Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
理解・共感を生むストーリーの作り方
Search
martin ushiyama
June 25, 2019
Business
2
780
理解・共感を生むストーリーの作り方
6月25日 s-dev talks 〜サービス開発勉強会〜「サービス広報・PR」
でお話した内容です。
martin ushiyama
June 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by martin ushiyama
See All by martin ushiyama
「社会的文脈に載せる」ために意識にしてやっていること
martinushiyama
0
960
Other Decks in Business
See All in Business
グラハム株式会社_採用ピッチ_20241225__1__compressed.pdf
shu30
0
290
REVISIO 会社説明
revisio
0
310
コーポレートストーリー(新規投資家様向け会社説明資料)
gatechnologies
1
13k
OpenBridge株式会社 会社紹介資料 / We are hiring
openbridge
0
170
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
66k
Ускорение создания стратегии с помощью ИИ
alexanderbyndyu
0
630
【新卒採用ピッチ資料/営業職】(株)キャリアデザインセンター
cdcsaiyo
0
1.7k
Feedback in Action
lycorptech_jp
PRO
0
200
プレイドのGo-To-Market活動
plaid
PRO
0
400
組織を AI との協働に最適化する ~ AI と人が補完しあって成長し続ける組織の作り方 ~
yoshizaki
0
460
デジタル証券株式会社・会社紹介
dts
0
490
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
6.7k
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
380
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Transcript
理解・共感を生む ストーリーの作り方 クックパッド PR 牛山マーティン
牛山マーティン @mrtn クックパッド 新規事業担当広報 ・生鮮食品EC「クックパッドマート」 ・スマートキッチンサービス「OiCy」 ・Amazon Alexa Cookpad Skill
etc... 事業会社でデザイナー7年、ディレクターを10年 途中、広告宣伝なども担当 2015年10月入社、2018年4月より現職 2児の父/趣味は料理
本日お話すること ・サービスをどう知ってもらうか? ・理解・共感を生むストーリーの作り方 ・クックパッドマートにおけるストーリーの作り方
サービスをどう知ってもらうか?
PR = Public Relations
Public Relations とは? PRパーソンは、ステークホルダーと社会との間で健全な価値観を形 成し、継続的に信頼関係を築くことが求められる。 そのため、PRパーソンはステークホルダー間の相互理解と合意形 成、信頼関係を深めるためのコミュニケーションのプロフェッショナル として、所属する組織及び社会から期待される存在となるように努め なければならない。 出典:PR活動ガイドライン
| 日本パブリックリレーションズ協会
PRとは、平たく言うと ・社会の人々に知ってもらい ・社会の人々に理解してもらい ・信頼関係を築き ・最終的にファンになってもらう ためのコミュニケーション活動です
コミュニケーションの流れ 伝えたいメッセージを発信、メディアを介して人々へ届ける メッセージ プレスリリース・SNS オウンド・note・広告等 メディア 新聞・雑誌・WEB・TV SNS・有名人の発言 等 私達
人々
メッセージはメディアを介して人々へ届く • 人々に直接メッセージを届けるのは難しい • 働くお母さん10万人にメッセージを届けるには? • メディアを取り上げられることでメッセージが届く • 届けたい人によってメディアも変わる •
まずメディアに理解・共感してもらう • 広く知らせるべきと思ってもらう必要がある • メディアが取り上げるための判断材料を盛り込む →理解・共感を生むメッセージ作りが大事
理解・共感を生む ストーリーの作り方
ストーリーテリング 伝えたい思いやコンセプトを、それを想起させる 印象的な体験談やエピソードなどの“物語”を引 用することによって、聞き手に強く印象付ける手 法 出典:コトバンク
None
2001年、小型MP3プレイヤーが全盛時代。 内蔵メモリ128MB程度、プレイリストを聴くためのものだった。 Appleが発表したiPodは、 あなたが持っている音楽ライブラリーをすべて(1000曲)を持ち歩ける。 という体験で語り、市場を席巻──音楽との関わり方を変えた。
機能ではなく 理解・共感を生むストーリーを語る
クックパッドマートにおける ストーリーの作り方
私とクックパッドマートとの関わり方 • 発表の1ヶ月前からPR担当として本格的にJoin • 事業責任者の福崎とメッセージ組み立てやプレスリリースのタイミ ングなどをすり合わせながらやっている • 事業部内にデスクを置き、日常的にメンバーとコミュニケーション をとっている
(余談)Wantedlyおもらし事件
2018年7月10日、サービス発表!
生鮮食品EC「クックパッドマート」とは?
