Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説
Search
Kohei Matsunobu
March 01, 2025
Technology
0
140
AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説
JAWS Days 2025でLT登壇した際の資料
(※)私が担当した内容のみ抜粋しています
Kohei Matsunobu
March 01, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
240
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
7.7k
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.4k
Practical Agentic AI in Software Engineering
uzyn
0
110
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
180
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.7k
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
110
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
240
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
130
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
810
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
160
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Transcript
AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
事例3: BedrockとTranscribeを組み合わせた 議事録生成ツールについて ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
名前:松延 航平(まつのぶ こうへい) 所属:株式会社ベンジャミン 業務:AWS設計・構築・保守運用 認定:AWS認定全冠 Salesforce認定(Administrator) LPIC-1 好きなAWSサービス:Lambda、CloudFormation 趣味:旅行、温泉巡り
出身:福岡県 自己紹介 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e Prairie Card
BedrockとTranscribeを組み合わせた議事録生成ツールの事例 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e 弊社では、業務効率化のため、 社内の生産性を2倍にする活動をしています。 社内から、こんな声が挙がりました。
BedrockとTranscribeを組み合わせた議事録生成ツールの事例 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e 「毎回議事録をまとめるのが大変」 「自動的に議事録が作成される仕組みがほしい」 「会議の録画データがあるので、活用できないか」
BedrockとTranscribeを組み合わせた議事録生成ツールの事例 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e 「会議の録画データから議事録を自動生成してくれるツールを AWSで構築できないか?」 「会議の録画データはあるので、Amazon Transcribeというサービスで 文字起こししてBedrockで要約できれば・・」 普段の業務はAWSインフラ作業を担当しているのですが、このアイデ
アを形にすれば生成AI開発体験を積むことができ、かつ、社内の生産 性向上につながるので一石二鳥!!
BedrockとTranscribeを組み合わせた議事録生成ツールの事例 オンライン会議ツール(Zoom/Google Meetなど)から出力した録画ファイルをWeb画面か らアップロードすることで、録画ファイルの音声データから文字起こし(Transcribe)、生 成AI(Bedrock)を使用して議事録を自動生成するアプリケーションとなります。 議事録はNotionページへ出力され、Slackチャンネルにて通知されます。 (※)対応している録画データのファイル形式(Amazon Transcribeの仕様による) m4a,mp3,mp4,wav 議事録生成アプリケーションの概要
ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
議事録生成アプリケーションの利用イメージ ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
議事録生成アプリケーションで使用しているAWSサービス一覧 AWSサービス サービス概要 備考 Amazon Bedrock 基盤モデルを使用して生成AIアプリの構築が可能 Claude 3.5 Sonnet
v2を使用 Amplify Gen2 TypeScriptを活用したフルスタックな開発環境を提供 React + TypeScript + Viteで フロントエンドを構成 Amazon Cognito アプリケーションにユーザのサインイン/サインアップ、 アクセスコントロールの機能を提供 ユーザの管理に使用 Amazon S3 オブジェクトストレージサービス 録画ファイルの保存先として使用 Amazon EventBridge AWS内外のイベントソースから発生するイベントを受け 取り、ルールに基づいてターゲットに送信可能なサービ ス AWS Step Functionsを実行するための トリガとして使用 AWS Step Functions 分散アプリケーションのための視覚的なワークフロー 議事録生成ワークフローを実装 Amazon Transcribe 音声データをテキスト変換するサービス 録画ファイルの音声データから 文字起こしを行う Amazon DynamoDB 1桁ミリ秒単位で規模に応じたパフォーマンスを実現す る高速で柔軟なNoSQLデータベースサービス プロンプトテンプレート、 議事録メタデータの保存先を実装 AWS Lambda サーバをプロビジョニングしたり管理しなくても、コー ドを実行できるコンピューティングサービス(FaaS) プロンプト生成、議事録出力 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
議事録生成アプリケーションのAWS構成
1. IaC化(Infrastructure as Code) 2. ローコード開発 3. プロンプトチューニング 工夫した点 ハッシュタグ:#jawsdays2025
#jawsug #jawsdays2025_e
• IaCの利点を活かしてAWSリソースを管理している ◦ フロントエンド ▪ Amplify Gen2 (CDK) ◦ バックエンド・インフラ
▪ CDK for Python • 別AWSアカウントへcdk deployを実行することで同構成を展開可能 工夫した点 - IaC化(Infrastructure as Code) ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
• 議事録生成のワークフローをStep Functionsで実装 ◦ できるだけシンプルなワークフローとしており 、処理を視覚化 ◦ ワークフローが失敗した際、グラフビューから 失敗箇所を特定が容易、デバッグが容易な構成 となっている
工夫した点 - ローコード開発 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
• プロンプト用のテンプレートをDynamoDBテー ブルで管理 • チューニングはDynamoDBテーブルのレコード を編集することで可能 • 他モデルを指定することが可能 ◦ StepFunctionsのInvokeModelでは、Converse
APIが使用できない ◦ 他モデルを使用したい場合は、 StepFunctionsを修正する必要がある 工夫した点 -プロンプトチューニング ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
• 話者分離機能 ◦ 誰がどう言った発言をしたのかを議事録に反映する ◦ Transcribeの話者分離機能を使用する(最大10名まで) • 議事録の精度を評価機能(スコアリング) ◦ 評価結果はSlack通知
◦ 評価結果をもとにプロンプトのチューニングを実施する 今後実装を予定している機能 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e
議事録生成アプリケーションのAWS構成 ハッシュタグ:#jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_e 議事録生成アプリケーションについては、弊社HPにも内容を記載しております。 (※)Benjamin HP https://benjamin.co.jp/service/genai-minutes/
None