Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
社内の全環境をhttpsにした話
Search
Morix
October 28, 2017
Technology
0
1.8k
社内の全環境をhttpsにした話
Created by Shota Omori(@morix1500)
2017-10-28 Rakuten Technology Conference LT
Morix
October 28, 2017
Tweet
Share
More Decks by Morix
See All by Morix
入社後SREチームのミッションや課題の整理をした話
morix1500
1
400
[EC2からKubernetes]楽天ラクマのコンテナ化の歩み
morix1500
16
6.3k
AWS EKSでClusterAutoscalerを使うときはNodeGroupの分け方に気をつけろ!
morix1500
0
890
FirebaseとNetlifyを使ってサーバーレスでサービスを作った話
morix1500
2
2.9k
オーバーロードで学んだチームマネジメント / Team management learned through overlord
morix1500
1
2.1k
転職をする前にやっておきたいこと / What you want to do before you change your career
morix1500
0
3.9k
自分を強くするためにやってきたこと
morix1500
7
2.6k
個人事業主になりたい!どうやって?調べてみよう!
morix1500
1
420
負荷試験入門
morix1500
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
160
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
170
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
240
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
110
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
550
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.2k
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
130
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
440
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
370
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Transcript
社内の全環境をhttpsにした話 2017.10.28 Rakuten Technology Conference @morix1500
じこしょうかい ・大森翔太(@morix1500) ・株式会社モブキャスト ・インフラエンジニア ・技術ブログやってます! https://blog.haramishio.xyz/
あじぇんだ ・Let's Encryptについて ・社内の全環境をhttpsにしたはなし
みなさん、 https対応してますか?
高まるhttps対応の波 引用元: https://transparencyreport.google.com/https/overview?hl=ja
httpsじゃないとサービス提供できない時代に ・AppleのATS(App Transport Security) ⇒ そもそも通信ができなくなる ・Chrome62からhttpページで警告が出るように ⇒ サイトの信頼性が下がる
でも… ・証明書って金かかるじゃん? ・なんか発行とかだるそう ・うーんどうしよう
None
Let's Encryptとは ・無料で発行できるSSL証明書 ・httpsの普及を目的として作られた ・名だたるスポンサーたち ⇒ Mozilla/Akamai/Cisco/Chrome etc...
Let's Encryptの特徴 ・無料 ・発行/更新が自動で行える ・証明書の有効期限は3ヶ月
証明書の発行の仕方(例) # 発行 $ certbot certonly --webroot -w /var/www/html -d
example.jp # 更新 $ certbot renew
全開発環境の https対応と運用の 自動化を行った!
要件 ・開発環境なのでWebサーバーは外部からアクセス不可 ・1プロジェクトにつき20個くらいドメインある ・そのプロジェクトは何個もある ・プロジェクトごとにネットワーク(アカウント)が分かれている
採用した方法(アーキテクチャ) Jenkins S3 Route53 EC2 1.証明書リクエスト 2.ワンタイムトークン登録 3.ワンタイムトークン確認 4.証明書発行 5.証明書配置
6.証明書ダウンロード
実装 ・LEクライアント lego(https://github.com/xenolf/lego) ・LE認証方式 DNS-01: 対象ドメインのサブドメインに指定の文字列をTXTレコードに登録しそれ で認証を行うこと
LEの制限 ・同一ドメインの証明書発行は1週間に20個まで! ・下記はすべて同一ドメイン example.com sand.example.com api1.sand.example.com api2.sand.example.com
サブドメインがたくさんある場合は ・SANs(Subject Alternative Names)を使用する 1つの証明書で複数のドメインが対応できる example.com.crt -> example.com -> sand.example.com
-> api1.sand.example.com -> api2.sand.example.com 1つの証明書が いろんなドメインで使 いまわせる!
この仕組みの限界ドメイン数 ・SANsの上限は100ドメインまで ・週に20個まで証明書発行が可能 ・証明書の期限が3ヶ月 ・100 * 20 * 12(week) =
24,000ドメインまで行ける!
この仕組みのいいところ ・DNS認証なのでサーバーのIP制限を気にしなくていい ・発行と更新が同じ仕組みなので、 クライアントは証明書をダウンロードするだけでいい ・Jenkinsに発行/更新を集約しているので 更新スケジュールをコントロールしやすい
まとめ ・証明書はLet’s Encryptでさくっと作れる ・証明書の発行/更新は自動化できる ・大量のサブドメインがある場合はSANsで対応
ワイルドカード来るってよ
Let’s Start https!!