Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Lapras正夢グランプリLT資料.pdf
Search
Yosuke Enomoto
April 22, 2025
0
7
Lapras正夢グランプリLT資料.pdf
Yosuke Enomoto
April 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yosuke Enomoto
See All by Yosuke Enomoto
Devinと探るBigQueryを使ったデータ分析入門
motuo1201
1
37
Shisho_Cloudを使った自動セキュリティ診断環境を作る.pdf
motuo1201
0
50
ドクターメイトエンジニアカルチャーブック
motuo1201
0
110
もう話すことに困らない! カジュアル面談の “型” 全部見せ
motuo1201
0
440
CROSS Party online 2022 ~自重トレ~
motuo1201
0
420
IoT LT Vol7 LT
motuo1201
0
230
IBM Cloud Fest Online 2020
motuo1201
0
770
IBM Championが考えるアプリケーション基盤の勘所
motuo1201
0
220
社内定例LT1回目の資料
motuo1201
0
110
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
500
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
390
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Transcript
None
自己紹介 名前 : 榎本 陽祐 (@motumotuo) 所属 : ドクターメイト株式会社 プロダクト開発Gr ゼネラルマネージャー
(料理長 ) AIを使ったイネーブリングも担当しながら、プロダクト開発全体を見ています。 最近ハマっていること DevinやGemini2.0など、最新のAIトレンドを追うのが楽しい。 Geminiとちょいちょい献立で喧嘩中 最新AIを肴に無限デバッグ飯 (Chakra UI V3へのアップデートが大変…)
デバッグは料理だ!!??
...結構、味があるかもしれない!? 共通点 料理 デバッグ 材料/インプット 食材、レシピ コード、エラーメッセージ、 ログ 手順/プロセス レシピ通りに調理、味見、調整
エラー再現、原因特定、修正 試行錯誤/実験 調味料の調整、新しいレシピ 仮説検証、コード修正、テスト 失敗/エラー 焦げ付き、味付けの失敗 バグ、クラッシュ 成功/完成 美味しい料理の完成 バグ修正、正常な動作 Gemini先生もびっくり! 共通点 !
更に具体的に例えてみると…
1. ログを確認: エラーメッセージを詳細にチェック。問題の発生箇所や原因を特定するための重 要な手がかりです。 焦げ付き防止のためにも、常に入っている具材と火の強さを確認 2. ユニットテストを実施: ユニットテストを実施することで、コードの品質を保ち、バグの発生を未然に防 ぐことができます。 調理中に必要なところで味見を行うことで、味のバランスを保ちます
3. コードレビューを依頼: 他の開発者にコードレビューを依頼することで、見落としやすいバグを発見しや すくなります。 他の人に試食してもらうことで、客観的な意見を得られます 結びつけてみた
たぶん料理できればデバッグもできると思います! (雑) 料理もデバッグも小さな試行錯誤が大事。 原因不明なバグ防止のためにも、焦げ付き防止のためにも細かなサイクルで の確認が必要。 コードの理解は食材の理解 食材の味や特性を理解することで、料理の味を調整できるように、コードの 挙動を理解することでバグを修正できるハズ!! 料理上手はデバッグ上手!?
ありがとうございました! あなたも今日からdebugging chef!