図書館総合展2020 Project Next-L チュートリアル 2020年11月4日(水) オンライン開催
Next-L Enju概要Project Next-L2020年11月4日(水)図書館総合展2020 @ オンライン企画
View Slide
Next-L Enjuの概要• Next-L Enju : 統合図書館システム• 特長モダンでシンプルな構成Ruby on Rails安価なサーバでも運用可能仮想マシンの配布:個人用のPCでも試用可能機能面でもさほど不足はない中小規模の図書館であれば十分に対応可能検索性能などは業界でも高い水準にあるオープンソースソフトウェアとコミュニティボランティアベースでの開発とマニュアル整備など
統合図書館システムNext-L Enju• オープンソースソフトウェア MITライセンス Ruby on Rails + Apache Solr + PostgreSQL• 最新バージョン:1.1.3 ウェブOPACでの高速・高性能な検索機能 基本的な図書館管理機能: 受入、目録、所蔵管理、利用者管理、書架管理、所蔵検索、分館管理、予約、貸出返却など• いくつかの導入事例 2009- 国立国会図書館サーチ 2011- 物質・材料研究機構図書館 2011- 環境省図書室 2011- 南三陸町図書館 2012- 笹川スポーツ財団 2013- 気象庁図書館 ほか3
Project Next-Lの歴史 (1)4OPACを作ろう. Mixi [司書]コミュニティ,http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=32328&id=4898972
Project Next-Lの歴史 (2)• 背景いくつかの根強い不満機能性、性能、ソフトウェアの拡張性、カスタマイズデータポータビリティの低さ価格Web 2.0, Library 2.0, 次世代OPAC• 2007年にプロジェクト開始プロジェクト代表:原田隆史(同志社大)• 当初の目標:UMLによるオープンな仕様書ソフトウェア無しに仕様書のみ書く苦しさから挫折…• プロトタイプソフトウェアとしての開発5
Project Next-Lの現状 (1)• リリース履歴バージョン1.0.0 (2011-11-11)バージョン1.1.0 (2015-11-11)バージョン1.2.0 (2016-11-11)バージョン1.3.0 (2018-10-30)バージョン1.3.4 (2020-07-24) [最新版]• 毎月の定期ミーティングを通じた開発Enjuワークショップ6
Project Next-Lの現状 (2)• Githubでの課題管理2020年10月現在 349 Open issues• 開発体制:メイン開発者2名+PM 1名202020192018201820172016201520142013バグ報告・機能要望等の件数の時系列変化
Project Next-Lの現状 (3)8
Project Next-Lの現状 (4)• 実運用の導入件数から見れば「失敗」使えるモノにするには:導入・カスタマイズ・運用する図書館+サポート企業が必要サポートいただける企業はぜひ!• 一方で、次世代OPAC的なソフトウェアモジュールとして、あるいは、書誌情報管理モジュールとしてはそれなりに使い勝手がある書誌情報構造をそのまま扱ったり、複本等の特殊な扱いが必要な資料を扱ったりする必要がある場合※宮城県図書館:地域資料寄贈のためのシステムプロトタイプ的な存在意義新しい機能要件の提案やプロトタイプによる実証実験等9