Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Canvasで簡易背景ぼかしをやってみた
Search
mganeko
September 22, 2023
Technology
0
910
Canvasで簡易背景ぼかしをやってみた
WebRTC Meetup #25 の発表資料です
mganeko
September 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by mganeko
See All by mganeko
OpenAI RealTime API WebRTCモード - シグナリングとDataChannelの使い道 -
mganeko
0
130
WebCodecsの実装状況 / Status of WebCodecs
mganeko
0
1.4k
M1 Macと将棋AIとUSI
mganeko
1
1.3k
Small Tips to use Bun with WebSocket Server and WebAssembly Modules
mganeko
0
5.1k
Build Node.js–WASM/WASI tiny compiler with Node.js
mganeko
0
710
Node.js x Chrome headless for WebRTC MCU
mganeko
1
3.2k
Extend User Experience of WebRTC with Cool Sensor Devices
mganeko
0
650
Playing with OSS WebRTC SFU meidasoup (update for v1.2)
mganeko
0
830
Build WebRTC iOS Gateway on Browser
mganeko
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
310
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
200
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
2
440
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
9
2.9k
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
230
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
3
680
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
120
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
180
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
150
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
120
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.5k
【Grafana Meetup Japan #6】Grafanaをリバプロ配下で動かすときにやること ~ Grafana Liveってなんだ ~
yoshitake945
0
420
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Done Done
chrislema
185
16k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Scaling GitHub
holman
463
140k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
20
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Transcript
Canvasで簡易背景ぼかしを やってみた WebRTC Meetup #25 2023.09.22 @massie_g / がねこまさし
背景ぼかし • Web会議ツールで必須の機能 ◦ AIを使って人の輪郭を抽出 ◦ 背景をぼかしたり、仮想背景に差し替えたりする ◦ 良いところ ▪
人が動いても、(ほぼ)追従する ◦ 辛いところ ▪ 結構マシンパワーが必要、ファンが唸ったりする • 原始的な背景ぼかしをやってみた ◦ 良いところ ▪ 軽い ▪ 作るのが手軽 ◦ 辛いところ … 人が頑張る
カメラ映像取得から、通信まで • navigator.mediaDevices.getUserMedia() で、映像/音声を取得 ◦ MediaStreamを取得、MediaStreamTrack (Video, Audio) をもつ •
RTCPeerConnectionのインスタンスを生成 • そのインスタンスに、 addTrack()でMediaStreamTrackを追加 • その後、シグナリングを行い通信を開始 navigator.mediaDevices.getUserMedia() MediaStream MediaStreamTrack MediaStreamTrack video audio RTCPeerConnection addTrack() addTrack()
映像の加工はCanvasで • 取得したカメラ映像(MediaStream)を<video>要素で表示 • drawImage()をつかって<canvas>要素に描画 ◦ ※requestAnimationFrame()を使って繰り返す • <canvas>要素から、captureStream()を使って映像(MediaStream)を取得 MediaStream
MediaStreamTrack MediaStreamTrack video audio RTCPeerConnection addTrack() <video> VideoElement <canvas> Canvas drawImage() captureStream() MediaStream MediaStreamTrack video addTrack() requestAnimationFrame()で繰り返す
背景の簡易ぼかし • まじめなぼかし処理ではなく • 縮小→拡大による簡易ぼかし video canvas workCanvas ※以前どこかの記事で見かけたやり方です。元ネタのページは忘れてしまいました
縮小、拡大で簡易ぼかし function drawMosaicBackground () { // モザイクのブロックのサイズ blockWidth, blockHeight をあらかじめ指定
// 縮小後の画像サイズ const smallWidth = video.videoWidth / blockWidth; const smallHeight = video.videoHeight / blockHeight; // 画像を縮小して描画 ctxWork.drawImage(video, 0, 0, video.videoWidth, video.videoHeight, // src 0, 0, smallWidth, smallHeight //dest ); // 画像を再拡大 // zoomLeft, zoomTop, zoomWidth, zoomHeight は計算しておく ctx.drawImage(canvasWork, 0, 0, smallWidth, smallHeight, // src zoomLeft, zoomTop, zoomWidth, zoomHeight //dest ); }
Demo https://mganeko.github.io/webrtc_begins/background_mosaic.html
顔映像の切り抜き • 固定位置を切り抜く ◦ AIモデルは利用していないので、顔検出や追跡はできない ◦ 自分で頑張ってその位置に顔を持って行く video canvas
円形にくりぬいて描画 function drawClipedVideo() { ctx.save(); // コンテキストの情報を保存 /* -- 円を指定
--*/ // r:半径、円の中心(centerX, centerY) を指定しておく ctx.beginPath(); ctx.arc(centerX, centerY, r, 0, Math.PI * 2, false); ctx.clip(); // 画像を描画 // srcR, srcLeft, srcTop, srcWidth, srcHeight を計算しておく ctx.drawImage(video, srcLeft, srcTop, srcWidth, srcHeight, // src (left, top, width, height) centerX - r, 0, r * 2, r * 2, // dest (left, top, width, height) ); ctx.restore(); // コンテキストの情報を復元 }
Demo https://mganeko.github.io/webrtc_begins/camera_crop.html
合体 • 縮小→拡大による簡易ぼかし • 顔の切り抜き video canvas workCanvas
requestAnimationFrame()で連続描画 let requestId = null; // 描画開始 function startDraw() {
requestId = requestAnimationFrame(draw); } // 描画停止 function stopDraw() { if (requestId) { cancelAnimationFrame(requestId); requestId = null; } } // 描画 function draw() { drawMosaicBackground(); drawClipedVideo(); requestId = requestAnimationFrame(draw); }
Demo • video は display:none • workCanvasは OffScreenCanvasに • canvasもdisplay:none
https://mganeko.github.io/webrtc_begins/ https://mganeko.github.io/webrtc_begins/crop_mosaic.html https://mganeko.github.io/webrtc_begins/crop_mosaic_slim.html
Demo Skyway 経由の P2P通信 ※ファイルはローカル(未公開)
まとめ、注意点 • Canvasを使うと、映像を加工して、さらに映像として取り出すことができる ◦ Chrome/Edge, Firefox, Safariで利用可能 • AIモデルを使えば、人の輪郭も抽出できる ◦
例) body-segmentation ▪ https://github.com/tensorflow/tfjs-models/tree/master/body-segmentation • requestAnimationFrame() 利用時の注意 ◦ ブラウザのタブ/ウィンドウが完全に非表示になると ◦ → アニメーションイベントが発生しない ◦ → canvasへの描画が止まる ◦ → 映像が止まる • この欠点を回避するには、MediaStreamTrackProcessorが利用できる ◦ ※Chrome/Edgeのみ
参考 • GitHub でソースを見る ◦ https://github.com/mganeko/webrtc_begins ◦ camera_crop.html … カメラを丸く切り取る
◦ background_mosaic.html … 背景を簡易ぼかし ◦ crop_mosaic.html … カメラ切り抜きと背景ぼかしの合成 ◦ crop_mosaic_slim.html … 余計な要素を隠してすっきりさせたもの • GitHub Pages で試す ◦ https://mganeko.github.io/webrtc_begins/