Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
社内定例LT1回目の資料
motuo1201
November 13, 2020
Business
0
22
社内定例LT1回目の資料
プロダクトマネジメントについて学び始めた話。
まずはビルドトラップについて触れています。
motuo1201
November 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by motuo1201
See All by motuo1201
motuo1201
0
530
motuo1201
0
89
motuo1201
0
230
motuo1201
0
200
motuo1201
2
390
motuo1201
0
45
motuo1201
0
480
motuo1201
0
36
motuo1201
1
250
Other Decks in Business
See All in Business
cinra_hr
0
1.3k
taesungart
0
2.8k
m3c
0
340
kyosu_ke
0
150
homie__recruit
0
130
gakumarketing
0
140
yoonsupc
0
240
mfkessai
0
5.8k
pretia
0
560
tatsuro_asa
0
400
suuuuuuuper_man
1
160
sinrush
0
110
Featured
See All Featured
addyosmani
494
110k
chriscoyier
499
130k
brettharned
93
3k
erikaheidi
13
4.2k
tanoku
86
8.5k
denniskardys
220
120k
addyosmani
311
21k
bkeepers
52
4.2k
chriscoyier
145
19k
keavy
106
14k
samlambert
237
9.9k
colly
65
3k
Transcript
エンジニアがプロダクトマネジメントを学んだら エンジニアがプロダクトマネジメントを学んだら
プロダクトマネジメント ~ ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける~ から⽂章を引⽤しています。 購⼊は 購⼊は かなりイチオシです。( 会社の本棚にあります) こちら こちら
ビルドトラップにハマる ビルドトラップにハマる この⽂章を⾒たときにハッとしました。 今までの新規事業プロジェクトを端的に表した⾔葉だと思ったからです。 なんとなくプロダクトオーナーの⾔葉を聞いて、 「いつか、当社の⽬標にとって、何かの役に⽴つ」 という意識の元スクラム開発を進めていた⾃分に気付きました。 ビルドトラップとは、組織がアウトカム ( 顧客に届ける価値)
で はなくアウトプットで成功を計測しようとして、⾏き詰まって いる状況のことです
なぜ、そうなってしまったのか なぜ、そうなってしまったのか 開発者( 兼スクラムマスター) として 「何かを作らなければ社内から評価されないのでは?」 「何かを作らなければ社内から評価されないのでは?」 という思いがあったのではないかと思います。 プログラム開発は仕事の成果量がわかりやすいため、「仕事をしている」とプロジェクト 内外に⾒せるためにうってつけだったのです。
( しかも開発作業はとても楽しい!! ) ( しかも開発作業はとても楽しい!! ) UI を整え、素晴らしいアーキテクトの元で動くプロダクトが出来上がるのは とても気持ちが良いのですが、 これは「誰かにとって価値のあるもの」を意識した結果ではありませんでした
改めて顧客に価値を届ける様に意識を変える 改めて顧客に価値を届ける様に意識を変える ここの意識が今までは弱かったのだと思います。 「プロダクトを作って、facebook で広告うてば、誰かに使って貰えるんじゃね?」的なと ころもあったかもしれません。ある側⾯でそれも真実かもしれませんが。 もしくは、 PO にお任せ状態だったところも。。。 もしくは、
PO にお任せ状態だったところも。。。 ようやくここを反省できる様になったので、 これから「プロダクトマネジメント」について少しまとめていきたいと思います。 ( 次回に続く) 本質的にプロダクトやサービスに価値はありません。価値があ るのは、顧客やユーザにとって意味のあること、つまり問題を 解決したり要望やニーズをかなえたりすることです。