Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
15021正負の数(基礎)
Search
mamion
PRO
Education
0
1.4k
15021正負の数(基礎)
mamion
PRO
More Decks by mamion
See All by mamion
数字に強い社員に育てる5つのステップ
mamion
PRO
0
300
Other Decks in Education
See All in Education
相互コミュニケーションの難しさ
masakiokuda
0
200
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
520
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
460
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
420
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
660
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
140
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
230
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
630
教える側は、初学者に谷越えまで伴走すべき(ダニング・クルーガー効果からの考察)
hysmrk
3
130
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
150
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
230
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Transcript
正負の数① 学習対象者:基礎計算を学習した方 大人塾 1
•マイナスの数、絶対値について勉強しましょう。 •マイナスの数は数直線を使って考えるとわかりや すいです。 大人塾 2
今日も元気に桃が歩いています。 大人塾 3 お姉ちゃん、なにか辛いことでもあったの? ところで、3歩歩いて2歩戻るってどういう 計算式になるのかしら。 前向きに歩くわよー でも、人生は時折、数歩戻ることもあるわね~
今日も元気に桃が歩いています。 大人塾 4 なんか混乱しちゃいそう! 早速次のページから確認していかなくちゃ! 前向きに進むことを「正」 後ろ向きに進むことを「負」といって、マイナスを つけるのよ。 そもそも0より小さい数は「マイナス」なの。
マイナスの数 0よりも小さい数は、マイナスを使って表現します。 大人塾 5 −5 −4 −3 −2 −1 0
+1 +2 +3 +5 +4
マイナスの数 大人塾 6 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1
+2 +3 +5 +4 小 大 マイナスの数は、“-”を無視した数値が大きくなる ほど小さな数になっていきます。
練習 以下の数を大きい順に左から並べましょう。 ① 1, 5, −3 ② −12, −7, −1
③ −1.1, −1.2, −1 ④ 3 4 , − 2 3 , − 5 6 ⑤ 1.4, 3 2 , −2, − 3 4 大人塾 7
練習 答え 以下の数を大きい順に左から並べましょう。 ① 1, 5, −3 → 𝟓𝟓 >
𝟏𝟏 > −𝟑𝟑 ② −12, −7, −1 → −𝟏𝟏 > −𝟕𝟕 > −𝟏𝟏𝟏𝟏 ③ −1.1, −1.2, −1 → −𝟏𝟏 > −𝟏𝟏. 𝟏𝟏 > −𝟏𝟏. 𝟐𝟐 ④ 3 4 , − 2 3 , − 5 6 → 𝟑𝟑 𝟒𝟒 > − 𝟐𝟐 𝟑𝟑 > − 𝟓𝟓 𝟔𝟔 ⑤ 1.4, 3 2 , −2, − 3 4 → 𝟑𝟑 𝟐𝟐 > 𝟏𝟏. 𝟒𝟒 > − 𝟑𝟑 𝟒𝟒 > −𝟐𝟐 大人塾 8 どちらが大きいかは ばっちりよ!
