Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最近発表したあれこれ詰め合わせ
Search
Kenichiro MATOHARA
March 06, 2021
Technology
0
290
最近発表したあれこれ詰め合わせ
Kenichiro MATOHARA
March 06, 2021
Tweet
Share
More Decks by Kenichiro MATOHARA
See All by Kenichiro MATOHARA
ポータブルで色々なプロトコルに対応したファイルサーバーのcopypartyを試す
matoken
0
2
後で読む系サービスPocketの移行先にShioriを試す
matoken
0
31
GaleneのGo製ライブラリでtext chatを保存
matoken
0
14
MastodonとtootとTerminal graphics protocolのKittyとiTerm2
matoken
0
66
ChangeDetection.ioでウェブページを定期チェック
matoken
0
160
ターミナルエミュレータのKittyで文字サイズ変更
matoken
0
66
Glanceで個人向けポータルサイト
matoken
0
130
Google検索をJavaScriptなしで
matoken
0
120
fuse-archiveでいろんなアーカイブをマウント
matoken
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
560
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
230
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
290
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
270
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.3k
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
1k
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
980
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
55
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
最近発表したあれ 最近発表したあれ これ詰め合わせ- これ詰め合わせ- オンライン向け- オンライン向け- Kenichiro Matohara(matoken) <
[email protected]
> 1
/ 10
南隅から参加(鹿児島の右下) 好きなLinuxディストリビューションはDebian お仕事募集 mailto:work@matohara.org Kenichiro Matohara(matoken) Kenichiro Matohara(matoken) https://matoken.org https://matoken.org
2 / 10
近頃発表したあれこれ詰め合わ 近頃発表したあれこれ詰め合わ せ せ オンラインミーティングに役に立つかもしれないものを中心に紹 介 3 / 10
ミーティング視聴 ミーティング視聴 鹿児島Linux勉強会 2020.05 & OSC20NG LT YoutubeLiveを音だけに変換して自分用に配信してみた話 鹿児島Linux 勉強会
2021.02 ビデオ会議中に離席するときにスマートフォンに音を転送して 話に付いていけるようにする YoutubeLiveを細い回線で「聴く」 スマートフォンをLinuxデスクトップのスピーカーに 4 / 10
マイクノイズ対策 マイクノイズ対策 LILO&東海道らぐオンラインミーティング 2020-05-02 設定ファイルに1行書くだけなので環境によってはおすすめ.こ のときは100円ショップのイヤホンマイク&扇風機があった. 東海道らぐオンラインライブ!てお くれデイズ 2020-07-18 機械学習を利用したRNNois/Cadmus等の紹介
LinuxのPulseAudioのエコーキャンセルモジュールがいい感じ Linuxでノイズキャンセルその2 5 / 10
スマートフォンのカメラマイク スマートフォンのカメラマイク を利用 を利用 小江戸らぐ4 月のオフな集まり&OSC LT IriunWebCamを利用してAndroidスマートフォンをPCのウェブカ メラとして使う 小江戸らぐ2月のオフな集
まり(第223回) OSSなDroidCamを利用してスマートフォンのカメラとマイクを PCで利用する スマートフォンをLinuxPCのウェブカメラとして使う DroidCamでもスマホをWebCamにする 6 / 10
リモートPCのウェブカメラ/マイ リモートPCのウェブカメラ/マイ ク利用 ク利用 鹿児島Linux勉強会 2021.01 USBポートの調子が悪いのでリモートマシンのUSBポートを利用 してネットワーク経由でウェブカメラ/マイクを利用 ネットワーク経由でUSB共有 7
/ 10
画面共有 画面共有 小江戸らぐ6月のオフ な集まり(第215回) Linuxで画面共有をするときに不必要に高解像度にならないよう にしたり,画面共有用のデスクトップを用意して不必要な画面 を共有されないようにしたりする話 LILO&東海道ら ぐオンラインミーティング 2020-05-05
VS Codeの拡張機能(Marp Next/AsciiDoc Slides)を使ってhtml/pdf書 き出しまで(現在はcliでmakeしている) Linux環境で(低解像度の)画面共有を行うTips VS Code + 軽量マークアップ言語で書くスライド 8 / 10
オンラインミーティングサービ オンラインミーティングサービ ス ス 小江戸らぐ5月のオフな集まり(第214回) オンラインビデオミーティングアプリのJitsi Meetをセルフホス トしてみたときのクライアントとサーバーの話 Jitsi Meetを試してみよう
9 / 10
次回の鹿児島らぐ 03/14(日) オン 次回の鹿児島らぐ 03/14(日) オン ライン開催 ライン開催 ROMからでもお気軽にどうぞ 鹿児島Linux勉強会
2021.03.1(オンライン開催) - connpass 10 / 10