Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
社内定例LT1回目の資料
Search
Yosuke Enomoto
November 13, 2020
Business
0
110
社内定例LT1回目の資料
プロダクトマネジメントについて学び始めた話。
まずはビルドトラップについて触れています。
Yosuke Enomoto
November 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yosuke Enomoto
See All by Yosuke Enomoto
Lapras正夢グランプリLT資料.pdf
motuo1201
0
7
Devinと探るBigQueryを使ったデータ分析入門
motuo1201
1
41
Shisho_Cloudを使った自動セキュリティ診断環境を作る.pdf
motuo1201
0
55
ドクターメイトエンジニアカルチャーブック
motuo1201
0
120
もう話すことに困らない! カジュアル面談の “型” 全部見せ
motuo1201
0
460
CROSS Party online 2022 ~自重トレ~
motuo1201
0
430
IoT LT Vol7 LT
motuo1201
0
230
IBM Cloud Fest Online 2020
motuo1201
0
780
IBM Championが考えるアプリケーション基盤の勘所
motuo1201
0
230
Other Decks in Business
See All in Business
最適化向けLLMベンチマークの潮流
mickey_kubo
2
330
株式会社FLINTERS 会社紹介資料
flinters
1
790
「素晴らしさが伝われば仲間は増える」〜世代を超えて仲間を増やそう〜:国際ロータリー第2720地区会員増強拡大部門 部門長・熊本西南ロータリークラブ・日の丸産業(株) 代表取締役社長 奥村 誠基 氏
2720japanoke
0
690
イークラウド会社紹介 ~挑戦で、つながる社会へ~
ecrowd
1
3.5k
malna-recruiting-pitch
malna
0
8.5k
AI活用が促進される上司や社内制度、前提となる環境について(Bizメンバー目線)
stxd1
0
310
ペイジェント採用資料
paygent
0
19k
採用向け:コンサルティング事業紹介
questresearch
1
22k
エスキュービズム 会社紹介資料
human_resources
2
20k
家族アルバム みてね 事業紹介 / Our Business
familyalbum
5
45k
株式会社Domuz会社紹介資料(採用)
kimpachi_d
0
38k
AIが99%の採用業務を行う時代にリクルーターしかできない「1%」のこと
akyun
0
630
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Transcript
エンジニアがプロダクトマネジメントを学んだら エンジニアがプロダクトマネジメントを学んだら
プロダクトマネジメント ~ ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける~ から⽂章を引⽤しています。 購⼊は 購⼊は かなりイチオシです。( 会社の本棚にあります) こちら こちら
ビルドトラップにハマる ビルドトラップにハマる この⽂章を⾒たときにハッとしました。 今までの新規事業プロジェクトを端的に表した⾔葉だと思ったからです。 なんとなくプロダクトオーナーの⾔葉を聞いて、 「いつか、当社の⽬標にとって、何かの役に⽴つ」 という意識の元スクラム開発を進めていた⾃分に気付きました。 ビルドトラップとは、組織がアウトカム ( 顧客に届ける価値)
で はなくアウトプットで成功を計測しようとして、⾏き詰まって いる状況のことです
なぜ、そうなってしまったのか なぜ、そうなってしまったのか 開発者( 兼スクラムマスター) として 「何かを作らなければ社内から評価されないのでは?」 「何かを作らなければ社内から評価されないのでは?」 という思いがあったのではないかと思います。 プログラム開発は仕事の成果量がわかりやすいため、「仕事をしている」とプロジェクト 内外に⾒せるためにうってつけだったのです。
( しかも開発作業はとても楽しい!! ) ( しかも開発作業はとても楽しい!! ) UI を整え、素晴らしいアーキテクトの元で動くプロダクトが出来上がるのは とても気持ちが良いのですが、 これは「誰かにとって価値のあるもの」を意識した結果ではありませんでした
改めて顧客に価値を届ける様に意識を変える 改めて顧客に価値を届ける様に意識を変える ここの意識が今までは弱かったのだと思います。 「プロダクトを作って、facebook で広告うてば、誰かに使って貰えるんじゃね?」的なと ころもあったかもしれません。ある側⾯でそれも真実かもしれませんが。 もしくは、 PO にお任せ状態だったところも。。。 もしくは、
PO にお任せ状態だったところも。。。 ようやくここを反省できる様になったので、 これから「プロダクトマネジメント」について少しまとめていきたいと思います。 ( 次回に続く) 本質的にプロダクトやサービスに価値はありません。価値があ るのは、顧客やユーザにとって意味のあること、つまり問題を 解決したり要望やニーズをかなえたりすることです。