Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Lua製プラグインdial.nvimの紹介
Search
monaqa
August 06, 2021
Programming
1
270
Lua製プラグインdial.nvimの紹介
以前作成したプラグイン
dial.nvim
の紹介です。
monaqa
August 06, 2021
Tweet
Share
More Decks by monaqa
See All by monaqa
SATySFi Language Server の現状と今後
monaqa
0
530
satysfi-easytable: SATySFi で簡易な表組版
monaqa
1
2.5k
Vimrc読書会のすすめ
monaqa
2
830
f モーションで縦横無尽に移動しよう
monaqa
2
890
Other Decks in Programming
See All in Programming
さいきょうのレイヤードアーキテクチャについて考えてみた
yahiru
3
750
ASP. NET CoreにおけるWebAPIの最新情報
tomokusaba
0
370
Djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道〜 #pyconshizu
kashewnuts
1
250
ペアーズでの、Langfuseを中心とした評価ドリブンなリリースサイクルのご紹介
fukubaka0825
2
320
お前もAI鬼にならないか?👹Bolt & Cursor & Supabase & Vercelで人間をやめるぞ、ジョジョー!👺
taishiyade
6
4k
Java Webフレームワークの現状 / java web framework at burikaigi
kishida
9
2.2k
Rails アプリ地図考 Flush Cut
makicamel
1
120
密集、ドキュメントのコロケーション with AWS Lambda
satoshi256kbyte
0
190
Amazon ECS とマイクロサービスから考えるシステム構成
hiyanger
2
550
個人アプリを2年ぶりにアプデしたから褒めて / I just updated my personal app, praise me!
lovee
0
340
SwiftUI Viewの責務分離
elmetal
PRO
1
230
WebDriver BiDiとは何なのか
yotahada3
1
140
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.2k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1368
200k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
Lua 製プラグイン dial.nvim の紹介 monaqa GitHub: https://github.com/monaqa 2021 年 8
月 6 日
1/11 自己紹介 名前: monaqa Twitter: @mo_naqa GitHub: monaqa Vim 歴:
3 年ぐらい 普段使うエディタ: Neovim 最近よく使っている言語 Rust TypeScript (denops.vim のため最近始めた) Python SATYSFI etc.
2/11 今日のトピック: <C-a> と <C-x> ノーマルモードの <C-a> と <C-x> が便利だよという話
<C-a> : カーソル上の(またはカーソルの後にある)数字を 1 増やす foo 123 bar <C-a> foo 124 bar <C-x> : カーソル上の(またはカーソルの後にある)数字を 1 減らす foo 123 bar <C-x> foo 122 bar
3/11 <C-a> / <C-x> の便利なところ カーソルを移動させる手間がさほどかからない カーソルの後に数字があれば自動で移動して値を増減してくれる foo 123 bar
<C-a> foo 124 bar カウンタで増減させる数字を変更できる foo 123 bar 20<C-a> foo 143 bar ドットリピートできる 123 and 234 10<C-a> 133 and 234 . 143 and 234 w. 143 and 244
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? ## Step1. ## Step2. ## Step3.
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? /^##<CR>2<C-a>n.n. ## Step1. ## Step2. ## Step3.
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? /^##<CR>2<C-a>n.n. ## Step1. ## Step2. ## Step3. ※ 編集したい数字の前にカーソルが来るようにする
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? /^##<CR>2<C-a>n.n. ## Step3. ## Step2. ## Step3.
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? /^##<CR>2<C-a>n.n. ## Step3. ## Step2. ## Step3. ※ 次の ##に飛ぶ
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? /^##<CR>2<C-a>n.n. ## Step3. ## Step4. ## Step3. ※ 「2 増やす」 という操作が繰り返される
4/11 <C-a> / <C-x> の活用例 Markdown で下のように書いた後で、 「Step1.」の前に 2 つの工程が追加で
必要だと気づいた。 Step1 から 3 の番号を 2 つずつ増やしたい。どうする? /^##<CR>2<C-a>n.n. ## Step3. ## Step4. ## Step5. 離れた場所にある数字も即座に修正できる!
5/11 <C-a> / <C-x> が増減できるもの 'nrformats' オプションを指定することで機能の有効化 / 無効化が可能 種類
例 'nrformats' 10 進数の整数 123 - 2 進数の非負整数 0b0011 bin 8 進数の非負整数 0146 octal 16 進数の非負整数 0x1af3 hex アルファベット a alpha もっと様々なものを増やしたり減らしたりしたい! 日付、時刻、曜日など
6/11 dial.nvim monaqa/dial.nvim enhanced increment/decrement plugin for Neovim. Lua 98
1 <C-a> と <C-x> で様々なものを増減できるようにするプラグイン 数値、アルファベット(標準の <C-a> / <C-x> で増減できるもの) 日付・時刻・曜日 Hex color ( #rrggbb ) Markdown のヘッダの数 etc. 必要な環境 : Neovim (>= 0.5.0) 実装言語が Lua のため
7/11 dial.nvim の特徴 増減ルールは設定により変更可能 value: 07/30 7<C-a> (日付の増減:無効) value: 14/30
value: 07/30 7<C-a> (日付の増減:有効) value: 08/06 同じ日付でもカーソル位置で増減箇所を変化させられる value: 2021/12/31 <C-a> value: 2022/12/31 value: 2021/12/31 <C-a> value: 2022/01/31
8/11 dial.nvim のカスタマイズ 自分で新たに増減ルールを作成することが可能
9/11 dial.nvim の実装言語 ― Lua 嬉しい点 流行りに乗れる(Lua 製プラグインは特に海外で流行) ユーザ側も設定を Lua
で書ける Vim script よりも文法が素直 Vim script よりも高速(らしい) イマイチな点 v0.5.0 以上の Neovim が必須(Vim をサポートできない) 静的に型がつかない 気を配らないとエラーがわかりづらくなる デフォルトの言語機能が物足りない 結局 Vim script の関数使ったほうがいいよね、なんてことも
10/11 今後の展望 ドットリピートのサポート 難しいものの、実装の目処は立ちそう テストの追加 (特に Lua だと)テストがないと不安 denops.vim を用いた実装に切り替える?
利点 TypeScript で実装を書ける(型がついて安心) Vim/Neovim の両対応が簡単 欠点 (おそらく)設定を Lua ほど自由には書けない
11/11 まとめ monaqa/dial.nvim enhanced increment/decrement plugin for Neovim. Lua 98
1 <C-a> と <C-x> はとても便利! dial.nvim でさらに便利になる 日付や時刻の操作 増減対象のカスタマイズ Lua 製プラグインは一長一短 ユーザが Lua で設定を書ける Neovim しか使えない 将来 denops.vim で書き直すかも?