Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

まずはここから:Overleaf共同執筆・CopilotでAIコーディング入門・Codespa...

 まずはここから:Overleaf共同執筆・CopilotでAIコーディング入門・Codespacesで独立環境

MVA 2025 サテライト特別チュートリアル:大学・企業研究所PIのためのAI活用入門
2025/7/25
@京都大学 学術情報メディアセンター 南館(オンサイト開催&オンライン配信)
https://sites.google.com/view/mva2025-ai-tutorial/home

松井 勇佑(東京大学)https://yusukematsui.me/

Avatar for Yusuke Matsui

Yusuke Matsui

August 28, 2025
Tweet

More Decks by Yusuke Matsui

Other Decks in Research

Transcript

  1. 2 松井勇佑 ✓ コンピュータビジョン・データ構造・機械学習 ✓ 高速・大規模なAIシステム http://yusukematsui.me 講師(東京大学 情報理工学系研究科 電子情報学専攻)

    @utokyo_bunny @matsui528 漫画画像のみから漫画意味理解 [Li+, ACMMM 24] 多様な近傍探索 [Matsui, CVPR 25] 機械学習により強化された ブルームフィルタ [Sato & Matsui, NeurIPS 23]
  2. 7

  3. 15 ・・・の前にまずGitHub https://github.com/logos ➢ Gitリポジトリをホストするウェブサービス ➢ SNS的でもある ➢ 様々なサービスを提供(CopilotやCodespaces) ➢

    Microsoftが運営 ➢ 大学学生・教職員であれば Educationプラン申込を推奨 ✓ https://github.com/education/students ➢ 有料のPro版相当の機能を 無料で使用可能に
  4. 16 https://en.m.wikipedia.org/wiki/File:GitHub_Copilot_logo.svg ➢ 意味 ✓ 狭義:vscodeのプラグインのAIコーディング機能 ✓ 広義:MSの色々なAIサービス ➢ 歴史

    ✓ 元々vscodeのAI補助機能として「Copilot」が出来た ✓ その後様々なMSのAIサービス(LLMを背景に何か するもの)が全部「Copilot」になった ✓ windowsバーの右のものもCopilot ➢ AIコーディング入門のためにまず狭義GitHub Copilot(基本無料) 本講演で扱うもの
  5. 25 ➢ Chatモード ✓ ChatGPT的なものをvscode上で実行。相談・解析・説明 ✓ コードを変更しない ➢ Editモード ✓

    すごいIntelliSenseやコード修正を自然言語で実行 ✓ コードを変更する ➢ Agentモード ✓ より高度な編集 ✓ 「Editモード」「コマンド実行」などを、Copilotが実行 3モードの比較
  6. 26 ➢ Chatモード ✓ ChatGPT的なものをvscode上で実行。相談・解析・説明 ✓ コードを変更しない ➢ Editモード ✓

    すごいIntelliSenseやコード修正を自然言語で実行 ✓ コードを変更する ➢ Agentモード ✓ より高度な編集 ✓ 「Editモード」「コマンド実行」などを、Copilotが実行 3モードの比較 ➢ Chat/Editモードはあくまでプログラマである自分の補助ツール ➢ GitHub Copilotは、最強シェアのvscodeを背景にこれらを実装 ➢ 超便利で、市場を支配するかに思えた
  7. 27 ➢ Chatモード ✓ ChatGPT的なものをvscode上で実行。相談・解析・説明 ✓ コードを変更しない ➢ Editモード ✓

    すごいIntelliSenseやコード修正を自然言語で実行 ✓ コードを変更する ➢ Agentモード ✓ より高度な編集 ✓ 「Editモード」「コマンド実行」などを、Copilotが実行 3モードの比較 ➢ Chat/Editモードはあくまでプログラマである自分の補助ツール ➢ GitHub Copilotは、最強シェアのvscodeを背景にこれらを実装 ➢ 超便利で、市場を支配するかに思えた ➢ ところが、さらに高度なAgent機能が大流行(Cursor, Cline, Devin, Claude code, etc) ➢ Agent機能はCopilotの設計思想よりもう1段ハイレベルに、全作業をAIに任せる ➢ 自分はプログラマではなくマネージャー ➢ Copilotはまさかの後追いの立場に。Agentモードを実装し必死に追従 ➢ Copilotが追い付くか、新サービスが勝つか、AIコーディングは大戦国時代 ➢ 本講演の企画から講演当日までの間にも新サービスが続々登場 (Codex, Gemini CLI, Grok CLI, Qwen Code, etc….) ➢ 我々はどうすべき?:とりあえずCopilotの基本機能は使えるようになっておこう
  8. 28

  9. 31 何故codespaceが必要か? ➢ 他人のコードを実行する機会がある ✓ 既存研究のリポジトリ ✓ 学生の実験コード ➢ 「実行環境を整える」は難しく時間がかかる

    ➢ codespaceを知っていると、 ✓ 既存研究リポは、ワンクリックでcodespace ✓ 学生には「codespaceで実行できるように」と指示。 そこを環境構築の線引きにできる ➢ 今日の米谷さんの講演で使います