Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next-L Enju概要 / Next-L Enju Overview (2020-11-04)
Search
Masao Takaku
November 04, 2020
Programming
0
190
Next-L Enju概要 / Next-L Enju Overview (2020-11-04)
図書館総合展2020 Project Next-L チュートリアル
2020年11月4日(水)
オンライン開催
Masao Takaku
November 04, 2020
Tweet
Share
More Decks by Masao Takaku
See All by Masao Takaku
学習指導要領と解説に基づく学習内容の構造化の試み / Course of study Commentary LOD JAET 2025
masao
0
41
教育向けLOD基盤の活用に向けて / Edudata LOD #c4ljp25
masao
0
65
JPCOAR Validator
masao
0
49
デジタルアーカイブの教育利用促進を目指したメタデータLOD基盤に関する研究 / Research on a Metadata LOD Platform for Promoting Educational Uses of Digital Archives
masao
0
110
ttl2html (RDF/Turtle to HTML)
masao
0
130
Knowledge Representation of Educational Metadata in Linked Open Data: Promoting the Educational Use of Digital Cultural Heritage
masao
0
88
論文の探し方 (高久研究室編) / How to find scholarly articles
masao
0
360
Code4Lib JAPANカンファレンス10周年振り返り / 10 years of Code4Lib JAPAN conference
masao
0
140
学習指導要領LOD / 2022-03-13 JP-COS LOD
masao
0
330
Other Decks in Programming
See All in Programming
Stay Hacker 〜九州で生まれ、Perlに出会い、コミュニティで育つ〜
pyama86
1
410
Dive into Triton Internals
appleparan
0
480
Private APIの呼び出し方
kishikawakatsumi
2
830
Java_プロセスのメモリ監視の落とし穴_NMT_で見抜けない_glibc_キャッシュ問題_.pdf
ntt_dsol_java
0
110
Kotlin + Power-Assert 言語組み込みならではのAssertion Library採用と運用ベストプラクティス by Kazuki Matsuda/Gen-AX
kazukima
0
110
Kotlin 2.2が切り拓く: コンテキストパラメータで書く関数型DSLと新しい依存管理のかたち
knih
0
410
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1.3k
『HOWはWHY WHATで判断せよ』 〜『ドメイン駆動設計をはじめよう』の読了報告と、本質への探求〜
panda728
PRO
5
1.3k
予防に勝る防御なし(2025年版) - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHP Conference Fukuoka 2025
twada
PRO
36
11k
Designing Repeatable Edits: The Architecture of . in Vim
satorunooshie
0
270
競馬で学ぶ機械学習の基本と実践 / Machine Learning with Horse Racing
shoheimitani
6
5.4k
Amazon Bedrock Knowledge Bases Hands-on
konny0311
0
140
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Visualization
eitanlees
150
16k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Transcript
Next-L Enju概要 Project Next-L 2020年11月4日(水) 図書館総合展2020 @ オンライン企画
Next-L Enjuの概要 • Next-L Enju : 統合図書館システム • 特長 モダンでシンプルな構成
Ruby on Rails 安価なサーバでも運用可能 仮想マシンの配布:個人用のPCでも試用可能 機能面でもさほど不足はない 中小規模の図書館であれば十分に対応可能 検索性能などは業界でも高い水準にある オープンソースソフトウェアとコミュニティ ボランティアベースでの開発とマニュアル整備など
統合図書館システムNext-L Enju • オープンソースソフトウェア MITライセンス Ruby on Rails
+ Apache Solr + PostgreSQL • 最新バージョン:1.1.3 ウェブOPACでの高速・高性能な検索機能 基本的な図書館管理機能: 受入、目録、所蔵管理、利用者管理、書架管理、所蔵検 索、分館管理、予約、貸出返却など • いくつかの導入事例 2009- 国立国会図書館サーチ 2011- 物質・材料研究機構図書館 2011- 環境省図書室 2011- 南三陸町図書館 2012- 笹川スポーツ財団 2013- 気象庁図書館 ほか 3
Project Next-Lの歴史 (1) 4 OPACを作ろう. Mixi [司書]コミュニティ, http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3232 8&id=4898972
Project Next-Lの歴史 (2) • 背景 いくつかの根強い不満 機能性、性能、ソフトウェアの拡張性、カスタマイズ データポータビリティの低さ 価格 Web
2.0, Library 2.0, 次世代OPAC • 2007年にプロジェクト開始 プロジェクト代表:原田隆史(同志社大) • 当初の目標:UMLによるオープンな仕様書 ソフトウェア無しに仕様書のみ書く苦しさから挫折… • プロトタイプソフトウェアとしての開発 5
Project Next-Lの現状 (1) • リリース履歴 バージョン1.0.0 (2011-11-11) バージョン1.1.0 (2015-11-11) バージョン1.2.0
(2016-11-11) バージョン1.3.0 (2018-10-30) バージョン1.3.4 (2020-07-24) [最新版] • 毎月の定期ミーティングを通じた開発 Enjuワークショップ 6
Project Next-Lの現状 (2) • Githubでの課題管理 2020年10月現在 349 Open issues •
開発体制:メイン開発者2名+PM 1名 2020 2019 2018 2018 2017 2016 2015 2014 2013 バグ報告・機能要望等の 件数の時系列変化
Project Next-Lの現状 (3) 8
Project Next-Lの現状 (4) • 実運用の導入件数から見れば「失敗」 使えるモノにするには:導入・カスタマイズ・運 用する図書館+サポート企業が必要 サポートいただける企業はぜひ! • 一方で、次世代OPAC的なソフトウェアモジュー
ルとして、あるいは、書誌情報管理モジュール としてはそれなりに使い勝手がある 書誌情報構造をそのまま扱ったり、複本等の特殊 な扱いが必要な資料を扱ったりする必要がある場合 ※宮城県図書館:地域資料寄贈のためのシステム プロトタイプ的な存在意義 新しい機能要件の提案やプロトタイプによる実証実験等 9