Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
mrubyとこれからのWebサーバ技術
Search
MATSUMOTO Ryosuke
PRO
February 01, 2014
Research
1
1.2k
mrubyとこれからのWebサーバ技術
Ruby東京プレゼンテーション2014テクニカルトーク後半
MATSUMOTO Ryosuke
PRO
February 01, 2014
Tweet
Share
More Decks by MATSUMOTO Ryosuke
See All by MATSUMOTO Ryosuke
問いを起点に、社会と共鳴する知を育む場へ
matsumoto_r
PRO
0
610
さくらインターネット研究所 アップデート2025年
matsumoto_r
PRO
0
730
リモートワークにおけるパッシブ疲労
matsumoto_r
PRO
6
5.2k
エンジニアのキャリアパスはどう描く? まつもとりーさんと考える後悔しないキャリア選択
matsumoto_r
PRO
10
2.3k
まつもとりーのこれまでとCOGNANOのこれから
matsumoto_r
PRO
0
310
2022年の研究所の評価制度振り返りと今後
matsumoto_r
PRO
0
780
VUCAワールドから紐解く組織や評価制度の変遷と再設計
matsumoto_r
PRO
9
26k
コンテナの研究開発から学ぶLinuxの要素技術
matsumoto_r
PRO
2
1.5k
開発者体験をさらに向上させる 事業と研究との連携
matsumoto_r
PRO
2
2.4k
Other Decks in Research
See All in Research
AIグラフィックデザインの進化:断片から統合(One Piece)へ / From Fragment to One Piece: A Survey on AI-Driven Graphic Design
shunk031
0
440
集合間Bregmanダイバージェンスと置換不変NNによるその学習
wasyro
0
140
能動適応的実験計画
masakat0
2
810
IMC の細かすぎる話 2025
smly
2
630
Towards a More Efficient Reasoning LLM: AIMO2 Solution Summary and Introduction to Fast-Math Models
analokmaus
2
800
MetaEarth: A Generative Foundation Model for Global-Scale Remote Sensing Image Generation
satai
4
200
診断前の病歴テキストを対象としたLLMによるエンティティリンキング精度検証
hagino3000
1
130
Type Theory as a Formal Basis of Natural Language Semantics
daikimatsuoka
1
290
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
160
AIスパコン「さくらONE」のLLM学習ベンチマークによる性能評価 / SAKURAONE LLM Training Benchmarking
yuukit
0
340
2021年度-基盤研究B-研究計画調書
trycycle
PRO
0
300
日本語新聞記事を用いた大規模言語モデルの暗記定量化 / LLMC2025
upura
0
190
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
113
20k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Transcript
mrubyとこれからのWebサーバ技術 京都大学 松本 亮介 (研究者として)
Webサーバの構成の変化 • CGIはforkのコストにより遅い • インタプリタをサーバプロセスに組み込む • コンテンツとWebサーバ機能が密結合 • アプリケーションサーバとプロキシの分離 •
各機能が疎結合 • いかに各機能を効率よく連携させるか • mod_mrubyやngx_mrubyが有用 2 Ruby東京プレゼンテーション2014
Webクライアントの変化と影響 • PC上でのブラウザ • スマートフォンの普及 • Webサーバへのアクセス数が日々増加 • セッション確立のコストを低減させたい •
通信データの圧縮 • SPDY、HTTP/2.0の登場 • デバイスでもSPDY、HTTP/2.0通信がしたい • mruby-spdy、mruby-http2の開発 3 Ruby東京プレゼンテーション2014
これからのWebサーバ技術とモノ • IoT(Internet of Things) • モノがインターネットとつながっていく • mrubyはIoTの時代に重要な役割を担う •
よりWeb APIが普及 • 各種デバイスがSPDY、HTTP/2.0でデータ通信 • ユーザインターフェイスはデバイスに • データはAPIを介して向こう側に • 状態を持つ・持たないでアプリやデータを明確に分離 4 Ruby東京プレゼンテーション2014
状態を持つ・持たないで分離した結果 • 汎用的で軽量なWebアプリ実行環境の開発が進む • 状態を持たないWebアプリと実行環境は使い捨て可能 • Webアプリを静的コンテンツのように扱える • 汎用的な実行環境テスト[1] •
状態を持たないWebアプリと実行環境の分散化 • 応用例 – 必要な時にWebアプリと実行環境を作成・破棄・分散 – P2Pによる静的コンテンツ[2]やWebアプリの負荷分散 5 [1]宮下剛輔・栗林健太郎・松本亮介, serverspec: 宣言的記述でサーバの状態をテスト可能な汎用性の高い テストフレームワーク, 情報処理学会研究報告 - 第24回 インターネットと運用技術(IOT), 2014年2月. [2] Hiroki Okamoto, Ryosuke Matsumoto, Yasuo Okabe, Design of Cooperative Load Distribution for Addressing Flash Crowds Using P2P File Sharing Network, IEEE 37th Annual International Computer Software and Applications Conference (COMPSAC2013), July 2013. 参照: http://blog.matsumoto-r.jp/?p=3679
まとめ • 今後の課題 – 状態を持つデータ(サーバ)をどう扱うか – 状態を持たないアプリの分散をどう実装するか • Webサーバのアーキテクチャの見直しの時期? –
アーキテクチャの本質は20年変わっていない – Webサーバのプロセスモデルや権限分離の扱い – HTTP/2のタイミングでセキュリティやC10Kを見直す 6 Ruby東京プレゼンテーション2014