Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
モダンなネットワーク構成管理DBを最小労力で開発する
Search
Mabuchin
June 06, 2019
Technology
3
780
モダンなネットワーク構成管理DBを最小労力で開発する
Mabuchin
June 06, 2019
Tweet
Share
More Decks by Mabuchin
See All by Mabuchin
TIPSTARのライブ・プロダクションシステムの裏側
mabuchin
1
1.2k
ホワイトボックス伝送の動向と商用利用について
mabuchin
3
670
WhiteBoxSwitch NOSの変遷
mabuchin
5
1.9k
Cassini + Goldstone DCI use case and challenges
mabuchin
1
190
転びながらもネットワーク処理をソフトウェアで自作していく話
mabuchin
8
4.3k
Gitでネットワークオペレーションを進める話
mabuchin
0
110
TapAggregationを使ったデータプレーン性能測定
mabuchin
0
210
Github PullRequestで作業半自動化
mabuchin
0
76
お手軽! BGP RIBのリアルタイム経路解析+可視化
mabuchin
0
320
Other Decks in Technology
See All in Technology
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
58k
ゼロからわかる!!AWSの構成図を書いてみようワークショップ 問題&解答解説 #デッカイギ #羽田デッカイギおつ
_mossann_t
0
1.3k
.NET 最新アップデート ~ AI とクラウド時代のアプリモダナイゼーション
chack411
0
170
三菱電機で社内コミュニティを立ち上げた話
kurebayashi
1
320
Visual StudioとかIDE関連小ネタ話
kosmosebi
1
330
🌏丸い地球を効率的に平たくする 〜🗺️地図の幾何学とWeb地図技術〜
syotasasaki593876
0
120
OCI技術資料 : ファイル・ストレージ 概要
ocise
3
12k
実践! ソフトウェアエンジニアリングの価値の計測 ── Effort、Output、Outcome、Impact
nomuson
0
1.8k
デジタルアイデンティティ技術 認可・ID連携・認証 応用 / 20250114-OIDF-J-EduWG-TechSWG
oidfj
2
480
Unsafe.BitCast のすゝめ。
nenonaninu
0
170
「隙間家具OSS」に至る道/Fujiwara Tech Conference 2025
fujiwara3
6
3.2k
完全自律型AIエージェントとAgentic Workflow〜ワークフロー構築という現実解
pharma_x_tech
0
240
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
74
5.4k
It's Worth the Effort
3n
183
28k
Designing Experiences People Love
moore
139
23k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
232
17k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
KATA
mclloyd
29
14k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
41
7.2k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
230
52k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
34
1.6k
Transcript
2019/06/13
ネットワーク構成の管理 2
どんな場⾯で欲しくなってくるか • ⼈が設定変更する場合 • 機器上で「あるべき状態」を確認 • 実際のConfigがMasterデータでも、ある程度問題ない • Botがやる場合 •
「あるべき状態」と「今の状態」を毎回解析してValidationは結構つらい • 「ネットワークの正の情報」は連携の観点でも機器外に持ちたい • 事前確認 • 設定変更 • 事後確認 Automation • Config Replace Master Network Data
DBをネットワーク構成のマスターにできれば Code baseなOperationが⾮常にやりやすい
何を管理する︖
ネットワーク構成で管理するもの • Device Info • OS • Location/Rack • Interface
• Inventory • VLAN • LAG • IP Address • Prefix • NAT Table • ACL Table (自社の場合) • IGP(OSPF) • Interface • Area • metric • VRF • Route Distinguisher • Interfaces • EGP(BGP) • ASN • Neighbor • Route-policy などなど...
結構多い
これ⾃分で全部実装するの︖ • 様々なソフトウェアと連携させる必要性がある • APIの実装が必須 • 作業する場合に、DBを変更してそれを波及させる • ⼈が弄るWeb UIが必要
• 管理する情報量が結構多い • DB設計も時間がかかる • 性質的に、継続的にメンテナンスする可能性が⾼い • 誰でも素早く追加実装できなければいけない • 実装にそんな時間をかけてられない • これだけやってるわけじゃないので...
1から⾃作は無理︕
NetBox is an IP address management (IPAM) and data center
infrastructure management (DCIM) tool. Initially conceived by the network engineering team at DigitalOcean, NetBox was developed specifically to address the needs of network and infrastructure engineers.
• Django製のIPAM兼DCIM OSSツール • Rest API完備 • ほぼ全ての操作に対してAPIが提供されている • Webhookサポート
• Salt/Napalmとの連携サポート • 使いやすい(?)WebUI • 高頻度なリリース • Rack/Device/Inventory/Interface/IP address/VRF/Curcuit/VM の管理機能提供 Netbox
(再掲)ネットワーク構成で管理するもの • Device Info • OS • Location/Rack • Interface
• Inventory • VLAN • LAG • IP Address • Prefix • NAT Table • ACL Table • IGP(OSPF) • Interface • Area • metric • VRF • Route Distinguisher • Interfaces • EGP(BGP) • ASN • Neighbor • Route-policy などなど...
我々には “少しだけ”⾜りない
None
Forkして⾃社カスタム • NetboxはApplication componentでしっかり分離している • 新規でDjango app追加して、既存に倣って分離して開発可能 • フォークしても分離が綺麗だから追従も楽々 •
実装コストがかなり低く、テストされた基盤を使える • Routing appを追加で開発 • テスト含めても1500⾏くらい • 細かい点抜きなら3⽇くらいで⼤体終わる • Netboxの作り込まれたUtilityが利⽤できる • Model/Template/View/APIは既存を真似すれば⼤体分かる
None
Swaggerも標準搭載
今 : 既存からのマイグレーション Netbox POST DATA Data Collector • まずはDBが「最新の構成を保つ」状態からスタート
• 作業者が⼿で設定を変えても、Collectorが情報を集めて差分を検知 • 「役に⽴たないDB」にならないために常に正常系を維持させる • 周辺ツールが機器情報を参照して使えるようにするとこから始める Operator Diff alert & CRUD Network 設定変更 Other Tool 機器情報参照
WIP : これからのフロー Netbox Bot worker • 「DBこそが真」なオペレーション • DBで変更を加えた場合、適⽤するための機器のConfigを丸々⽣成しPR
• CIでSyntax等のValidation実施、⼈が許可したらDeploy • Delete等の⼿続き的なオペレーションフローを伴わずに⾃動適⽤が可能 Network Config Replace Pull Request CI Tools Deploy Device Template Database change Create PR Approve パラメーター
メリット • DBで構成を集中管理 • 機器のConfig Templateと合わせることで 「その機器のConfig」を丸々⽣成し、それをReplaceする • GithubでConfigをPRにすれば、差分が⾒れる&CIも使える •
既存運⽤フローの活⽤ • 他ツールが情報参照する際に機器にアクセスしなくて良い • コードメンテナンス労⼒の抑制 • OSS部分のバグは本家にIssue&PRすればOK • 全て⾃分で保守するべきところは⾃作のところのみ
意外と⼤変だったこと • 常に最新に保つCollector • Diffを算出するのが結構⼤変 • DBに無いのはまだいいけど、DBにあって機器から 消えてるのを探すのもけっこう⼤変 • NAPALMで機器情報を取得しているが、結構情報が⾜りない
• 各メソッドをそこそこ改造している
ちなみにセイコーさんのSmartCSも管理できます︕
こんな機能があったら良いな︕(Serial LLDP) • ラベルの書き換えを忘れて、名前が古いままとかだったりする • 何がつながっているか分からなくなる ↑ ここのLabelをシリアルポートから 解析して⾃動設定してほしい
Thank you!!