Introducing mordiford/AICP-x86.
3/11に東海道らぐLT大会(@オープンソースカンファレンス2017 Tokyo/Spring 2日目)で発表したスライド(無修正)です。
春なので 新しいこと やってみた (575)2017/03/11 @ OSC 2017 Tokyo/Springほた (lindwurm)
View Slide
2自己紹介
3自己紹介● ほた●@lindwurm● カスタム ROM の翻訳・ビルド・開発追っかけ● 青髪赤目がすき● 開発の動向を毎週 dev.maud.io に投稿
4いつものおさらい:カスタムROMとは
5カスタム ROM とは● メーカーが提供している公式な OS ではなく、ユーザが自由に導入することができるカスタムOS●Linux ディストリの Android 版みたいな感じで● ユーザによる書き換えをメーカー側が想定していなかったために伝統的に ROM と呼称
6カスタム ROM (Android)● 大きく 2 つに分類できる– メーカーの ROM を改変しただけのもの●Bloatware 削除とか– Google が AOSP として公開しているソースコードベースで作られたもの● わたしが扱うのは後者
7利点 : 常に最新の Android
8利点 : 自分で好きに名前を弄れる
9利点 : 自分で好きに見た目も弄れる
10利点 : 自分で好きに見た目も弄れる
11最近思うこと
12最近思うこと● 東海道らぐに集まる人: Android タブレットでLinux 動かす方向の人たちが多い● でもわたしはここ 3 年くらい Android がアツい● じゃあ逆に PC で Android 動かす方向にやってみよう
13Android-x86 のご紹介
14x86 な Android 端末といえば●Zenfone 2– 今は亡き Atom 搭載の希少な x86 スマートフォン
15そうじゃない
16Android-x86 Project●www.android-x86.org● その名の通り x86 な PC 互換の Android 移植● 元はほぼ AOSP の移植だった– 最近は CyanogenMod/LineageOS の移植がアツい– 1/17: cm-13.0(Android 6.0.1) の stable 版リリース
17branch: cm-14.1-x86● 最新の LineageOS 14.1 の移植が進んでいる●“Fwd: LineageOS 14.1 x86 codebase is ready”– https://groups.google.com/forum/#!topic/android-x86/J8pUu35VN5g●Commit log を漁ってみる– 2/25 時点くらいの cm-14.1 に nougat-x86 を mergeしているぽい● ビルドしたら動いた
18branch: cm-14.1-x86
19branch: nougat-x86● また Commit log を漁る– 12/9 に x86 としての commits 群がある● 動くとこまで持って行ってるのでこいつらを当てればたぶん動く●AOSP と突き合わせた感じ android-7.1.1_r4– android.googlesource.com 活用しましょう● 最新は r25 くらいで若干違いが出始めてる● けど android-x86 の変更部だいたい当てれた
20ありそうな質問●x86 PC で Android が動くと何がおいしいの?– 特定の携帯端末に頼らず最新の Android を試せる● 最近は Hackable な端末が国内にあんまりないので…– ベンチマークスコアで他をぶん殴れる●kernel は?– AOSP の linux-4.4 ベースです●mainline に近づける努力はあり、 4.8 とかでやってる人もいる
21ところで
22Android Ice Cold Project (AICP)●www.aicp-rom.com● 多機能系カスタム ROM● 元は AOKP の派生 (fork)– 現在は CyanogenMod/LineageOS の派生●LOS に先行した Android 7.x の nightly ビルド配信● 実験的機能の積極的な導入● 翻訳 / 開発で参加中
23あとはわかるな?
24AICP for x86
25AICP-x86●AICP 派生 (fork)● 多機能な AICP を Android-x86 の成果を用いx86 / x86_64 に port する●Since: 2017/03/07●Build passed: 2017/03/08●Publish: today
26Source Code●gitlab.com/mordiford-x86– Android-x86 由来●manifest, device_generic_common, device_generic_x86,device_generic_x86_64– AICP 由来●build, frameworks_av, framework_base, frameworks_native,packages_apps_Settings, system_core, system_extras– LOS/cm-14.1 由来●system_vold
27Build● ビルド方法は AOSP とそんなに変わらないです– repo init -uhttps://gitlab.com/mordiford-x86/manifest.git– repo sync -j8 -c -f –-force-sync– source build/envsetup.sh– breakfast aicp_android_x86-userdebug– make -j8 iso_img
28Build● ビルド方法は AOSP とそんなに変わらないです● ビルド時間 :– 8 コア / 32GB で 80 分– 36 コア / 224GB で 35 分● 共にさくらのクラウド、 Ubuntu Server 16.04.2 / SSD:500GB● 生成物は .iso イメージで、 Live 起動可能
29現状● Build: OK● Boot: OK ( ThinkPad X230 と X121e で確認)● Root: OK ( system/extras/su )● BT: OK (ファイル転送可、 BT テザリング不可)● Net: No ( LAN/WLAN 共に接続と同時に操作不能に)● OTA: No
30その他問題点●WLAN は cm-14.1-x86 では動作していたので見直し● 画面表示も解像度に対して小さすぎる– cm-14.1-x86 では適切だったので見直し●OTA はインストール周りの挙動を確認してから