絶対値 次に、絶対値について学習します。 大人塾 9 −5 −4 −3 −2 −1 0
+1 +2 +3 +5 +4
絶対値 絶対値とは、0からの距離のことを表します 大人塾 10 −5 −4 −3 −2 −1 0
+1 +2 +3 +5 +4 絶対値 0からマイナスプラス関係なくて 「絶対」の距離なのね
絶対値 絶対値とは、0からの距離なので、この場合、 3,−3の両方とも、絶対値は3になります。 大人塾 11 −5 −4 −3 −2 −1
0 +1 +2 +3 +5 +4 絶対値 𝟑𝟑 𝟑𝟑
練習 以下の数の絶対値はいくらでしょうか。 ① 1 ② −5 ③ 3.2 ④ −
7 4 ⑤ 0 大人塾 12
練習 以下の数の絶対値はいくらでしょうか。 ① 1 → 1 ② −5 → 𝟓𝟓
③ 3.2 → 𝟑𝟑. 𝟐𝟐 ④ − 7 4 → 𝟕𝟕 𝟒𝟒 ⑤ 0 → 𝟎𝟎 大人塾 13 0からの距離だから、 0の絶対値は0なのね。
正負の数の足し算、引き算 正負の数の足し算・引き算の仕方を覚えましょう。 慣れないうちは下のように、数直線を書くと楽ですよ。 大人塾 14 −5 −4 −3 −2 −1
0 +1 +2 +3 +5 +4
正負の数の+- まずは、正の数(+)の足し算・引き算からおさらいしましょう。 以下の計算について考えます。 大人塾 15 𝟏𝟏 + 𝟐𝟐 = −5
−4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4
正負の数の+- 答えは以下の通りですが、これを数直線を使って考えると次のよ うになります。 大人塾 16 𝟏𝟏 + 𝟐𝟐 = 𝟑𝟑
−5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟏𝟏 𝟐𝟐
正負の数の+- 以下の計算について考えます。 大人塾 17 𝟑𝟑 − 𝟏𝟏 = −5 −4
−3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4
正負の数の+- 答えは以下の通りですが、これを数直線を使って考えると次のよ うになります。 大人塾 18 𝟑𝟑 − 𝟏𝟏 = 𝟐𝟐
−5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟏𝟏 𝟑𝟑 数直線では、+は右に進み、-は左に進むと考えるのね! 3歩進んで2歩下がると3-2=1歩前進ってことか!
正負の数の+- 早速計算に挑戦してみましょう! 大人塾 19 −𝟑𝟑 − 𝟐𝟐 = −5 −4
−3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 次のスライドに行く前に、数直線を使って考えてみましょう!
正負の数の+- 以下のように考えられましたか? 大人塾 20 −𝟑𝟑 − 𝟐𝟐 = −𝟓𝟓 −5
−4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟐𝟐 𝟑𝟑
正負の数の+- もう一問、がんばりましょう! 大人塾 21 −𝟒𝟒 + 𝟑𝟑 = −5 −4
−3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 次のスライドに行く前に、数直線を使って考えてみましょう!
正負の数の+- 以下のように考えられましたか? 大人塾 22 −𝟒𝟒 + 𝟑𝟑 = −𝟏𝟏 −5
−4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟒𝟒 𝟑𝟑
正負の数の+- マイナスが2つ連続しているときは、プラスに直すことができま す。数直線で確認しましょう。 大人塾 23 −(−𝟑𝟑) −5 −4 −3 −2
−1 0 +1 +2 +3 +5 +4 −𝟑𝟑
正負の数の+- マイナスをとることで、矢印の向きが反転したことを確認してく ださい。 大人塾 24 − −𝟑𝟑 = +𝟑𝟑 −5
−4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 +𝟑𝟑 左向きだったマイナス方向の矢印が反転されるのね…!
正負の数の+- 最後に、下の計算式を考えましょう。 大人塾 25 −2 − −𝟑𝟑 = −5 −4
−3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 ま、まいなすが多い…!
正負の数の+- 以下のように計算できましたか? 大人塾 26 −2 − −𝟑𝟑 = −𝟐𝟐 +
𝟑𝟑 = 𝟏𝟏 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟑𝟑 これでいくらマイナスがあっても、少しも怖くないわ!! 𝟐𝟐
練習 以下の計算の答えを求めてみましょう。 ① 1 − 6 ② −4 + 2
③ −3 − (−5) ④ 1 + 2 − 3 − −4 + (−5) 大人塾 27
練習 以下の計算の答えを求めてみましょう。 ① 1 − 6 = −𝟓𝟓 ② −4
+ 2 = −𝟐𝟐 ③ −3 − −5 = 𝟐𝟐 ④ 1 + 2 − 3 − −4 + −5 = −𝟏𝟏 大人塾 28 慣れないうちは数直線を使って 計算するといいわよ。
まとめ • マイナスの数に慣れていきましょう!! 大人塾 29