Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TypeScriptで統一したアーキテクチャ
Search
iseki
November 19, 2021
Technology
1
77
TypeScriptで統一したアーキテクチャ
https://increments.connpass.com/event/229358/
「次世代フロントエンドに向き合ったバックエンドアーキテクチャの話」での発表資料です。
iseki
November 19, 2021
Tweet
Share
More Decks by iseki
See All by iseki
TypeScriptで統一したアーキテクチャ
masayaiseki
0
1.2k
QUICの安全性解析と証明
masayaiseki
0
22
WebRTCの安全性証明をしたい
masayaiseki
0
24
Precise study on a SOA-PSA based optical signal regenerator with numerical analysis
masayaiseki
0
26
Other Decks in Technology
See All in Technology
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
370
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
1.1k
なぜAWSを活かしきれないのか?技術と組織への処方箋
nrinetcom
PRO
1
220
Vibe Coding Year in Review. From Karpathy to Real-World Agents by Niels Rolland, CEO Paatch
vcoisne
0
120
許しとアジャイル
jnuank
1
140
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
140
そのWAFのブロック、どう活かす? サービスを守るための実践的多層防御と思考法 / WAF blocks defense decision
kaminashi
0
140
オープンソースでどこまでできる?フォーマル検証チャレンジ
msyksphinz
0
120
三菱電機・ソニーグループ共同の「Agile Japan企業内サテライト」_2025
sony
0
130
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
1
190
Trust as Infrastructure
bcantrill
1
370
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9.1k
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Transcript
EventHub All Rights Reserved. TypeScriptで統一したアーキテクチャ 2021年11月19日
EventHub All Rights Reserved. 自己紹介 • 井関 正也(@iskmsy) • 株式会社EventHub
取締役CTO • 2016年2月に代表の山本と一緒に EventHubを創業 • 開発組織、技術、プロダクトをみてます Chromium、Geckoのコミッターでした。 2
EventHub All Rights Reserved. 3 All-in-One Event Management Platform EventHubはデータを一元管理・分析する事により
イベントの成果を最大化するプラットフォームです オンライン・ハイブリッド・オフラインを問わず イベントの準備・開催・管理を効率化します
EventHub All Rights Reserved. メンバーの推移と沿革 2020年からの1年間で 11名から49名 に拡大しています。 4 2016
2017 2018 2019 2020 2021 新オフィス (神田) 会社設立 オンライン版 リリース EventHub リリース 資金調達 (Salesforce) 資金調達 (Sansan) 新オフィス (馬喰横山) 2名 2名 4名 6名 11名 49名
EventHub All Rights Reserved. 今日お話すること 少人数のエンジニアからスタートしたEventHubでどういった 理由で選定した技術なのかをお話します 5
EventHub All Rights Reserved. 技術選定の判断軸 6 組織 技術 製品 市場に受け入れられる製品であり続けるために、技術と組織を変化させていく
EventHub All Rights Reserved. 製品-フェーズによって求められる要件 7 PSF(Problem Solution Fit)到達前 顧客課題の発見・解決策の模索。できるだけコードは書かずに検証できるのが理想。
PMF(Product Market Fit) 到達前 最適な顧客体験・プランの構築。将来の拡張性を考慮しつつ個人あたりの開発効率を向上さ せていく。 PMF(Product Market Fit)到達後 更なる顧客拡大のために組織も拡大していきたい。個人あたりの開発効率も維持しつつ組織 拡大させていく。 1 2 3
EventHub All Rights Reserved. 製品-フェーズによって求められる要件 8 PSF(Problem Solution Fit)到達前 顧客課題の発見・解決策の模索。できるだけコードは書かずに検証できるのが理想。
PMF(Product Market Fit) 到達前 最適な顧客体験・プランの構築。将来の拡張性を考慮しつつ個人あたりの開発効率を向上さ せていく。 PMF(Product Market Fit)到達後 更なる顧客拡大のために組織も拡大していきたい。個人あたりの開発効率も維持しつつ組織 拡大させていく。 1 2 3
EventHub All Rights Reserved. 組織-開発スタイル 9 • EventHubは、スクラムによる開発を推進しており、 フルサイクルを前提としています •
一部のスペシャリストを除いて、エンジニアは原則、 設計から開発・テスト、QA、リリース、O&M、 サポートの全ての工程に携わります Design Develop QA Deploy O&M Support Fullcycle Developer
EventHub All Rights Reserved. 技術スタック 10 フロントエンド Typescript、React、styled-component バックエンド Typescript、Node.js、NestJS、TypeORM
データベース MySQL インフラ AWS(Fargate、Elastic Beanstalk) CI CircleCI モニタリング Sentry、AWS CloudWatch
EventHub All Rights Reserved. 選定技術 11 TypeScriptでの統一 フロントエンド・バックエンドを同一リポジトリで管理 NestJSの採用 1
2 3
EventHub All Rights Reserved. TypeScriptでの統一 12 選定理由 • 言語スイッチによる認知負荷の低減できる •
フロントエンド・バックエンドでコードを共通化できる デメリット • プロダクト要件に合わせたバックエンドの選定ができない。
EventHub All Rights Reserved. Validationの統一 13 • class-validatorを利用して、フロントエンド・バックエンドにおいて処理を統一 ◦ 共通のクラスファイルを作成
◦ フロントエンドでリクエストする際にvalidationを実行 ◦ バックエンドでリクエスト内容をvalidationを実行 共通クラス NestJSでのバリデーション フロントエンドでのバリデーション
EventHub All Rights Reserved. フロントエンド・バックエンドを同一リポジトリで管理 14 選定理由 • モジュールを横断した編集がしやすい(管理がしやすい) •
環境構築やビルドなどのプロセスを統一しやすい デメリット • コードベース・組織が大きくになるにつれて影響範囲が分かりづらくなる
EventHub All Rights Reserved. NestJSの採用 15 選定理由 • 実装方法の指針がある •
TypeScript との親和性が高い デメリット • 学習コストがかかる
EventHub All Rights Reserved. 選定技術(まとめ) 16 TypeScriptでの統一 フロントエンド・バックエンドを同一リポジトリで管理 NestJSの採用 1
2 3 • 認知負荷を低減できる • コード共通化できる • モジュールを横断した編集がしやすい • 環境構築やビルドなどのプロセスを統一しやすい • 実装方法の指針がある • TypeScript との親和性
EventHub All Rights Reserved. エンジニア積極採用中です!!! 17 https://jobs.eventhub.co.jp/ • Webエンジニア •
セキュリティエンジニア • QAエンジニア • インフラエンジニア • エンジニアリングマネージャ • コーポレートエンジニア