Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発規模とバグ数の話
Search
MIXI ENGINEERS
PRO
January 16, 2024
Technology
1
330
開発規模とバグ数の話
2024/1/16に開催された「JaSST nano vol.32」に登壇した、ソーシャルベッティング事業本部村田の発表資料です。
MIXI ENGINEERS
PRO
January 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by MIXI ENGINEERS
See All by MIXI ENGINEERS
プロジェクトマネジメント実践論|現役エンジニアが語る!~チームでモノづくりをする時のコツとは?~
mixi_engineers
PRO
4
260
スクラムマスターなしでもいい感じにスクラム開発している話
mixi_engineers
PRO
1
330
組織のデータリテラシー向上に向けて ~ MIXI データ活用ガイドラインができるまで 〜
mixi_engineers
PRO
6
260
MIXI配信取り組み
mixi_engineers
PRO
2
120
MIXIにおけるWebRTC技術の活用/Use of WebRTC Technology in MIXI
mixi_engineers
PRO
2
170
「人物ごとのアルバム」の精度改善の軌跡/Improving accuracy of albums by person
mixi_engineers
PRO
2
290
「モンスターストライク」の運営を支えるデータ分析基盤の歴史と進化 / History and evolution of the data analysis infrastructure supporting “Monster Strike” operations
mixi_engineers
PRO
3
490
【全貌公開】 MIXI の Atlassian Cloud 移行の裏側 / Behind MIXI's Migration to Atlassian Cloud
mixi_engineers
PRO
0
800
MIXI TECH NOTE #12
mixi_engineers
PRO
2
99
Other Decks in Technology
See All in Technology
The Madness of Multiple Gemini CLIs Developing Simultaneously with Jujutsu
gunta
1
1.8k
今だから言えるセキュリティLT_Wordpress5.7.2未満を一斉アップデートせよ
cuebic9bic
2
190
今日からあなたもGeminiを好きになる
subaruhello
1
380
AWS Well-Architected から考えるオブザーバビリティの勘所 / Considering the Essentials of Observability from AWS Well-Architected
sms_tech
1
790
Maintainer Meetupで「生の声」を聞く ~講演だけじゃないKubeCon
logica0419
0
140
How Do I Contact Jetblue Airlines® Reservation Number: Fast Support Guide
thejetblueairhelpsupport
0
230
How do i Get in Touch With QuickBooks Payroll Support®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
connectquickbooks
0
110
機械学習を「社会実装」するということ 2025年夏版 / Social Implementation of Machine Learning July 2025 Version
moepy_stats
1
230
AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?/ AI-Ready API - Designing MCP and APIs in the AI Era
yokawasa
20
5.4k
M365アカウント侵害時の初動対応
lhazy
5
3.5k
20250718_ITSurf_“Bet AI”を支える文化とコストマネジメント
helosshi
1
180
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
5
900
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
185
28k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
300
21k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Transcript
©MIXI 開発規模とバグ数の話 株式会社MIXI ソーシャルベッティング事業本部 村⽥雄⼈
2 ©MIXI • 経 歴: ◦ 2011/04〜2015/08 ▪ 営業職や⼈事職 ◦
2015/09~2022/03 ▪ 第三者検証会社にてQA ◦ 2022/04〜 ▪ 株式会社MIXIにてQA • 趣 味:筋トレ • 今年の⽬標:英語の勉強‧JSTQB ALTA取得(できれば) ⾃⼰紹介
3 ©MIXI PJ紹介 • 体 制:スクラム開発(に近い) • PJ⼈数:約60名 • 1スプリント:2週間
• story pt(以下:pt):各職掌の代表者によるプランニングポーカーにて算出 (※各代表者が提⽰した数字の平均値をptとする) • QAチームにて、各スプリントで検出したバグ数を計測している
4 ©MIXI 開発規模とバグ数の話 あるsprintの検出バグ数を計測していた時のこと
5 ©MIXI いつものsprintよりバグが少ない気がする 開発規模とバグ数の話
6 ©MIXI 消化pt数が近い過去のsprintと⽐較してみると 検出バグ数 消化pt 実装story数 最⼤story pt sprint43 sprint46
sprint47 sprint49 27 20 73 8 59 56 56 57 11 12 11 16 32 35 22 8 開発規模とバグ数の話
7 ©MIXI 理由を深掘りしてみると 検出バグ数 消化pt 実装story数 最⼤story pt sprint43 sprint46
sprint47 sprint49 27 20 73 8 59 56 56 57 11 12 11 16 32 35 22 8 小規模storyを 数多く 1storyの規模が 大きい 開発規模とバグ数の話
8 ©MIXI storyの⼤きさとバグ数に関係性があるかもしれない 開発規模とバグ数の話
9 ©MIXI という訳で、story別に検出バグ数を取れるように仕組みを変更 開発規模とバグ数の話
10 ©MIXI story 別にバグ数を計測し、ptレンジ別にその平均を⾒てみると 対象期間:sprint55(2023/06/26開始)〜sprint65(2023/11/27開始) 検出バグ数平均(件) 実装story数 story pt 1~10
11~20 21~35 1.06 32.4 32.5 94 5 2 開発規模とバグ数の話
11 ©MIXI 検出バグ数平均(件) 実装story数 story pt 1~10 11~20 21~35 1.06
32.4 32.5 94 5 2 10pt以下のstoryでは バグが1件/story程度に story 別にバグ数を計測し、ptレンジ別にその平均を⾒てみると 対象期間:sprint55(2023/06/26開始)〜sprint65(2023/11/27開始) 開発規模とバグ数の話
12 ©MIXI 10 pt以下だと、バグ数が減る!(のかも) 開発規模とバグ数の話
13 ©MIXI おわりに • 10pt以下のストーリーほどバグが少ない傾向にある ◦ ただし「テストの量」や「⾒落とし」等の側⾯からも分析は必要 • タスクを「どう⼩さくするか」が重要 ◦
testabilityを意識しないと、結局⼤きな単位でのテストになる可能性が • 定量化されることでエビデンスができ、PJへの提案がしやすくなる ◦ まだ提案できていないですが...
©MIXI