チームメンバー同志のコミュニケーションはとれていますか? チームメンバーに聴覚に障がいのある人がいたらどうしますか? 障がいのない人にとって、情報保障という言葉さえ聞いたことのない人が多いと思います。 聴者(聞こえに障がいのない人)だからといって、問題なくコミュニケーションが取れているとも限りません。 プロジェクトチームに聴覚障がい者がいるときのイントロダクション資料として使用したものです。
注意:この資料ではUDトークを使っていますが、特定のツールを宣伝するものではありません。
コミュニケーションについて
View Slide
コミュニケーション取 てますか?
わか やすいディスコミュニケーション「言った」「言わない」
わか やすいディスコミュニケーション「Aですね」「Bでし う」
わか にくいディスコミュニケーション「Bですね」「はい、Dだと思います」
間違いに気付けばすぐ修正が可能「いやいやDじゃなくてBです 」
私たちは耳だけでなく周囲の反応やジェスチャーか 情報を読み取 総合的に処理して意味を理解します。
すばやいフィードバックループで情報を処理していますが、すばやさを阻害す 要因があ ます。
「空気読め 」「察し悪いな」
聴者は耳か 得 情報が非常に多いですが、聞こえに ってはコミュニケーションに大きな障害とな ます。
「情報保障」をす ことでこの障害を助け ことができます。情報アクセシビリティとは「年齢や障がいの有無等に関係なく、誰でも必要とす 情報に簡単にたど 着け、利用でき こと」
聴覚障がいの情報保障のためには、身振 ・手振 ・筆談・手話・文字起こしなどい い な方法があ ます。(何が使いやすいかは人に って違います。)https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/tokyoheart/jouhou/tyoukaku.html
UDトークが用意さ ています。YYProbeはまた別の日に…文字起こしの時間制限などなく使えます。
フルスクリーンモードを常に表示しておくと便利です。
間違いに気付けないと…?最近は若い人でもけっこう投資して人いますねえっ若いのに凍死…怖いですね1℃下がっただけでも怖いですけど30℃以下で意識混濁ですっけ一度下がった上が ないと思うか 怖いんです ねは?歯じゃなくて
間違って文字起こしさ たときは「修正」できます。(修正したい発言をダブルクリック・ダブルタップ)
「情報保障」を意識しまし う。全体に対す レクチャーなどの書き起こし修正は運営ががんばってく ます。チーム内のトークになった チームで助け合いまし う。
正解はあ ません。少しの配慮がチームを強くします。チームは共通の目的を共に目指す仲間です。自分たちにとって一番いいや 方を知恵を絞って模索し続けていきまし う。聴覚障がいへの理解を 深くす には「ツナガル・ブック™」もおすすめです。https://www.ntt-tx.co.jp/corporate/diversity/pdf/TunagaruBook.pdf