公立はこだて未来大学オンラインオープンキャンパス(2020 )のトークセッションでお話したスライドです。https://www.fun.ac.jp/open-campus/ 私が4年間でやったことのほんの一部をふんわりとまとめたものです。 オープンキャンパスに参加しそびれた高校生をTwitterで見かけたので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
(大学側からは許可を得ています。)
未来大でできることってこんな感じ!システム情報科学研究科 博士前期課程 高度ICT領域 1年林 友佳\4年間通った人が語る/
View Slide
わたしについて名前 林 友佳学年 未来大の学部に4年間在学今は大学院の1年生出身 北海道の右上のほうの田舎(普通科高校)勉強中 デザイン、Androidアプリ開発2出身地から函館までは、車で最短8時間くらい バスや鉄道だと13時間~未来大出身地
今日話すこと4年間で私がどんなことを学んできたのか・やってきたのか未来大生になったらなにができるのかを知ってもらう!(イメージを持ってもらう)3広く浅く、ふんわりした話が多いです。自分語り多めですがご容赦を…
1年生でやったこと 1年生の必修科目でやることは『理系・情報系学生なら知っておかないといけないこと』• 2年生でどのコースに行く場合も対応できるよう、下地作り 1クラス約20人× 1~4クラスで受講• 同じ講義を受けている友達と教え合い!(空き時間に課題を一緒にやったり、試験前に勉強会したり)4
例えばこんな講義 情報表現入門(ブロック崩し)• 4月中旬にプログラミングを始めて6月上旬には完成、発表!• プログラミング能力だけでなくアイデア、計画性も重要5私の作品よりも、YouTubeに上がってる優秀作品をぜひ見てください
例えばこんな講義 コミュニケーション• 英語能力の向上だけが目的ではない• プレゼンの姿勢、人を説得するポスター作りなど 数学(線形代数学、解析学)• 主に行列と微分積分 科学技術リテラシー• レポートや論文を書くための基礎文章力6
コース選択(1年生の終わり頃) システムのこともデザインのことも興味があったので迷いつつも情報システムコースを選択 3年生からは高度ICTコース7高度ICTコースはデザインの学習も推奨されているので、結果オーライでした
2年生(情報システムコース)でやったこと 2年生で学んだことは『情報系の基礎知識』が多い• ソフトウェア開発手法、システムに関する知識 etc… 特定の分野に偏りすぎないため、将来それぞれがやりたいことに応用できる8
例えばこんな講義 ハードウェア基礎、ハードウェア設計• PCとかって、中でなにをやって動いているんだろう? データベース工学• 普段見るデータは、どうやって保存されているのかな? 認知心理学、認知心理学演習• 人間はどうやって周りの物を認知しているの?(ユーザを意識したシステム開発に役立つ)9
3年生(高度ICTコース)でやったこと より具体的・実践的な内容が増えた• チーム開発の演習、外部講師(企業)の方のお話 高度ICTコースで充実したサポートを受けられる• 人数が少なく、先生に相談しやすい雰囲気• 最大12万円まで、自分の学びのために使える プロジェクト学習と高度ICT演習が個人的に大きく成長する機会だった10高度ICTコースの定員は20人ですが、今のところ1学年の人数は1桁が続いています。
具体的には… システム情報科学実習(プロジェクト学習)• 先生方が提示したテーマの中から興味のあるものを選び、同じテーマに集まった学生同士のチーム(~15人)で課題解決例)函館の街や観光の課題を見つけ、ビーコンという機器を使って解決する• プログラミング、デザイン、工作などの技術• 自分たちで進めて発表会までに成果を出す計画性• 発表会で自分たちの成果物を他の学生や地元の人にプレゼン• やってきたことを報告書にまとめる力11(わかる人向け)ここではサーバサイドを担当していました(Ruby on Rails)
具体的には… 高度ICT演習• 主に高度ICTコースの学生が立案したテーマに、興味のある学生が学年問わず集まってチームを組んで開発例)函館スイーツをみんなにもっと食べてもらうため、函館スイーツの魅力を伝えるためのアプリを作る• 上級生・下級生とコミュニケーションを取りながら開発していく能力が鍛えられる• 開発したアプリをプレゼンしてサポート企業の人からアドバイスを貰える12(わかる人向け)こちらではAndroidアプリ開発を担当しています(Kotlin)
4年生(高度ICTコース)でやったこと 3年生に引き続き、高度ICT演習や実践的な講義もあるが… だいたいは卒業研究• 自分が興味を持った分野について、調査をしたり、課題解決の手段を考えたりする• 知識、プレゼン力、論文を書く文章力などが必要13私は個人だと怠けてしまうタイプなので、研究はかなり苦労しています…
高度ICTコースの先生・学生の協力でやったこと LT大会の運営(#springLT_hakodate)• 短時間プレゼン大会• 話したい人・聞きたい人を集めて、みんなで情報系に関する知識を得る• 企業8社、学生100人くらい ハッカソンの運営(#p2hacks)• 少人数チーム×短期集中開発で発想力・技術力向上• 企業6社、学生50人くらい14私は雑用好きなので雑用とか、あとはデザイン関係を担当することが多いです
卒業研究の息抜きに… (ほぼ)初めての電子工作!• はんだづけもまともにやったことがないのに、かわいい自作キーボードに一目惚れしてキットを買う• 大学の工房で、はんだ、はんだごて、ニッパーなど一式お借りし工房職員の方からアドバイスをもらいつつ制作15工房にはレーザーカッターや3Dプリンターもあります 工作いろいろできる!
4年間でできたこと① 基礎から応用までちょっとずつステップアップ!16卒業入学• プログラミング能力• 数学• 英語• 情報系に関する知識• プレゼン力• 発想力• 計画性• 文章力あっ、これ 1, 2年生でやったところだ!こうやって使える!
4年間でできたこと② サポート(環境・施設・先生方・仲間)を活用した挑戦• 様々な人と関わるアプリ開発、イベント運営、電子工作など17
言いたいこと 私の場合は単なる一例 活用次第で他のこともできる!みなさんも、未来大の環境を活かして新しいことに挑戦してみませんか?18
まとめ 1, 2年生では広く基礎知識をつけ、3, 4年生では各々好きなことに応用する 未来大には基礎を学べる講義、実践的な内容を学べる講義、挑戦したいときにサポートしてくれる環境・施設・先生方、切磋琢磨する仲間 が揃っている 私の場合はあくまで一例で、活用次第でいろいろなことができる未来大の環境を活かして新しいことに挑戦してみませんか?19