saitama.jsのスポンサートークでのLT資料です! https://saitamajs.connpass.com/event/272660/
#saitamajsりゅーそうmicroCMSリッチエディタこだわりポイント
View Slide
自己紹介● りゅーそう (@ryusou_mtkh)● saitama.js運営● microCMS のプロダクトエンジニア● 現在は新しいリッチエディタ(ベータ版)の開発を担当2#saitamajs
microCMSはsaitama.jsの会場スポンサーです!● microCMSのOSSやプロジェクトへのスポンサー活動○ Goのライブラリ「Echo」 https://echo.labstack.com/● 今回:saitama.js○ メンバーの私の活動をサポート○ イベントに合わせて、制度・ノベルティ準備など○ microCMSにはメンバーの社外活動を応援する文化があります!3#saitamajs
このLTでお話しすること● 今回は現在開発中の新しいリッチエディタの情報と共に、どんなことを意識してmicroCMSの開発をしているか紹介します。● 少しでも何か開発の参考になれば幸いです。4#saitamajs
● アクセシビリティ○ できる範囲で少しずつ○ 毎朝30分アクセシビリティ本の輪読会■ 「Webアプリケーションアクセシビリティ」■ 有志で実施(今のところエンジニア)■ 今日から(というか即日)はじめています● 実装の修正・コンポーネントの整備● UIデザインへのフィードバックなど(新)リッチエディタのこだわりポイント5#saitamajs
● アクセシビリティ(具体例)○ 現エディタでは意識できていないキーボード操作など○ Radix UIの活用は以前のスライド参照→○ 例:@radix-ui/react-toolbar■ 横矢印で、ツールバー内移動■ Tabキーで、コンテンツ内に移動(新)リッチエディタのこだわりポイント6#saitamajshttps://speakerdeck.com/microcms/hetudoresucmsnoritutiedeitawozhi-eruhetudoresu-star-star
● ユーザービリティ(例:リンク上でEnterキーを押すと、編集メニューが開く)○ 以下のようなイメージで開発を進めることが多いです。○ 仮説■ リンク上では改行するケースがなさそう■ リンクテキストはエディタ上では編集しにくい箇所もあるので、テキスト上に出せた方がよいなど○ PM・デザイナーとの連携■ 操作感などフィードバック・相談○ ユーザーの声を聞く■ ベータ版での検証など(新)リッチエディタのこだわりポイント7#saitamajs
● ユーザーの声を聞く○ ぜひ使ってみて、フィードバックお願いします!○ saitama.jsの感想ブログも、ぜひmicroCMSで(新)リッチエディタのこだわりポイント8#saitamajs
● microCMSではエンジニアを募集しています○ プロダクト開発エンジニア■ 細部までこだわって機能開発をしたい人○ バックエンドエンジニア■ システム・プロダクト開発の基盤を支えたい人microCMS採用情報9#saitamajs
ご清聴ありがとうございました10Copyright © microCMS All rights reserved.#saitamajsmicroCMS Community Japan https://discord.gg/K3DPqw4EJ2