筑波大学大学院 情報学学位プログラム・研究紹介(高久雅生) 2021年4月版 説明ビデオはこちら: https://www.youtube.com/watch?v=_7sIb1UO0m8
研究紹介2021年4月高久 雅生筑波大学・図書館情報メディア系(情報学学位プログラム)[email protected]http://www.slis.tsukuba.ac.jp/takaku-lab/1
View Slide
自己紹介• 高久雅生(たかく まさお)図書館情報メディア系 准教授» (大学院) 人間総合科学学術院 情報学学位プログラム» (学類) 知識情報・図書館学類 知識情報システム主専攻職歴/学歴» 2013年~ 現職» 2008~2013年 物質・材料研究機構 エンジニア» 2004~2008年 国立情報学研究所 研究員» (図書館情報大学/筑波大学を修了)• 講義担当「情報組織化 / Information Organization」「業務計画」2
研究テーマ• 図書館情報学と情報学の融合領域の真ん中を扱う研究室• 以下のような研究分野において、「ひとの知的活動をアクティブに支援すること」を目標に、システム的アプローチによる研究を行います情報検索,検索評価情報探索行動情報組織化電子図書館3
現在の情報環境から4ひと情報技術 情報資源ニーズ情報要求問題解決タスクどのような情報アクセス(支援)技術を使えば、効果的/効率的に探索できるか?情報アクセスを支援するための組織化の方法は?
研究手法 / 研究の範囲• 情報探索行動調査学習型探索+認知的アプローチコンセプトマップ• 情報組織化 / 情報共有システム教科書LODsaveMLAKウィキコミュニティアーカイブズの活用• 情報検索 / 電子図書館ふわっと関連検索5
ウェブ情報探索行動• 人による情報探索時の行動を記録、モデル化して、探索支援に応用探索過程の記録や探索記録からの知識発見、探索者の知識変容の様子を捉える方法論6実験 分析 モデル化 探索支援[Egusa::IIiX’14][Saito:CogSci’12][高久:JSIK’10][Miwa:IR’10][Egusa:IIiX’10][Saito:AIRS’10][Egusa:EVIA’08][Terai:IIiX’08]
情報探索行動実験の風景刺激提示用ディスプレイ眼球運動測定装置被験者7
サーチエンジンの検索結果一覧から直接たどれる結果ばかりを閲覧サーチエンジンの検索結果一覧ページから離れて深くリンクをたどっているレポート課題 旅行課題Web情報探索行動の一例一目で探索過程全体が概観できるならべることで他のタスクと比べることができるタスクによってページ遷移の行動が異なる8
9https://w3id.org/jp-textbook/【LODチャレンジ2016テーマ賞受賞】
textbook:中学校/2001/英語/904textbook:school/中学校textbook:curriculum/中学校/2002英語NEW CROWNENGLISHSERIES 3森住衛 ほか29名2001904K260.91||S12U||01/02EB10015324 2002textbook:curriculum/中学校/2002/外国語textbook:curriculum/中学校/2002/外国語/英語中学校学習指導要領 1998-12-142002-04-01http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/cs/1320061.htm改訂版3NIER請求記号NIERレコードID書名 編著者名版情報出版者検定年 使用年の範囲対象学年教科書記号教科書番号種目(科目)掲載教科書目録教科対応する学習指導要領名称告示日 施行年月日 本文URL学校種別学校種別2005年度より「改訂版」に変更。注記教科がある所蔵情報種目がある120B5ページ数大きさB2|600|H17/18220050110所蔵情報RCレコードIDRC請求記号978-4-385-70190-5ISBNtextbook:catalogue/中学校/2004textbook:catalogue/中学校/2003textbook:catalogue/中学校/2002textbook:catalogue/中学校/2001textbook:publisher/2001/三省堂2002-2005200320042005使用年教科書LODのデータモデル
まとめ…• 情報探索行動研究情報探索行動の過程を包括的にとらえるタスクベースの情報探索行動探索過程の理解につかえる分析と評価手法の開発• 情報検索, 電子図書館情報検索/電子図書館システムを構築し, その手法の有効性を評価する• 情報組織化, メタデータ対象となるリソースの性質を活かした構造化記述ウェブ上でのLODデータセット活用11
連絡先 (Contact)高久 雅生(たかく まさお)• 7D208研究室• メール: [email protected]• Twitter: @tmasao面談依頼や質問等もお気軽にどうぞ• 研究室ウェブサイトhttp://www.slis.tsukuba.ac.jp/takaku-lab/12