機能的に説明するとこう ・アプリから生鮮食品が注文できる ・地域の店舗に設置された受け取り場所で商品を 受け取れる ・一品からでも送料無料で注文できる
送料無料なのはうれしいけど・・・ ・・・家に届けてくれないの不便
送料無料なのはうれしいけど・・・ ・・・家に届けてくれないの不便 NG
理解・共感してもらうストーリーで伝える 背景:なぜ、やるのか? ・どんな社会背景があるのか? ・なぜ私達がやるのか? 主役:誰のためのものなのか? 体験:それによってどう変わるのか?
背景:なぜ、やるのか? 社会背景
社会背景を書く • 書く理由 • 世の中の関心事であることを示す • 書くときのポイント • 根拠となるデータを記載する •
国の調査結果がもっとも信頼性がある • 民間企業の調査結果を参照する場合は要連絡 • 自社調べだけだと信頼性は低い • 論理的に組み立てる • 論理が破綻していると理解・共感を生まない • 社会背景とサービスをつなぐために自社調べを活用
社会背景 出典:男女共同参画白書(概要版) 平成30年版 - 内閣府男女共同参画局 出典:平成28年社会生活基本調査 生活行動に関する結果 - 総務省統計局 共働き世帯の増加に伴い、女性の家事時間が減っている
自社調べ:時間がなく料理・買物がつらい 出典:「おうちごはん白書 2016」クックパッド調べ
背景:なぜやるのか? • 共働き世帯が増加して働く女性が増えている • 女性の家事にかける(かけられる)時間が減っている • 時間がない中で行う買い物や家事に苦痛を感じている →今後も増えていく共働き世帯の買い物の負担を軽減
背景:なぜ、やるのか? 私達がやる意味
私達がやる意味を書く • 書く理由 • 取り組みへの覚悟が信頼につながる • 長く継続してくれるか? 途中でやめないか? • 本気でリソースかけてやるのか?
• 書くときのポイント • 自社のビジョン/ミッションと関連付ける • 自社のサービスと関連付ける • 自社の顧客と関連付ける
ミッション「毎日の料理を楽しみにする」
買い物は解決する料理の課題の一つ
背景:なぜ私達がやるのか? • これまでも、これからも 「毎日の料理を楽しみにする」だけをやっていく • 料理にまつわる課題解決を通じて達成していく • 「買い物」も料理の一部。解決したい課題 →クックパッドがやる必然性がある(と、信じられる)
対象:誰のためのものなのか?
主役を書く • 書く理由 • 共感を生むストーリーの主役を定める • 書くときのポイント • 社会背景からの繋がりを保つ •
ストーリーを想起しやすいように属性を絞りこむ • 想像しやすい主役にする • わかりやすい呼び名があると伝わりやすい • パッと想像できないと理解・共感を生みづらい
主役:共働き世帯のお母さん • 社会背景からそのまま「共働き世帯」 • 主役の特徴 • 仕事帰りに保育園にお迎えに行く • 近所には1軒スーパーがなく買い物の選 択肢は少ない
• 家族においしい食材を食べさせたいと 思っている。
体験:それによってどう変わるのか?
体験を書く • 書く理由 • サービスを利用してどう生活が変わるか示す • 書くときのポイント • 体験が想起できるように具体的に書く •
Before/After の差をはっきり示す • Before:何をする時にどんな不便があるのか • After:それがどう解消されるか • 定量的に示せるなら示す(8割減とか)
Before 共働き世帯の買い物 • 買い物する時間が遅い&時間がない • 商店街がやっている時間には帰れない • 保育園のお迎えもあり時間に追われている • ネットスーパーは届く時間に家に居られる保証がないか
ら利用しづらい • 本当はほしい食材が買えないストレス • スーパーの売れ残りなど限られた選択肢から選ぶ • 帰宅後も家事・育児に追われ調理に時間を避けない
After マートで変わる買い物体験 • 買い物にかかる時間が激減する • 通勤途中や夜寝る前の空いた時間にアプリで注文 • 仕事が終わり帰宅途中に商品をピックアップ • 買い物のストレスが無くなる
• 本当に欲しかった食材が買える • 一品から注文できるからまとめ買いしなくていい • 食卓が豊かになる • 食材が良いからシンプルな調理でも美味しい
クックパッドマート発表時のストーリー 共働き世帯の増加に伴い、女性の家事にかける時間は減少 し、家事・買い物への負担が大きくなっている クックパッドマートはそんな共働き世帯の買い物の不便を解消 します。 おいしい食材を空いた時間にアプリから注文できて、仕事終わ りの帰宅途中にピックアップできるから、買い物に係る負担が減 り、食卓が豊かになります。
なるほど、共働き世帯が嬉しいサービスなのね! 今こんなに共働き世帯が増えているなら 世の中に求められるサービスなのかもしれない
まとめ
機能ではなく 理解・共感を生むストーリーを語る
ストーリーに盛り込む要素 背景:なぜ、やるのか? ・どんな社会背景があるのか? ・なぜ私達がやるのか? 対象:誰のためのものなのか? 体験:それによってどう変わるのか?
END