使われるものを、シンプルに作る(重要なので2回)
Confidential © 2022 LayerX Inc. 15 そのためには・・・
Confidential © 2022 LayerX Inc. 16 皆様がいただいている要望が宝です。 いつもありがとうございますmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 17 これからも 「お客様はなぜその機能がほしいのか︖」 その本当のお気持ちを教えて下さいmm
Confidential © 2022 LayerX Inc. 18 おまけ、”機能開発速度” について ・”機能開発速度”が速いと、早く失敗できる、早く修正できる ・短期と⻑期の”機能開発速度”は、しばしばトレードオフがある
・その中でも守るものを決める ・例︓DB設計/APIインターフェース/命名/セキュリティにこだわる ・フェーズによって重⼼を変える ・例︓⽴ち上げからちゃんとしすぎない ・例︓PMF後に、品質へ重⼼を移していく