Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AWS Amplify Gen2 を活用して社内サービスを1ヶ月でリリースした話

machi
February 06, 2025

AWS Amplify Gen2 を活用して社内サービスを1ヶ月でリリースした話

AWS Startup Meetup 大阪 #4 で使用しました。

machi

February 06, 2025
Tweet

Other Decks in Programming

Transcript

  1. AWS Amplify を採用してみた 8 • AWS が OSS で公開する開発プラットフォーム •

    フルスタックの Web(モバイル) アプリケーションを 簡単に作れる • “良い感じ” のバックエンドを自動で構築してくれ るのが嬉しい • CloudFront + S3 の静的ホスティング • SSR(サーバーサイドレンダリング) • Cognito を使用した認証 • etc..
  2. AWS Amplify Gen2 が公開されてた 9 • 2024年5月に一般提供開始 • これまでの CLI/コンソールベース

    から コードファースト の考え方に • TypeScript が標準 となり、型安全なコードを書く事が可能になった • バックエンドは CDK で構築する • 開発者ごとのサンドボックス環境が作成可能になった • AI Kit(Amazon Bedrock連携)で AI Chat アプリも簡単に作れる • UI コンポーネントまで用意されてるらしい
  3. Amplify Data(GraphQL) が凄い 10 • Amplify Gen2 を使ってて一番感動した • バックエンド側でスキーマを定義するとフロント側から

    参照できる型情報が自動生成される • CRUD メソッドが既に用意されている • 簡単なアプリケーションであればバックエンド側の処理 を1行も書かなくていい • データ認可も簡単
  4. 使ってみた感想 11 • 簡単に Web アプリケーションを公開できる • キックオフから 1ヶ月 でリリース出来た

    • 型安全なので安心して書ける • バックエンドのリソースが良くも悪くも隠されているため、プロダクト開発でガッツリ使う際は ちょっと怖いかも • サクッと作るには最適 • MVP開発との相性が凄く良かった
  5. 伝えたかったこと 12 • MVP 開発にチャレンジ。短期間(1ヶ月)で社内サービスをリリースした • リリースした本のサービスは好評だった • ユーザーからの要望(需要)を作り込む前に聞けるのが良い •

    AWS Amplify Gen2 を使った開発は凄い • フロントとバックエンドの境目が無くて不思議な感覚。未知の体験だった • “人に見せられる状態” を爆速で作れるのでオススメ • MVP 開発 × AWS Amplify は良い