Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Vimrc読書会のすすめ
Search
monaqa
July 10, 2020
Programming
2
870
Vimrc読書会のすすめ
vimrc 読書会は Vim 力を上げる近道!
monaqa
July 10, 2020
Tweet
Share
More Decks by monaqa
See All by monaqa
Lua製プラグインdial.nvimの紹介
monaqa
1
290
SATySFi Language Server の現状と今後
monaqa
0
550
satysfi-easytable: SATySFi で簡易な表組版
monaqa
1
2.6k
f モーションで縦横無尽に移動しよう
monaqa
2
910
Other Decks in Programming
See All in Programming
iOS 26にアップデートすると実機でのHot Reloadができない?
umigishiaoi
0
120
VS Code Update for GitHub Copilot
74th
2
620
スタートアップの急成長を支えるプラットフォームエンジニアリングと組織戦略
sutochin26
0
4.2k
A2A プロトコルを試してみる
azukiazusa1
2
1.3k
PostgreSQLのRow Level SecurityをPHPのORMで扱う Eloquent vs Doctrine #phpcon #track2
77web
2
500
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
hisuzuya
1
550
猫と暮らす Google Nest Cam生活🐈 / WebRTC with Google Nest Cam
yutailang0119
0
110
Kotlin エンジニアへ送る:Swift 案件に参加させられる日に備えて~似てるけど色々違う Swift の仕様 / from Kotlin to Swift
lovee
1
260
C++20 射影変換
faithandbrave
0
570
Select API from Kotlin Coroutine
jmatsu
1
230
なぜ適用するか、移行して理解するClean Architecture 〜構造を超えて設計を継承する〜 / Why Apply, Migrate and Understand Clean Architecture - Inherit Design Beyond Structure
seike460
PRO
3
750
20250628_非エンジニアがバイブコーディングしてみた
ponponmikankan
0
660
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
44
3.5k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Transcript
vimrc 読書会のすすめ monaqa 2020 年 7 月 10 日 1/19
自己紹介 名前: monaqa https://twitter.com/mo_naqa https://github.com/monaqa Vim 歴: 2 年弱 普段使うエディタ:
Neovim よく書く言語 Python Rust reStructuredText etc. 2/19
Vimrc 読書会とは 3/19
Vim とは 知る人ぞ知る素晴らしいエディタ https://www.vim.org/ https://neovim.io/ 4/19
vimrc とは Vim の設定を記述したファイル(多くの場合 ~/.vimrc に置かれる) 多岐に渡る設定が可能 プラグイン・カラースキームの読み込み 便利なキーマッピングやコマンドの割り当て autocmd
を用いた機能のフック 5/19
vimrc 読書会とは 他人の vimrc を勝手に読む会 GitHub で公開されたものを読む 日程:毎週土曜日 23 時
時間: 30 分〜 1 時間ほど 人数:最近はおよそ 5〜 6 人ほど 場所: Gitter (reading-vimrc) 6/19
vimrc 読書会の流れ 1. (一週間前)誰の vimrc を読むか決める 立候補も推薦も可能 7/19
vimrc 読書会の流れ 1. (一週間前)誰の vimrc を読むか決める 立候補も推薦も可能 2. 土曜 23
時,読みたい人が勝手に集まって読書開始 GitHub のリポジトリにある .vimrc を各自自由なペースで読み進める 気になった箇所があれば Gitter で自由に共有 8/19
vimrc 読書会の流れ 1. (一週間前)誰の vimrc を読むか決める 立候補も推薦も可能 2. 土曜 23
時,読みたい人が勝手に集まって読書開始 GitHub のリポジトリにある .vimrc を各自自由なペースで読み進める 気になった箇所があれば Gitter で自由に共有 3. 30 分〜 1 時間ほど経ったら終了 量が多く 1 回で読めない .vimrc は複数回に分けて読む 9/19
vimrc 読書会の様子 誰でも気軽に発言できます 知らないことは詳しい人が教えてくれます bot が便利です L5-L10 などと行番号を示せばその部分のソースを貼ってくれる Vim のヘルプも表示できる
10/19
vimrc 読書会の様子 誰でも気軽に発言できます 知らないことは詳しい人が教えてくれます bot が便利です L5-L10 などと行番号を示せばその部分のソースを貼ってくれる Vim のヘルプも表示できる
11/19
実際に参加してみて 12/19
自分の参加歴 https://vim-jp.org/reading-vimrc/stat/#/u/monaqa より (再掲) 「読んだ」回数は? 29 回 「読まれた」回数は? 1 回(のべ
3 回) 第 415 回〜 第 417 回にかけて なんでそんなこと覚えてるの? 私が覚えてるのではなく,参加 すると自動で記録がつくのです. (すごい) 13/19
Vimrc 読書会で「読んで」良かったこと Vim 力が上がる(気がする) 知らないプラグイン,便利なオプション, autocmd に出会える 最新の Vim 情報を仕入れている人から,今のおすすめの設定を聞ける
良いアイデアを取りこんで自分の vimrc を改善できる 14/19
Vimrc 読書会で「読まれて」よかったこと 自分の設定に興味を持ってもらえる → うれしい! 改善への色々なアドバイスをもらえる → ありがたい! 数々のうっかりミスを指摘してもらえる 15/19
参加するときの心構え 16/19
「読む」ときに気をつけること あんまり無いと思います 公式ページの「おやくそく」を読むとよさそう 途中参加 / 途中離脱 OK。特に声をかける必要はないです 読む順はとくに決めないので、好きなように読んで好きなように発言しましょう vimrc 内の特定位置を参照する場合は行番号で
L100 や L100-110 のように指定 します 特定の相手に発言 / 返事する場合は先頭に @username を付けます 一通り読み終わったら、読み終わったことを宣言してください。終了の目安にし ます ただの目安なので、宣言してからでも読み返して全然 OK です 17/19
「読まれる」ときに気をつけるべきこと 特に無いと思います(読まれる本人が不在でも成り立つぐらい) アンチパターンに該当する所は可能な限り直しておくと良さそう 'scriptencoding' / 'encoding' は設定場所に気を付ける オプションの省略を避ける 変数名にはスコープをつけるようにする autocmd
は何らかの group に属するようにする etc. (詳しくは https://github.com/vim-jp/reading-vimrc/wiki/vimrc アンチパターンをチェック!) 分割ファイルは事前にまとめておくと読みやすい 18/19
まとめ vimrc 読書会は Vim 力を上げる近道! 人の設定を読むだけでも勉強になる 自分の設定を読んでもらって更なるブラッシュアップ vimrc 読書会は土曜の 23
時(明日!)です 今のうちにカレンダーに登録しておこう 今のうちに Gitter (reading-vimrc) をブックマークに入れておこう Happy vimrc-reading! Gitter URL :qa! 19/19