Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ストレスフリーなオペレーションを目指して
Search
MIXI ENGINEERS
PRO
January 24, 2019
Technology
0
800
ストレスフリーなオペレーションを目指して
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog43/
JANOG43ミーティング
MIXI ENGINEERS
PRO
January 24, 2019
Tweet
Share
More Decks by MIXI ENGINEERS
See All by MIXI ENGINEERS
プロジェクトマネジメント実践論|現役エンジニアが語る!~チームでモノづくりをする時のコツとは?~
mixi_engineers
PRO
4
250
スクラムマスターなしでもいい感じにスクラム開発している話
mixi_engineers
PRO
1
330
組織のデータリテラシー向上に向けて ~ MIXI データ活用ガイドラインができるまで 〜
mixi_engineers
PRO
6
260
MIXI配信取り組み
mixi_engineers
PRO
2
120
MIXIにおけるWebRTC技術の活用/Use of WebRTC Technology in MIXI
mixi_engineers
PRO
2
170
「人物ごとのアルバム」の精度改善の軌跡/Improving accuracy of albums by person
mixi_engineers
PRO
2
290
「モンスターストライク」の運営を支えるデータ分析基盤の歴史と進化 / History and evolution of the data analysis infrastructure supporting “Monster Strike” operations
mixi_engineers
PRO
3
490
【全貌公開】 MIXI の Atlassian Cloud 移行の裏側 / Behind MIXI's Migration to Atlassian Cloud
mixi_engineers
PRO
0
800
MIXI TECH NOTE #12
mixi_engineers
PRO
2
98
Other Decks in Technology
See All in Technology
安定した基盤システムのためのライブラリ選定
kakehashi
PRO
3
130
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
3
1.5k
AI エージェントと考え直すデータ基盤
na0
20
7.9k
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
18
7.6k
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
130
An introduction to Claude Code SDK
choplin
2
1.1k
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
3
1.1k
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
590
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
4.5k
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
190
三視点LLMによる複数観点レビュー
mhlyc
0
230
LIXIL基幹システム刷新に立ち向かう技術的アプローチについて
tsukuha
1
380
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Scaling GitHub
holman
460
140k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
750
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Transcript
ストレスフリーなオペレーション環境を目指して 2019.1.16 山田千紗 株式会社ミクシィ JANOG43
02 本日の流れ 自己紹介 背景 オペレーションフロー まとめ 01 02 03 04
03 自己紹介 山田千紗(やまだ ちさや) 所属:株式会社ミクシィ 開発本部 基盤開発G 出身:山口県下関市 2015年 某ISP子会社へ新卒で入社
→BtoB, L2運用 Ringプロトコルで苦しむ 2018年 株式会社ミクシィへ入社 →BtoC, 自社サービスBB運用 BGPを勉強中 • NW業界4年目です。 • JANOG参加は2回目、登壇は初めて
背景
04 背景 ①管理対象の事情 • ほとんどの機器が同じメーカー • 機器の台数自体はさほど多くない(数十台規模) ②システムの事情 • 構成変更が頻繁に発生する
• スピード感のある対応が必要 ③チーム体制の事情 • リモートワークのメンバーがいる • DCでの物理作業とオペレーションを一人で担当することもある 顔を合わせてのオペレーションが困難
フロー
04 作業準備 実機のconfig差分を作成し、PRを上げる • 全機器のconfigはGitHub上で管理 • commitやcommentはBOTがチームのチャンネルへ通知 • PR内での議論の内容もチーム全員へ共有される •
PRの内容について広い意見が得られ、オペレーションの品質が 向上する 指摘 疑問 議論 修正
04 作業準備 実機のconfig差分を作成し、PRを上げる デメリット:configは手打ち 構文ミスやtypoが生じる PR作成時にconfigのsyntaxを自動でcheckするツールを設置 junoser ( https://github.com/codeout/junoser )
【GitHub】 【Slack】 構文ミス
04 作業中 screenコマンドで画面共有 作業中のコミュニケーションはslack上 • リモートから4eyesが可能 • 同じ画面を見るため、認識の共有がしやすい 【Terminal】 【Slack】
04 作業中 状態確認 • 経路情報やBGP neighborの状態チェックは Slack BOTで実施 • GitHub上で差分確認
Gitベースなオペレーション高度化 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog43/program/gitops
04 事後作業 • スクリプトで実機configを取得 • xloginを利用 • 再度差分をチェック • Masterリポジトリへpush
作業完了!
まとめ
04 まとめ 確認が煩雑な箇所はBOTを活用 • 必ずしもshowの結果すべてを見る必要はない • ポイントとなる情報をピックアップし、確認者の負担を軽減 screenコマンドが便利 • 確認/作業担当以外の人も別の業務をしつつ作業を追える
• トラブル発生時にも生のオペレーションログを 追えるため情報共有が迅速 もっとイケてるやり方があるよ! ここはこうしたほうがよくなるんじゃない? など、コメントありましたらぜひお声がけください!
None