$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

ひさしぶりの英語セッションでも『読める、読めるぞ!』 〜 別の角度の re:Invent 事前準備 〜

maroon1st
December 06, 2022

ひさしぶりの英語セッションでも『読める、読めるぞ!』 〜 別の角度の re:Invent 事前準備 〜

2022年12月5日に開催した JAWS-UG横浜 #48 AWS re:Invent 2022 宇宙一早いヒーローだらけRecap での発表内容です
https://jawsug-yokohama.connpass.com/event/262665/

maroon1st

December 06, 2022
Tweet

More Decks by maroon1st

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ひさしぶりの英語セッションでも

    『読める、読めるぞ!』

    〜 別の角度の re:Invent 事前準備 〜

    JAWS-UG横浜 #48 AWS re:Invent 2022 宇宙一早いヒーローだらけRecap

    大栗 宗


    View Slide

  2. 2
    おまえ誰よ?
    大栗 宗(@maroon1st)
    JAWS-UG横浜支部所属
    (非公式:南武線支部)
    某SIer → クラスメソッド →
    某外資(JAWS-UG を休会) → クラスメソッド(2 回目)
    最近二刀流 Top Engineer になりました
    ● 2022 APN AWS Top Engineers (Database)
    ● 2022 APN ALL AWS Certifications Engineers
    ● Google Cloud Partner Top Engineer 2023
    re:Invent は 2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2022←New!で6回目

    View Slide

  3. 実は私
    外資にも所属したことがありますが、
    英語できないマンです!

    View Slide

  4. 4

    View Slide

  5. 5
    TOEIC 445 の能力
    TOEIC の主催団体である 一般財団法人 国際ビジネスコミュ
    ニケーション協会(IIBC)のデータによると

    View Slide

  6. 6
    re:Invent 期間中は
    リアルタイムで文字起こしして
    翻訳で頑張ってました

    View Slide

  7. 7
    英語できないマンの英語セッション
    こんな感じで簡単にイケますよ
    Slide
    ノートPC

    リアルタイム
    音声
    リアルタイム
    テキスト
    スマホ

    翻訳済み
    テキスト
    Hello!
    こんにちは

    View Slide

  8. でもね
    そのままでも

    View Slide

  9. 『読める、読めるぞ!』

    View Slide

  10. 内容がスラスラ入ってくる
    セッションがあったんですよ!

    View Slide

  11. このセッション!

    View Slide

  12. Amazon Redshift: 統合、データ共有、その他の10年間のイノベーション
    Amazon Redshiftは、データウェアハウスを継続的に改革し、
    お客様のためにクラウドで強力な分析機能を提供します。
    Amazon Redshiftは、高い並行性と他のAWSサービスとの深
    い統合を備えた複雑な分析クエリによるハイパフォーマンス
    実行、すべてのデータに対する豊富な分析の実行、分析を
    容易にするMLベースのオートノミクスなどのニーズをサポー
    トします。このセッションでは、データ共有、ストリーミング・イ
    ンジェスト、フェデレート・クエリー、ビルトインML、Amazon
    Redshift ServerlessなどのAmazon Redshiftのイノベーション
    について学びます。また、開発者がAmazon EMR、AWS

    View Slide

  13. セッションの章立て
    ● Security and Availability
    ○ Amazon Redshift Multi-AZ ←
    New!
    ● Performance
    ○ Code generation, Prefetching,
    Vectorization
    ○ Compilation-as-a-Service
    ● Storage and Compute Elasticity
    ○ Amazon Redshift Managed Storage
    ● Autonomics
    ○ Auto Maintenance Operations
    ○ Redshift Advisor: Dist-Key
    Recommendation
    ○ Automatic Table Optimization
    ○ Automated Materialized views
    ○ Automated workload management
    ■ Short Query Acceleration
    ■ Query Predictor
    ● Serverless
    ○ Auto-copy from Amazon S3 ←
    New!
    ○ Real-time streaming ingestion
    ○ Zero-ETL intgegration ← New!
    ○ Amazon Redshift ML
    ○ Integration for Apache Spark ←
    New!

    View Slide

  14. Code generation, Prefetching, Vectorization

    View Slide

  15. Automated Materialized views

    View Slide

  16. Amazon Redshift: イノベーションの10年
    ● 数万人のお客様がAmazon Redshiftで毎日エクサバイトのデータを処理し
    ている
    ● 業界をリードするセキュリティとアクセス制御を追加費用なしですぐに利用
    可能
    ● パフォーマンスとスケーラビリティへの継続的なフォーカス
    ● 数十PBSのデータと数千人のユーザーを弾力的にサポートする能力
    ● Redshiftを使いやすくする自動化機能
    ● インテリジェントなコンピュート管理によるサーバーレス体験
    ● 広範なAWS環境との緊密な統合
    ● Amazon Redshift ProvisionedとServerlessによるデータメッシュの実現

    View Slide

  17. 難しそうな内容なのに
    なぜ言ってることが分かった?
    って疑問に思いますよね

    View Slide

  18. それは

    View Slide

  19. https://www.amazon.science/publications/amazon-redshift-re-invented

    View Slide

  20. 『あっ!これ◯◯ゼミでやったところだ!』

    View Slide

  21. Amazon Redshift re-invented
    2022 ACM SIGMOD/PODS で発表された論文です。
    2022 ACM SIGMOD/PODS は ACM(Association for
    Computing Machinery)の中の SIGMOD(Special Interest
    Group on Management of Data)分科会でデータベースシス
    テムの理論を扱うカンファレンスで毎年開催されています。

    View Slide

  22. Werner の Twitter
    この論文を Werner がツイートし
    ていました。
    社内の一部で『面白そう!』とな
    り輪読会を実施。
    社内の有志7名で輪読会を毎週
    少しずつ開催して、6月下旬から
    9月下旬の3ヶ月間。

    View Slide

  23. 英語の論文読むって大変そう
    なんで論文をすぐ読もうとなったの?

    View Slide

  24. 実は前にも論文の輪読会をやっていました。
    https://www.amazon.science/publications/amazon-aurora-design-consider
    ations-for-high-throughput-cloud-native-relational-databases
    https://www.amazon.science/publications/amazon-aurora-on-avoiding-dist
    ributed-consensus-for-i-os-commits-and-membership-changes

    View Slide

  25. まとめ
    ● 主要なサービスは、re:Invent の前にある程度の情報が
    論文として出ていることがある
    ● ハードルが高いけど、論文は読む価値がある
    ● 難しいなら他の人を募って輪読会
    re:Invent の準備には色々ありますが、興味があるサービス
    の論文が出たら是非読んでみて下さい!

    View Slide

  26. 最後に宣伝
    明日クラスメソッドの Recap もあるので是非ご参加を!

    View Slide

  27. View Slide