Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
sicp 3.2 評価の環境モデル
Search
monmon
June 03, 2013
Technology
0
320
sicp 3.2 評価の環境モデル
せっかく環境モデルを絵で書いたことだしuploadするんだ
monmon
June 03, 2013
Tweet
Share
More Decks by monmon
See All by monmon
koba04 さんとワイワイJavaScript勉強会
monmon
0
110
YAPC::Asia Tokyo 2014 僕が担当した運営の話
monmon
0
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
570
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
130
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
270
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
メルカリIBISの紹介
0gm
0
210
株式会社ログラス - 会社説明資料【エンジニア】/ Loglass Engineer
loglass2019
4
65k
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
200
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.3k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
460
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
250
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Transcript
sicp 3.2 評価の環境モデル p.138 - p.142まで くまがいのぶお(monmon) @lesamoureuses
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式を
評価して作り出す。結果の手続きオブジェクトは lambda式の本文と手続きが作り出された時の 環境へのポインタである。
まずは手続き定義
例:大域環境で(define (square x) (* x x))を評価し て生じた環境構造
(define (square x) (* x x)) これはlambda式の構文シュガーで、 (define square (lambda
(x) (* x x))) と等価 (話を進める前の前提)手続き定義の構文 について
実際に規則を見ていく
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式
を評価して作り出す。結果の手続きオブジェクト はlambda式の本文と手続きが作り出された時 の環境へのポインタである。
他の変数 大域環境
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式
を評価して作り出す。結果の手続きオブジェクト はlambda式の本文と手続きが作り出された時 の環境へのポインタである。
(define (square x) (* x x)) これはlambda式の構文シュガーで、 (define square (lambda
(x) (* x x))) と等価
他の変数 大域環境
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式
を評価して作り出す。結果の手続きオブジェクト はlambda式の本文と手続きが作り出された時 の環境へのポインタである。
他の変数 大域環境 パラメタ: x 本体: (* x x)
手続き作用の環境モデルの二つの規則 (の補足?) またdefineを使った記号の定義は、現在の環境フ レームで束縛を作り出し、表示された値をその記 号に割り当てる。
他の変数 square: 大域環境 パラメタ: x 本体: (* x x) (define
(square x) (* x x))
つぎに手続き作用
例:(square 5)を評価する時 に作り出された環境構造
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式を
評価して作り出す。結果の手続きオブジェクトは lambda式の本文と手続きが作り出された時の 環境へのポインタである。
他の変数 square: 大域環境 パラメタ: x 本体: (* x x) (square
5) E1
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式を
評価して作り出す。結果の手続きオブジェクトは lambda式の本文と手続きが作り出された時の 環境へのポインタである。
他の変数 square: 大域環境 パラメタ: x 本体: (* x x) (square
5) x: 5 E1
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式を
評価して作り出す。結果の手続きオブジェクトは lambda式の本文と手続きが作り出された時の 環境へのポインタである。
他の変数 square: 大域環境 パラメタ: x 本体: (* x x) (square
5) x: 5 E1
手続き作用の環境モデルの二つの規則 1. 手続きオブジェクトを一組の引数に作用させる には、フレームを構成し、手続きの仮パラメタ を、その呼び出しの引数に束縛し、それから今 構成した新しい環境の文脈で、手続きの本体を 評価する。新しいフレームは外側の環境として、 作用させている手続きの環境部分を持つ。 2. 手続きを、与えられた環境に関してlambda式を
評価して作り出す。結果の手続きオブジェクトは lambda式の本文と手続きが作り出された時の 環境へのポインタである。
他の変数 square: 大域環境 パラメタ: x 本体: (* x x) (square
5) x: 5 E1 (* x x)
E1 で x の値は 5 だから 結果は (* 5 5)
つまり 25
(factorial 6) を再帰版 (define (factorial n) (if (= n 1)
1 (* n (factorial (- n 1))))) を使って評価する時、作り出される環境構造を示 せ q3.9
他の変数 factorial: 大域環境 パラメタ: n 本体: (if (= n 1)
1 (* n (factorial (- n 1))))
他の変数 factorial: 大域環境 パラメタ: n 本体: (if (= n 1)
1 (* n (factorial (- n 1)))) n: 6 E1 (if (= n 1) 1 (* n (factorial (- n 1)))) (factorial 6)
大域環境 n: 6 E1 (if (= n 1) 1 (*
n (factorial (- n 1)))) n: 5 E2 (if (= n 1) 1 (* n (factorial (- n 1))))
大域環境 n: 6 E1 (if (= n 1) 1 (*
n (factorial (- n 1)))) n: 5 E2 n: 4 E3 n: 3 E4 n: 2 E5 n: 1 E6
(factorial 6) を反復版 (define (factorial n) (fact-iter 1 1 n))
(define (fact-iter product counter max-count) (if (> counter max-count) product (fact-iter (* counter product) (+ counter 1) max-count))) を使って評価する時、作り出される環境構造を示せ q3.9
factorial: fact-iter: 大域環境 パラメタ: product, counter, max-count 本体: (if (>
counter max-count) product (fact-iter (* counter product) (+ counter 1) max-count)) パラメタ: n 本体: (fact-iter 1 1 n)
factorial: fact-iter: 大域環境 n: 6 E1 (fact-iter 1 1 n)
(factorial 6) product: 1 counter: 1 max-count: 6 E2 (if (> counter max-count) product (fact-iter (* counter product) (+ counter 1) max-count)) product: 1 counter: 2 max-count: 6 E3 (if (> counter max-count) product (fact-iter (* counter product) (+ counter 1) max-count))
factorial: fact-iter: 大域環境 (factorial 6) product: 1 counter: 1 max-count:
6 E2 product: 1 counter: 2 max-count: 6 E3 product: 2 counter: 3 max-count: 6 E4 product: 6 counter: 4 max-count: 6 E5 product: 24 counter: 5 max-count: 6 E6 product: 120 counter: 6 max-count: 6 E7 product: 720 counter: 7 max-count: 6 E8