Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitHub Copilot 対 Cursor
Search
西村 備山
March 26, 2025
Technology
0
25
GitHub Copilot 対 Cursor
2025.3.15 デジもく会でのLT資料です。
西村 備山
March 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by 西村 備山
See All by 西村 備山
イベント・コンテスト情報など
lipoyang
0
2
光る縄文土器を作る
lipoyang
0
67
IoT渾天儀で太陽の運行を知る
lipoyang
0
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
組織を巻き込む大規模プラットフォーム移行戦略 〜50+サービスのマルチリージョン・マルチプロダクト化で学んだステークホルダー協働の実践〜 / Platform migration strategy engaging all stakeholders
toshi0607
2
420
IoT x エッジAI - リアルタイ ムAI活用のPoCを今すぐ始め る方法 -
niizawat
0
170
SSG の限界を破る、再ビルド不要なサイト
reyalka
1
450
測りにくい成果を測る — BtoB SaaSにおける効果検証への挑戦 / Shirokane Kougyou vol 20
sansan_randd
3
270
経営の意思決定を加速する 「事業KPIダッシュボード」構築の全貌
recruitengineers
PRO
3
140
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
280
「非更新サブスクリプション」って何者?
haseken_dev
0
170
AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践
nasuvitz
3
470
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.6k
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
100
RevOps実践で学んだ俺が最強のデータ基盤になることの重要性 / revops-practice-learned
pei0804
1
100
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
480
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
87
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
208
24k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
2025.3.15 デジもく会 LT 西村備山 (@lipoyang) GitHub Copilot 対 Cursor
GitHub Copilot 対 Cursor GitHub Copilot Cursor 形態 VSCodeなどの 拡張機能
VSCodeベース (別アプリ) 開発元 GitHub (MS傘下) Anysphere (スタートアップ) 機能差 現在では似たようなもの? (大局的な文脈判断はCursorのほうが賢い?) UI / UX 好み/慣れの問題?
実例:作りたいアプリ • ウィンドウに画像ファイルをD&D • 縦横比を保ってウィンドウいっぱいに表示 • ウィンドウサイズ変更時は再描画 • マウスで範囲選択 (縦横比は16:9に固定)
• 選択範囲の境界線と中心線を描画 • 選択範囲をドラッグで移動できる • 保存ボタンをクリックすると選択範囲を切り取って保存 • 解除ボタンをクリックすると選択範囲を解除 画像切り抜きアプリ
Chatで段階を踏んで実装していく (1) 「Pythonでウィンドウに画像ファイルをドラッグアンド ドロップして表示させる。」→ エラー 「AttributeError: 'Frame' object has no
attribute 'drop_target_register'」→ エラー修正OK 「画像を縦横比を保ったまま拡大縮小してウインドウ いっぱいに表示させる。」 → エラー 「AttributeError: module 'PIL.Image' has no attribute 'ANTIALIAS'」→ エラー修正OK
Chatで段階を踏んで実装していく (2) 「ウインドウを拡大縮小したときにウインドウサイズに 応じて画像を再表示する。」→ OK 「表示されている画像の上をマウスでドラッグして長方 形の範囲を選択できるようにする。このとき境界線を適 当な色で描く。」→ OK 「範囲の縦横比は16:9に固定させる。」
→ OK
Chatで段階を踏んで実装していく (3) 「ウィンドウにボタンを追加し、選択範囲の画像をファ イルに保存する。 」→ 解像度が劣化 「保存するとき、表示中の画像から切り抜くのではなく、 元画像から対応する範囲を切り抜く。」→ 座標が不正 →
ソースを読んで計算間違いを手動で修正 細かい間違いをChatで押し問答するのは時間のムダ!
Chatで段階を踏んで実装していく (4) 「選択範囲に縦横の中心線を描画」→ OK 「一度範囲を選択した後、選択範囲内を左クリックして ドラッグしたときは選択範囲を平行移動して枠線と中心 線を再描画する。」 → OK 「選択範囲を解除するボタンを追加」
→ OK → 手動で境界線と中心線の色を調整、境界線は白黒二重
ポイント (※個人の感想です) • Chatでの指示は step by step で • 細かい修正は自分でやったほうが速い
• Chatで押し問答するのは「チェンジニア」 • Gitと併用 (バージョン管理は人間の責任)
AIとの押し問答は禁物 デバッグを神頼みにしない 1. दुक्ख 問題を明らかにする 2. समुदय 問題の原因をつきとめる 3. निरोध
問題の原因の解消するには 4. मग्ग 問題の原因の解消を実装する
Commitは人間の責任